記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna
  • ハッシュタグ「#日常」の検索結果74件

フリースペース

生活の質の明暗を分けるもの

スレッド
生活の質の明暗を分けるもの 生活の質の明暗を分けるもの 生活の質の明暗を分けるもの 生活の質の明暗を分けるもの




昨夜の夕日はまるで雲を鋭利のナイフで切り取ったかのように、明暗をくっきりと分けていました。

通常雲はふわっと浮かんでいるものなのに、このような直線的な切り取り方は一体何が関係しているのか。時に自然界にもいたずら心があるようです。

日曜の礼拝会では脳梗塞で半身不随となり入院している日本の友人のためにみんなで心合わせて祈りました。
その夜、その友人が1週間ぶりに寝たきりベッドから離れて、車椅子に座ることができたと言う喜びの知らせが届きました。血流や新陳代謝に関連し体調も大きく作用するはずです。何よりこれで本が読めると、喜んでおられました。

横臥の姿勢を24時間強いられるのと、たとい数時間でも車椅子に腰掛けることができる違いは大きなものです。

私たちに多くの制限が課せられるコロナ禍。
リアルに集会ができない。家庭訪問もできない。
レストランでの会食もできない。日本にも帰国できない。
ついにIsraelではワクチン接種を証明するグリーンパスポートがないと公共施設の利用ができなくなったようです。
もうこの国に研修旅行に行けなくなるのでしょうか。

しかし私は今日もベッドから起き上がることができました。歩くこともできます。今日の午後は息子とサッカーをして走り回る予定です。

できることがこんなにもあることに感謝するなら、生活の質の明暗が大きく分かれるような気がします。





Last night's sunset was clearly divided into light and dark, as if the clouds were cut out with a sharp knife.

Normally, clouds float in the air, but what is involved in such a straight cut? It seems that sometimes nature has a mischievous streak.

At the Sunday service, we all prayed together for a friend who was paralyzed by a stroke and was in the hospital in Japan.
That night, I received the joyful news that she was able to leave her bed and sit in a wheelchair for the first time in a week. This should have a great effect on her physical condition as it relates to blood flow and metabolism. Most importantly, she was happy to be able to read books now.

There is a big difference between being forced to lie on your bed for 24 hours and being able to sit in a wheelchair for even a few hours.

The Corona disaster imposes a lot of restrictions.
No real meetings. No home visits.
We can't have group dinner at a restaurant.
We can't even go back to Japan.
Finally, it seems that in Israel, you can no longer use public facilities without a green passport that proves you have been vaccinated.
I wonder if I will ever be able to go on a study trip to this country again.

However, I was able to get up out of bed today.
I can even walk. My son and I are going to play soccer and run around this afternoon.

If I am grateful for the fact that there are so many things I can do, I feel that the quality of my life is very different.
#日常

ワオ!と言っているユーザー

お江戸日本橋の品濃坂

スレッド
お江戸日本橋の品濃坂 お江戸日本橋の品濃坂 旧東海道の品濃坂 旧東海道の品濃坂 品濃坂からくるっと反転すると、... 品濃坂からくるっと反転すると、私の通った平戸小学校が見えます お江戸日本橋の品濃坂 お江戸日本橋の品濃坂 お江戸日本橋の品濃坂 お江戸日本橋の品濃坂 お江戸日本橋の品濃坂



4年前の今日は横浜の生家を訪れて、それから近所を散歩しました。通った小学校のすぐ近くに旧東海道が通っており、そこには品濃坂があります。

ところで娘は本日も日本舞踊の稽古。
「お江戸日本橋」という演目は、日本橋を起点とする東海道五十三次の宿場町の様子を歌ったものです。
その4節に、品濃坂が出てくることに驚きました。

「痴話で口説は品濃坂 戸塚まあえ
藤沢寺の門前で
こちや とどめし車そ綱でひく」

歌詞をひらがなでも漢字でも読み書きできるように娘には特訓をしたのですが、ここを解説する時には冷や汗をかきました。

それにしても小学生だった当時の私は、そこがそのように有名な場であるとは露ほどにも知りませんでした。ただあまりの急な坂で、自転車をこぎながら登りきることのできなかった唯一の坂道だったことだけが記憶にあります。

どうせならスポーツでの汗かきの方を選びたいものです。


Four years ago today, I visited my birthplace in Yokohama and then took a walk around the neighborhood. The old Tokaido highway runs very close to the elementary school I attended, and there is a hill called Shinano-zaka there.

