記事検索

コーチングで描くワクワク未来地図

https://jp.bloguru.com/horizon

フリースペース

意思決定の質と軸

スレッド
意思決定の質と軸
コーチをつけると、意思決定の質が上がる

そして「意思決定の軸」がはっきりしてくる

 
最近、経営者やシニアリーダー対し、コーチングの有効性をどう伝えるか考えていて、だんだんそこにたどり着いてきた
 
彼らの仕事は、結局は意思決定の連続
優先順位は、誰に任せるか、何をやるのか、やらないのか、などなど
 
情報はあふれているのに、腹落ちしない、だからうまく説明できない
上司や利害関係者と話すと、どうしても「正解探し」になる
その場の思惑に引きずられて、意思決定の軸がボケる
 
だからコーチをつけるとうまくいく
 
コーチはニュートラルに接し、正解を与えるのではなく、問いを投げかけてくれる

その対話を通じて思考が深まり、情報が蓄積することで、意思決定をする質が高まる
そして軸が、浮かび上がってくる
軸が定まると、判断は驚くほどシンプルになる

 
迷いが整理され、ロジックが整い、スピードが増す
 
正解探しではなく、意思決定の軸探し
コーチングの価値は、まさにそこにあると思う
 
これって、どうやってうまく説明出来るのか
体験してもらうのが、一番早いんだけどね
 
 
   
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#GCS日本橋校 #ICF #エグゼクティブコーチ #キャリアコンサルタント #キャリア戦略 #コーチング #コーチ探せる #チームコーチング #プロティアンキャリア #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり