ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。
「息に預言し、あなた方は生き返る」
エゼキエル書 37章1~10節
"主の御手が私の上にあった。私は主の霊によって連れ出され、平地の真ん中に置かれた。そこには骨が満ちていた。
主は私にその周囲をくまなく行き巡らせた。見よ、その平地には非常に多くの骨があった。しかも見よ、それらはすっかり干からびていた。
主は私に言われた。「人の子よ、これらの骨は生き返ることができるだろうか。」私は答えた。「神、主よ、あなたがよくご存じです。」
主は私に言われた。「これらの骨に預言せよ。『干からびた骨よ、主のことばを聞け。
神である主はこれらの骨にこう言う。見よ。わたしがおまえたちに息を吹き入れるので、おまえたちは生き返る。
わたしはおまえたちに筋をつけ、肉を生じさせ、皮膚でおおい、おまえたちのうちに息を与え、おまえたちは生き返る。そのときおまえたちは、わたしが主であることを知る。』」
私は命じられたように預言した。私が預言していると、なんと、ガラガラと音がして、骨と骨とが互いにつながった。
私が見ていると、なんと、その上に筋がつき、肉が生じ、皮膚がその上をすっかりおおった。しかし、その中に息はなかった。
そのとき、主は言われた。「息に預言せよ。人の子よ、預言してその息に言え。『神である主はこう言われる。息よ、四方から吹いて来い。この殺された者たちに吹きつけて、彼らを生き返らせよ。』」
私が命じられたとおりに預言すると、息が彼らの中に入った。そして彼らは生き返り、自分の足で立った。非常に大きな集団であった。"
息に預言せよ
①エゼキエルの時代、これからバビロン捕囚が始まりユダヤ民族はエルサレムから絶やされようとしている。その時の惨状はまさにひどく干からびた骨の集まり(1)。
②主イエスの時代、ヨハネ14:16。主が父なる神に願われることにより聖霊様が私たち人に注がれて教会の誕生を得た。
息は人を生き返らせる
2段階による復活。骨と骨が接続し筋と肉がを生じ皮膚がその上を被ったが命はなかった(8)。続いて息に命じることにより彼らは行き帰り足で立ち上がった(10) (ユダヤ民族の物理的な復興と聖霊による霊的な復興を預言)
②聖霊をいただいた私たちは新しい力を得て口が解けて主の証人となり、主の働きのために与えられた賜物で仕える
⑶「わたしが主であることを知ろう」(13、14)
①誰も成し得ないことが預言通りに実現するのを見て、生きたもう神がおられることを体験的に知るようになる。
②助け主なる聖霊様は私たちと共に、いつまでも共におられる(ヨハネ14:16-17)
(結論)
三位の神が共におられ、内に住んでおられるのを知ることほど幸いなことは無い。
朝目覚めた時に確認したいこと、
•聖霊様が今日も共にいて下さる
•私の内に住んでいてくださる
•主イエスと父なる神と共に住んでいて下さる
•その状態は永久までも継続される
• 三位の神の親しい交わりに私も入れていただいていること。
ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。
「もう一人の助け主」
ヨハネの福音書 14章16~24節
"そしてわたしが父にお願いすると、父はもう一人の助け主をお与えくださり、その助け主がいつまでも、あなたがたとともにいるようにしてくださいます。
この方は真理の御霊です。世はこの方を見ることも知ることもないので、受け入れることができません。あなたがたは、この方を知っています。この方はあなたがたとともにおられ、また、あなたがたのうちにおられるようになるのです。
わたしは、あなたがたを捨てて孤児にはしません。あなたがたのところに戻って来ます。
あと少しで、世はもうわたしを見なくなります。しかし、あなたがたはわたしを見ます。わたしが生き、あなたがたも生きることになるからです。
その日には、わたしが父のうちに、あなたがたがわたしのうちに、そしてわたしがあなたがたのうちにいることが、あなたがたに分かります。
わたしの戒めを保ち、それを守る人は、わたしを愛している人です。わたしを愛している人はわたしの父に愛され、わたしもその人を愛し、わたし自身をその人に現します。」
イスカリオテでないほうのユダがイエスに言った。「主よ。私たちにはご自分を現そうとなさるのに、世にはそうなさらないのは、どうしてですか。」
イエスは彼に答えられた。「だれでもわたしを愛する人は、わたしのことばを守ります。そうすれば、わたしの父はその人を愛し、わたしたちはその人のところに来て、その人とともに住みます。
わたしを愛さない人は、わたしのことばを守りません。あなたがたが聞いていることばは、わたしのものではなく、わたしを遣わされた父のものです。"
ヨハネの洞察力と理解力
①平易な言葉遣いに深遠な真理が記されている
深い洞察がなければありえないこと。
②イエスに最も愛されていたと自他共に承認されていた。
最後の晩餐での右側の席順と復活後ガリラヤ湖上での証言。
三位一体
三位の神にはそれぞれの位格がある
イエスがお願いする対象は父。父が助け主を送られる。その助け主とは真理の御霊であり、人格を持った人称代名詞「その方」。単なる影響力や力の発生する電源のようなものとは違う(エホバの証人の見解)
②その三位の位格が存在と実質において1つである
「その方があなた方と共に住む」(17)
=「わたしたちはその人のところに来てその人と共に住む」(23)
⑶「ともに住む」
①「あなたがたのうちにおられるようになる」(未来形)
「その人とともに住みます」(未来形)
ペンテコステの日の境界誕生の時に成就した。
現在では主を信じる者全ての者らに成就している。
②「住む」について
「わたしにとどまりなさい。わたしもあなた方の中にとどまります」(15:4)と同じ語。同じ住居を共にするとは、交わりとくつろぎを意味する。
(結論)
主とともに生活することの安らぎとくつろぎは、確かな聖書理解を基とした「戒めを守る」(15)という実践にある。
すごーい東北弁。
姿、かっこうは西洋人なのに言葉も中身も東北人になりきっている人って不思議な感じ。
さりげなくシアトル地区の全牧師の名前を読み上げながら宮沢賢治の詩を歌いあげるだなんて、、、、
こんな牧師がシアトルにいるって皆さん信じられますか?
https://m.youtube.com/watch?v=w3BQVdTw_Ng&feature=youtu.be
ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。
「平安があなた方に」
ルカの福音書 24章36~43節
"これらのことを話していると、イエスご自身が彼らの真ん中に立ち、「平安があなたがたにあるように」と言われた。
彼らはおびえて震え上がり、幽霊を見ているのだと思った。
そこで、イエスは言われた。「なぜ取り乱しているのですか。どうして心に疑いを抱くのですか。
わたしの手やわたしの足を見なさい。まさしくわたしです。わたしにさわって、よく見なさい。幽霊なら肉や骨はありません。見て分かるように、わたしにはあります。」
こう言って、イエスは彼らに手と足を見せられた。
彼らが喜びのあまりまだ信じられず、不思議がっていたので、イエスは、「ここに何か食べ物がありますか」と言われた。
そこで、焼いた魚を一切れ差し出すと、
イエスはそれを取って、彼らの前で召し上がった。"
イエスご自身が彼らの真ん中に立たれた(36)
①弟子たちの罪や死に対する恐れ、思い煩いと戸惑い、疑問と混乱。少なくとも3名がこの時点で復活の主とお会いしている。
②「平安があるように」イエスを端っこに追いやる事はいつでもあり得る。真ん中にお迎えする時に黒い雲が晴れていく。
なぜ取り乱しているのか(38)
①彼らは驚き恐れて霊を見てるのだと思った
霊体の復活が肉体を伴っての復活か?
②焼き魚を召し上がった
人間としての完璧な肉体を持っての生涯あり死であり復活であった。グノーシス主義・仮現論への反証。
わたしの手やわたしの足を見なさい
①そこには鉄杭で打たれた傷跡がある
パリサイ人、弟子たち、群衆らの罪ゆえの傷
②「彼の打ち傷によって私たちは癒された」(イザヤ53:5)
主が完璧な人間の肉体を持たれたがゆえにその傷を受けられた。この事実にこそ私たちへの癒しの道が開かれている。
(結論)
死は全てを解決するものでは無い。ここに生存している世界にあって、私の精神的・肉体的な病と傷は、主の肉体に刻まれた傷によって癒される。
私たちの人間関係には3種類のパターンがあるそうです。
①出来る限り力になりたい
困ってるのを見て親身になって相談に乗ったり世話をしてくれるあなたの協力者。年が若いほど私たちはこの手の協力者を必要とする。
②出来る限り避けておこう
あなたへの協力を惜しんだり、無視したり、あるいは故意に邪魔をしようとする人たち。どうしてその様な反感を買われるのか、自分自身を吟味する機会を得て、実は①タイプの人からよりも得るものが大きい。
③出来る限り密かに助けたい