By the way, my daughter had another Japanese dance lesson today.
The performance, "Oedo Nihonbashi," is a song about the towns along the fifty-three stages of the Tokaido Highway, starting from Nihonbashi.
I was surprised to find that Shinano-zaka was mentioned in the fourth verse.

I trained my daughter to be able to read and write the lyrics in both hiragana and kanji, but I broke out in a cold sweat when I explained this part.

As an elementary school student, I had no idea that this was such a famous place. The only thing I remember is that it was the only hill that I could not pedal my bike up because it was so steep.

I'd rather choose to sweat it out in sports anyway.
#家族 #日常

ワオ!と言っているユーザー

「青天を衝け」とシアトルの青空

スレッド
「青天を衝け」とシアトルの青空 「青天を衝け」とシアトルの青空 「青天を衝け」とシアトルの青空 「青天を衝け」とシアトルの青空 「青天を衝け」とシアトルの青空 「青天を衝け」とシアトルの青空



ようやくシアトルの西の空にも日没を観測できるほど天候が良くなりました。
毎日雨が続いた冬の季節が過ぎ去り春がやってきた印です。

今回初めて気がつきましたが、日没地点はオリンピック山脈の南の端に乗っかっています。
冬至の頃は山脈から大分離れた南にありました。
夏になると山脈の中央地点からさらに北側に移動して行きます。

日暮れ時には夕焼け空となり、日中には青い空が見えるっていいもんですね〜。

話が飛躍しますが、昨今の大河ドラマで渋沢栄一は高い山に登りその頂上から拳を高く青空に突き上げたシーンがありました。

これは渋沢自身が書き残している文書から再現したもので、ドラマのタイトル「青天を衝け」は、そこから引用している事がそこから初めて判明。

商人として顧客先との信頼関係、お目当ての女性との結婚、そして江戸へ修行に出ることも間近に許されて、まさに天を駆け上って行くような渋沢の勢い。

渋沢個人の世界がそのような上り調子でも、世間一般は真逆であって黒い闇に覆われたような不透明世界。

ペリーから大砲で開国を迫られ、ハリスから通商を強引に求められ、さらに将軍継嗣問題が絡んで混沌とした世界。
翻弄される徳川慶喜と希望の中に輝いたように見える渋沢栄一との対比が、ドラマの見どころだと思います。

コロナ禍によって先行きの見えない混乱した世界の中に置かれた私たちに、「晴天を衝け」とは、何ともチャレンジ溢れるタイトルです。





The weather has finally improved enough for us to observe the sunset in the western sky of Seattle.
It's a sign that the winter season with its constant rain has passed and spring has arrived.

For the first time, I noticed that the sunset point is on the southern edge of the Olympic Mountains.
At the time of the winter solstice, it was much farther south apart from the mountain range.
In the summer, it moves further north from the center of the mountain range.

It's nice to see the sunset sky at nightfall and the blue sky during the day.

This is a leap of faith, but there was a scene in a recent historical drama where Eiichi Shibusawa climbed a high mountain and raised his fist high into the blue sky from the top.

This scene was recreated from a document written by Shibusawa himself, and the title of the drama, "Sei Ten wo Tsuke," was taken from the document.

As a merchant, Shibusawa is on the verge of a relationship of trust with his customers, marriage to the woman of his dreams, and soon to be allowed to go to Edo for his training.

Even though his personal world was on the upswing, the world at large was the complete opposite, shrouded in blackness and uncertainty.

Perry pressured Japan to open it’s country with cannons, and Harris pushed for trade, and the issue of the succession to the shogunship added to the chaos.

One of the highlights of the drama is the contrast between Yoshinobu Tokugawa, who was annoyed in the center of Japanese government, and Eiichi Shibusawa, who seems to be shining with hope.

The title of the drama, "Sei Ten wo Tsuke" which means rising sky-high, is full of challenge for those of us who have been placed in the midst of a confusing world with an uncertain future due to the Corona disaster.
#日常

ワオ!と言っているユーザー

細川ガラシャ夫人と桜

スレッド
細川ガラシャ夫人と桜 細川ガラシャ夫人と桜 細川ガラシャ夫人と桜 細川ガラシャ夫人と桜 細川ガラシャ夫人と桜 細川ガラシャ夫人と桜





いったい桜の季節は天候が安定せず、雨や曇りの日が多いのは日本ばかりでなくワシントン州も同様です。

本日、雨が止んで少々日が射した瞬間を狙って自宅近所を散歩しました。

日本から植林されたソメイヨシノが住宅地のあちこちにも広がりを見せています。

満開になったその瞬間から散り始める桜。
花見のできる穏やかで快晴に恵まれる機会の少ない3月.....