あなたのことを①ように助けたいと考えているが、直接的な助けを控える人たち。立場や職業や時間など、様々な制約の中で実行はできないものの、影であなたを応援しようとしている。
どのパターンの人が身近にいようとも得るものはあることになる。私の人生を振り返ると、教師や家族や仲間など多くの③の人々に囲まれてきた。そして今日も私は愛されている。愛を表す相手がいることに感謝します。
今日も交流していただいてありがとうございます。
ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。
「クリスチャンとは誰か」
コリント人への手紙 第一 1章1~3節
"神のみこころによりキリスト・イエスの使徒として召されたパウロと、兄弟ソステネから、
コリントにある神の教会へ。すなわち、いたるところで私たちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人とともに、キリスト・イエスにあって聖なる者とされ、聖徒として召された方々へ。主はそのすべての人の主であり、私たちの主です。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安があなたがたにありますように。"
(序論)
シリア・アンティオキアで異邦人のキリスト信者達が「クリスチャン」と呼ばれるようになった。クリスチャンとは、神からのコール(召し)を受けたものであるとするのが聖書の基本的立場。
天職としての召し
①パウロは使徒としてコール・召された
「使徒」とは特別の称号。イエスの直接の弟子で復活の目撃者である十二使徒の次の範中に属する。自身の使徒職を弁明する必要があった。
②私たちの各人の職業への召し
宗教改革の功績の1つ。天職意識を教会と修道院から持ち出してすべての経済活動へ適応した。
聖徒としてコール・召された
①それは立場的な聖である
「イエスにあって聖なるものとされた」完了形の動詞。すなわち現在、聖であると見なされている。
②ある特定の目的のために分別され、分けられたもの
"大きな家には、金や銀の器だけでなく、木や土の器もあります。ある物は尊いことに、ある物は卑しいことに用いられます。
ですから、だれでもこれらのことから離れて自分自身をきよめるなら、その人は尊いことに用いられる器となります。すなわち、聖なるものとされ、主人にとって役に立つもの、あらゆる良い働きに備えられたものとなるのです。"
テモテへの手紙 第二 2章20~21節
イエスの名を呼び求めている(コールしている)者たち
①神のコールに応答した者達のこと。
神が全ての人に呼びかけ(コール)手を伸ばしておられるのであり、そこにえこひいきや差別はない。
②「恵と平安がありますように」
常に恵が先に届けられ、それゆえに私たちは平安を得ることができる。
(結論)
「嗤われずに生き、疎まれずに死ねば、その人の人生はそれだけで偉大である」(武田鉄矢)
そのような人生を歩むのに必要なものが平安である。
平安を得ることができればその人は成功者であると言える(ある伝道者)
今日の夕日は、この年見た中で最も美しかった。
空に浮かぶ雲が、いくつか階層になっていて、その階層ごとに夕日が反射する色合いを作り、多くのグランデーションを空に引き伸ばしている。絵の具をキャンパスに撒き散らしたかのように。
無言のうちに息子としばらく見とれていると、自然と以下の聖歌が去来して来ました。
(1)
夕べ雲焼くる 空を見れば
主の来たり給う 日のしのばる
(繰り返し)
ああ神の前に われ勤しまん
業やむる時の 間近き今
(3)
その日をば待てる 我らなれば
悩みも涙も など避くべき
2000年前、オリーブ山近郊から天へと引き上げられて行かれたイエスは、再び地上に帰って来られるとの約束を残されました。
その日の様子をゼカリヤ書が以下のように予言しています。
"これはただ一つの日であり、その日は主に知られている。昼も夜もない。夕暮れ時に光がある。"
ゼカリヤ書 14章7節
夕暮れどきの美しい光を見ると、この聖書のお言葉ゆえに主の再臨を想起したのでしょう。
そしてコロナ渦中にあって、今までの私たち全世界が経験したことのない社会の変革を迎えようとしています。
聖書が予言する主の再臨前の大艱難時代の様相に近づいているのを見るにつけ、この御言葉と聖歌が想起したのでしょう。
「われ勤しまん」
今までと同じような働きはできないですが、現在できることを勤しむ者でありたいと願ったのでした。
隣にいる息子は何を願ったのだろう?
ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。
「あなたの立っている場所は聖なる地」
出エジプト記 3章1~6節
"モーセは、ミディアンの祭司、しゅうとイテロの羊を飼っていた。彼はその群れを荒野の奥まで導いて、神の山ホレブにやって来た。
すると主の使いが、柴の茂みのただ中の、燃える炎の中で彼に現れた。彼が見ると、なんと、燃えているのに柴は燃え尽きていなかった。
モーセは思った。「近寄って、この大いなる光景を見よう。なぜ柴が燃え尽きないのだろう。」
主は、彼が横切って見に来るのをご覧になった。神は柴の茂みの中から彼に「モーセ、モーセ」と呼びかけられた。彼は「はい、ここにおります」と答えた。
神は仰せられた。「ここに近づいてはならない。あなたの履き物を脱げ。あなたの立っている場所は聖なる地である。」
さらに仰せられた。「わたしはあなたの父祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である。」モーセは顔を隠した。神を仰ぎ見るのを恐れたからである。"
(序論)
聖書の「聖」と言う意味について。
qodesh.......分離、専用、特別な
Sacred Farm
縁切寺・東慶寺は、Sacred temple for wives desiring divorces
あなたの今立つ場が「聖」
①「この大いなる光景」(3)〜時に自然発火する現象であるがこの時は柴が燃え尽きないのが不思議。ありふれた日常生活の場面が「聖」となり得ることがある。
②ペテロにとってガリラヤ湖上の自らの舟上・仕事場であり、ペテロにとってダマスコ途上の街道であった。
そこが生涯を一変させる特別な場となった。
あなたの前に立つ方は「聖」
①「あなたの足の靴を脱げ」
聖なる方との関係が、出会いがその場所を聖なる場所するのであり、場所自体に意味がない。この方との関係において人は僕としての立場でしかあり得ない。
②「私はあなたの父の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」ー民族の歴史に刻まれた契約のことであり、その物語が前提。
あなたのすることが「聖」
①何のために神はここでモーセに命じておられるのか。
80年間の教育期間を終えて、いまや契約を「思い起こ」(2:24)す時が満ちたのである。
②イスラエル人をエジプトの手から救いだし、約束の地に上らせるため(3:8)
困難はあったとしても神が計画された規定路線は必ず成就する。
(結論)
あなたの今いる場所、そして成すことが聖なるものとなるため、聖なる方を見上げよう。
ホサナキリスト教会ではLineを用いてのオンライン日曜礼拝を行います。
以下のQRコードで検索してライブビデオ礼拝に参加してください。
YouTubeでのライブ発信を試みたのですが制約があってこれは無理なようです。LINEではグループでのビデオ通信が出来ると聞いていますが、不確かなところもあります。礼拝開始時間前にテストのためにこちらにまでビデオ通信をお寄せくださっても結構です。
なお礼拝は全て日本語で行います。
日曜礼拝開始時間・米国西部時間午後5時から(日本時間の午前9時から)。本日米国時間では4月19日(日曜)、日本時間では4月20日(月曜)となります。
パンデミックの不安と不自由さの中、神様の御守りと平安とが行き渡りますように!
復活の主にあってシャローム。
ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。
「聖書の伝える信仰」
ヘブル人への手紙 11章23~27節
"信仰によって、モーセは生まれてから三か月の間、両親によって隠されていました。彼らがその子のかわいいのを見、また、王の命令を恐れなかったからです。
信仰によって、モーセは成人したときに、ファラオの娘の息子と呼ばれることを拒み、
はかない罪の楽しみにふけるよりも、むしろ神の民とともに苦しむことを選び取りました。
彼は、キリストのゆえに受ける辱めを、エジプトの宝にまさる大きな富と考えました。それは、与えられる報いから目を離さなかったからでした。
信仰によって、彼は王の憤りを恐れることなくエジプトを立ち去りました。目に見えない方を見ているようにして、忍び通したのです。"
(序論)
ヘブル書11章は「信仰の章」とも呼ばれていて信仰者の列伝が紹介されている箇所。「信仰によって」のフレーズが22回も見出される(新改訳)。
理解する信仰
①「大きな富と思った」(26)〜キリストのゆえに受けるそしりとエジプトの宝とを天秤にかけて理性的に判断した
②その理由〜報酬を計算に入れたから
やがていただく報酬はエジプトの宝に勝るもの。
永遠的な尺度での価値判断があった。
行動する信仰
①習ったこと理解したことを実践した。
エジプトの宮殿を離れイスラエル人と共に生活をした(25)
王の反対を受けながらも出エジプトを断行(27)
②次の展開として反対と後悔がやってくる。それを乗り越えるアドバイスや助言が必要。
恐れや不安、反対や迫害。無理と思われることや後悔にも直面する。
その時にコーチや助言者を得よ。アロン、レウエル(イテロ)やホバブなどがモーセに与えられた。
憩いの信仰
①王の命令を恐れなかったモーセ(27)やその両親(23)。
命令に背く事は命をかけることであり、彼らに恐れがなかったはずはない。
②反対勢力や、逆境の局面において真の意味で守りや平安を体験できる。
(例)巨大な反対勢力に囲まれた時、ルターは神が力であり砦あることを見出した(詩篇46:1)
(結論)
よりよく信仰理解するために聖書学び、学んだことを実生活で実践し、この嵐のような疫病の中でも平安をいただこう。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