これだけの希少価値が揃ってるだけに人気があるんでしょうかね。

年中いつでも見ることができる花を人が愛でることはないでしょう。


細川ガラシャ夫人の辞世の句を思い出します。


『散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ』。

人であれ花であれ、散るその時をわきまえてこそ美しい、そのような意味。





The weather is not stable during the cherry blossom season, and there are many rainy and cloudy days not only in Japan but also in Washington State.

Today, I took a walk around my neighborhood, aiming for the moment when the rain stopped and the sun shone a little.

Someiyoshino trees planted came from Japan are spreading all over the residential areas.

The cherry blossoms begin to fall the moment they reach full bloom.

March, a month with few opportunities for calm and clear weather for cherry blossom viewing.....

I wonder if they are popular just because they have such a rare combination of values.

People will never love a flower that can be seen at any time of the year.





It reminds me of a poem by Christian Hosokawa Galasha:

"Knowing when to fall away is the reason
why flowers are flowers
and people are people
in this world.”

....... that basically means ;
Whether you are a person or a flower, you must know when it is time to fall.
#日常

ワオ!と言っているユーザー

マスクなんて必要ないのに

スレッド
マスクなんて必要ないのに マスクなんて必要ないのに マスクなんて必要ないのに マスクなんて必要ないのに


私の息子と同学年の息子さんのいるご夫妻と話す機会がありました。

その息子さんはバスケットに夢中で、このパンデミック期間中は学校や地域のチームはすべて閉鎖されているため、個人経営のクラブチームで練習しているそうです。

さらに他の個人経営のジムにも体力養成のために通っていて週にほぼ毎日、学校はないものの、通うジムがあるとのことです。

私の息子の属している地域サッカーの練習も試合もここ1年、全てキャンセルされた話をすると意外なこととして驚かれました。

サンフランシスコでのバレーやバスケなど体育館内でのスポーツは学校や地域で禁止されているが、サッカーなどの屋外スポーツは許可されているとのことです。

そりゃそうですよ。
どう見たってそれが理性的な正しい判断でしょう。

野外で他の選手の吐息や唾液からウィルス感染する確率の低さを冷静に考えてみてもらいたいものです。
そもそも選手自身に他者に感染させるだけのウィルスを保有している確率の圧倒的低さ。
万一ウィルスを保有している選手がいるとして、スポーツ活動している健康な10代が重篤化する確率の低さは限りなくゼロに近いはずです。

練習や試合で怪我のために入院や死亡する確率の方が大きい。

先も息子とシアトルのある公園で2人だけのサッカーをしたとき、小学生サッカーチームが隣で練習を始めた。
大人のコーチも小学生も全てマスクをしている。あんな顔半分覆いながらどうやって息できるんだろう、どうやって楽しめるんだろう??

マスクなんて必要ないよー、と大きな声で叫びたかったけど、その声は既に多くの情報によって操作され恐れに支配されている彼らコーチには届かないでしょう。


サンフランシスコは坂の上に建てられた街です。時に住宅街の真ん中に断崖絶壁の岩肌がそそり立ってるのを見つけることができます。その絶壁のすぐ下が児童公園となっているのですが、入り口は封鎖されていて使用禁止となっていました。


I had a chance to talk with a couple whose son is in the same grade as my son.

They told me that their son is crazy about basketball and practices with a private club team since all the schools and local teams are closed during this pandemic.

He also goes to other private gyms for physical training, so almost every day of the week, although there is no school, there is a gym he goes to.

When I told them that my son's local soccer team had cancelled all practices and games for the past year, they were surprised.

He told me that in San Francisco, sports in the gym such as volleyball and basketball are prohibited by the school and the community, but outdoor sports such as soccer are allowed.

Well, that's true.
That's the rational and correct decision, no matter how you look at it.

I would like you to calmly consider the low probability of contracting a virus from the breath or saliva of other athletes in outdoors.
In the first place, there is an overwhelmingly low probability that the athlete himself possesses a virus that can infect others.
Even if an athlete does have the virus, the probability of a healthy teenager playing sports becoming seriously ill should be close to zero.

The odds of hospitalization or death due to injury at practice or a game are much greater.

The other day, when my son and I were playing soccer alone in one of the parks in Seattle, an elementary school soccer team started practicing next to us.
All the adult coaches and elementary school kids were wearing masks. I wondered how they could breathe or have fun with their faces half covered like that.

I wanted to shout out loud, "You don't need a mask!" but that voice would not reach these coaches who were already manipulated by so much information and controlled by fear.


San Francisco is a city built on a hill. Sometimes you can find a sheer rock face in the middle of a residential area. Just below the cliff is a children's park, but the entrance was blocked off and it was forbidden to use it.
#日常

ワオ!と言っているユーザー

10周年となった東日本大震災

スレッド
10周年となった東日本大震災


東日本大震災から10周年を迎えました。
昨日から何かポストしようとしているのですが、言葉をうまく紡ぎ出すことができないのです。

何度か書き始めてはそれを消したり、言葉に詰まったり、書けないままの数分間、沈黙のまま涙が出てきたり、、、

あの悲劇と惨状、その後人々の言い尽くせない試練と苦難、、、

目の前で愛する家族が津波に飲まれて行く、そんな現実がこの世にあって良いのでしょうか。

震災の3ヶ月後に家族とともに訪れた石巻。1階部分の家屋は街ごとすべて破壊し尽くされたまま、街にはまだガスと生臭い異臭が充満していました。

下校準備中の小学生らを丸ごと飲み込んだ大川小学校の校庭に立った時、言葉を失って唯立ち尽くす他なかったです。
同行していた小学生の我が子らが、もしそのような災難に遭ったとしたら、私はその後に生き行く望みは1センチもなかったはずです。

山々に囲まれた入江の雄勝町。津波に襲われた町は丸ごと海の中にさらわれて行きました。ビルディングの屋上には流されたバスが3分の1ほどの車体を空中に浮かせたまま放置されていました。その無人となった町の中を走行しながら、助手席の家人がそこにあったはずの一つ一つの家庭が破壊されたリアルに号泣していたことが、つい数ヶ月前の事のようです。


そこには確かに地獄がありました。

同時に、被災者の助け合いや譲り合い、人々の絆に、世界中の人々を驚かせた東北の人々が持つ光の部分も明らかとされました。
さらに世界中から届けられた温かい支援と祈りを私たちは忘れません。

今なお不自由な避難生活を送られている被災者の方々の霊肉の支えを祈り申し上げます。
そして協力を惜しまずに届けてくださった世界の皆さん、ありがとうございました。



The 10th anniversary of the Great East Japan Earthquake has come yesterday.
I've been trying to post something since yesterday, but I can't seem to get the words out.

I've started to write several times and then erased them, I've been at a loss for words, I've been unable to write for several minutes, and I've been crying in silence...

The tragedy and devastation, the unspeakable trials and tribulations of the people afterwards...

How can there be such a reality in this world when our loved ones are being swallowed up by the tsunami right in front of our eyes?

Three months after the earthquake, I visited Ishinomaki with my family, where all the houses on the first floor had been destroyed, and the city was still filled with gas and foul smells.

When I stood in the schoolyard of Okawa Elementary School, which had swallowed up all the elementary school students preparing to leave for school, I was speechless and could do nothing but stand there.
If my children, who were in elementary school with me, had suffered such a disaster, I would not have had an inch of hope of surviving.

The town of Ogatsu is located in an inlet surrounded by mountains. When the tsunami struck, the entire town was swept away into the sea. On the rooftop of a building, a bus with about a third of its body floating in the air was abandoned. As we drove through the uninhabited town, it seemed like only a few months ago that a family member in the passenger seat was weeping at the reality of the destruction of each and every home that should have been there.


There was indeed a hell there.

At the same time, the light side of the people of Tohoku was also revealed, as they surprised people all over the world with their mutual help, sharing, and bonding.

We will never forget the warm support and prayers from all over the world.

We are praying for the spiritual and physical support of the victims who are still suffering from the crippling evacuation.
Thank you to everyone around the world for your generous support.
#日常

ワオ!と言っているユーザー

緊急事態宣言の延長

スレッド
緊急事態宣言の延長 緊急事態宣言の延長 緊急事態宣言の延長 緊急事態宣言の延長 緊急事態宣言の延長 緊急事態宣言の延長



ここ数ヶ月間で初めてオリンピック山脈が全容を現してくれました。数百マイルも遠く離れている山容が、ここまでくっきり見える事は冬季には珍しいことです。
この日の午後になると、シアトルの空には薄い雲が再び広がり、再び山山はそれに隠れてしまいました。

遠い世界の気象を私たち人間はコントロールできません。
パンデミックに対応する政府や企業の施策にも、1個人としてはそれに翻弄せざるを得ないでしょう。

シアトルと日本を結ぶ航空便では、JALがこの3月で運行再開を始めました。しかし以前のような毎日就航ではなく、週に3回ほどの直行便での運行再開です。
ANAでは通常運行再開は来月中旬まで待たねばならないようです。

本日、神奈川県知事を東京都知事が欺くような形で緊急事態宣言の延長を決めたとかの報道に接しました。

私たちは遠い世界への力は及びませんが、すぐ近くにいる人たちと楽しんじゃえば良いんですよね。

今日も踊りのお姉さんは、着物を着こなし、お琴を演奏しながら私どもを迎えてくれました。夕食まで振る舞ってくれてありがとさまです。

彼らが夕食準備をしている時でした。私が満身の力を込めても、ある瓶のスクリューキャップを開けることができないことがありました。
脳の血管がブチ切れる位に満身の筋肉を使ったのです。お姉さんがその瓶を取り上げた時は、彼女にできるわけないと、皆さんもわかっていただけるでしょう。
しかしお姉さんは難なくと蓋を開けてしまったのです。

やはり魔女だった。


For the first time in months, the Olympic Mountains came into full view. It is rare in the winter to see the mountains so clearly from hundreds of miles away.
Later that afternoon, thin clouds reappeared in the Seattle sky, once again obscuring the mountains.

We humans have no control over the weather in distant worlds.
As individuals, we are at the mercy of the government's and corporations' measures to deal with pandemics.

As for flights between Seattle and Japan, JAL started to resume service in this March. However, it is not a daily service as before, but a direct service about three times a week.
It seems that ANA will have to wait until the middle of next month to resume normal service.

Today, I heard that the governor of Tokyo decided to extend the emergency declaration in a deceptive manner to the governor of Kanagawa Prefecture.

We can't reach the distant world, but we can have fun with those who are close by.

Today, the dancing lady welcomed us again, dressed in a kimono and playing the koto (Japanese harp). Thank you very much for serving us dinner.

It was while they were preparing dinner.
There was a time when I could not open the screw cap of a bottle even with all my strength.
It took every muscle in my body to burst a blood vessel in my brain. When she took the bottle away from me, you could tell that there was no way she could do it.
But she opened the lid effortlessly.

I knew she was a witch.
#家族 #日常

ワオ!と言っているユーザー

諦めてはならない

スレッド
諦めてはならない 諦めてはならない 諦めてはならない 諦めてはならない 諦めてはならない 諦めてはならない 諦めてはならない 諦めてはならない




何事も諦めてはならない。

曇り空の写真は、本日日没前の30分ぐらい前に撮影したもの。
この日も夕日を見ることはできないと判断して、せめてわずかな赤色を求めて高台に出て撮影したもの。

その30分後、息子から夕日を見ろ、との緊急メッセージ。
高台に再度登ってみると、見事にあかね色に染まった夕焼けが広がっている。感動。

昨日シアトルダウンタウンにある日本国領事館に行った。
領事館が入居しているはずのユニオンビルディングの入り口は封鎖されていた。しかもGoogleに出てくる領事館の住所は、隣のブロックに変更されている。その入り口も封鎖されていて、どこ回ってもドアはロックしていた。

ぐるぐるとブロックを早足で歩きながら入り口を探す。
総領事館に2回も電話してメッセージを残した。
この日のアポイントメントを取り付けるのに3週間待たされたのだ。数分でも遅刻ゆえに門前払いを食ったら春の日本行きが台無しになる。娘のパスポート取得のために、その誕生日に合わせて、10年間有効のパスポートを申請のための、この日だったんだ。

すると、ロックされているドアの内側から出てきた紳士が、1つのドアを指して入り口を教えてくれた。そこは出口専用と書いてあるのに、そこしか入りようが無いらしい。

領事館の職員によると、2年ほど前にこのコンベンションセンタービルディングの中に引っ越したのだと言う。
それを知らずにだいぶ探し回ったことを話しした。
アポイントメント前に窓口まで到着できたが、たとい数十分遅れても、受付はしてくれると話してくださった。

それもそのはずでしょう。
その日は5件しか旅券申請者の予約がないのに、1日の業務時間をたった5件のためだけに当てているユルユル行政サービスの実態を見てしまった。ちなみに私の申請時間は15分以内で終わった。
それならアポイントメントを数週間先にせずとも良かったのでは?

以前の領事館では、行政サービスの部屋から廊下反対側に日本文化広報室があって、その中で時を過ごすのが楽しみだった。
新しい引っ越し先に、そのような広報の部屋がなくなったのは、予算削減のためでしょうか。

とにかく懸案だったパスポートの申請が無事終了。

何事も、障害にぶつかり焦ることがあっても、諦めてはならないと改めて知った。



We must not give up on anything.

The cloudy sky photo was taken about 30 minutes before sunset today.
I knew I wouldn't be able to see the sunset this evening, so I went out to the high ground to get at least a glimpse of red.

Half an hour later, I received an urgent message from my son, telling me to watch the sunset.
I climbed up to the place again and found the sunset beautifully tinted in red. I was impressed.

Yesterday, I went to the Japanese Consulate in downtown Seattle.
The entrance to the Union Building, where the consulate is supposed to be located, was blocked off. Moreover, the address of the consulate on Google has been changed to the next block. The entrance to the building was also blocked off, and the doors were locked everywhere I turned.

I walked around the block in circles at a fast pace to find the entrance.
I called the consulate twice and left messages.
I had to wait three weeks to get an appointment for this day. If I were to be turned away because I was even a few minutes late, my spring trip to Japan would be ruined. This was the day I needed to apply for my daughter's passport, valid for 10 years, to coincide with her birthday.

Then a gentleman came out from inside the locked door and pointed to one door and told me the entrance. It was marked for exits only, but it seemed to be the only way in.

According to the consulate staff, they moved into this convention center building about two years ago.
I told her that I didn't know that, and that I had looked around for a long time.
I was able to get to the counter before my appointment time, but she told me that even if I was a few minutes late, they would still accept me.

I guess that's just as well.
They had only five appointments for passport applicants that day, but I saw the reality of the government service that allocates a day's work time for just five cases. Incidentally, my application took less than 15 minutes.
If that's the case, you didn't need to make appointments weeks in advance, did you?

In the previous consulate, there was a Japanese culture and public relations room on the other side of the hallway from the administrative services room, and I looked forward to spending time in that room.
I wonder if it is due to budget cuts that the new place they moved to no longer has such a public relations room.

Anyway, the pending passport application was completed successfully.

I learned once again that you should never give up on anything, even if you run into obstacles and get impatient.
#日常

ワオ!と言っているユーザー

春が来た

スレッド
春が来た 春が来た 春が来た 春が来た



春が来た。

週末に記録的な雪嵐と大雪とに見舞われたシアトルでした。
火曜日の本日は、ようやくお日様が現れてくれました。

気温も摂氏7度位まで上がり、素足で歩く芝生にも温かみを感じます。
これで春がやってきたようです。

今後は日々少しずつ、新緑の芽生えや小動物が冬眠から目覚め、
命の再生する春に入って行きます。


Spring is here.

Seattle was hit by a record snow storm and heavy snow over the weekend.
Today, Tuesday, the sun finally came out.

The temperature has risen to about 7 degrees Celsius, and I can feel the warmth in the grass as I walk barefoot.
It seems that spring has come.

From now on, day by day, little by little, we will see new green buds sprouting and small animals waking up from their hibernation.
We are entering the spring season when life is reborn.
#日常

ワオ!と言っているユーザー

大雪のシアトル

スレッド
大雪のシアトル 大雪のシアトル 大雪のシアトル




現在のシアトルの状況です。

数年前までこんな日曜日には、どこの教会も日曜礼拝がお休みとなりました。
ところがオンラインでの礼拝に切り替わっている今、お休みする必要はありません。
人々が教会堂まで来るのではなく、教会堂が人々の居間にまでお出かけしているのですから。

さぁこれから、人を活かす聖書のお言葉を通じて永久の創造者を礼拝します。

ワクワクです。



This is the current situation in Seattle.

A few years ago, all churches were closed on Sundays like this.
But now that we have switched to online worship, there is no need to cancel Sunday services.
Instead of people coming to the church, the church is going out to people's living rooms.

Now, we are going to worship the Eternal Creator through the words of the Bible that make us alive.

I'm excited

Hi
#日常

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり