-
弘前でコーチングスクール開講!!青森ではなかなか学ぶ機会に恵まれないコーチング。教育やマネジメント、人と関わる職業の人が多く学んでいます。この機会をぜひお見逃しなく!(次の開催は未定です)クラスA:9/30(土)クラスB:10/7(土)クラスC:11/4(土)クラスD:12/2(土)各土曜日9:30...
-
例えば、あなたは生活の必需品であるスマホ・携帯電話代に毎月いくら払っていますか?ググってみたら、スマホにかかる月額平均は7.000~9,000円くらいだそうです。年間だと、一人当たり84.000~10,8000円です。これが家族分なら・・・・・? なかなかの金額ですね^^;ですが、これはあなたに...
-
大人になると、訃報が身近になった。それが芸能人だとしても、どんな人かわかることが増えた。それが子どもだとしたら、たとえ他人でも胸が痛い。ニュースで取り上げられる事件や事故でも、その人たちの人生に、何があったのだろうか。防ぐことはできなかったのだろうかと考える。「何か悩みを抱えている人は、誰かに話を聴...
-
2023年7月22日に青森県弘前市で初めての、コーチングスクールが開講されました!2020年2月に青森県では初めて、青森市で開講されて以来、対面では3年ぶりの開講となりました。しかし、コロナ禍において、オンラインのクラスが取り入れられるようになり、銀座コーチングスクールの青森の認定コーチは今ではなん...
-
投稿日 2023-07-15 23:02
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
今日の午前中は師匠のアシスタントで看護師会の研修でしたご参加の方が奇数だったので私もペアワークに参加台本があってその通りに質問しあうワークでその質問自体はコーチがよく知っているお馴染みの質問なんだけど問われたらねやっぱ考えちゃうんだよねへぇそんなこと考えてたんだーって自分で自分にびっくりまさに思考が...
-
投稿日 2023-07-14 18:16
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
昨日昼間にセッションしたクライアントさん前回からの振り返りをするなかで友達とこんなことがあってこんな風に言ったんですよーと話してくれましたそれこそがまさにクライアントさんがさらっとできるようになりたいけどできないと悩んでたことだったのですがクライアントさんあれ、それで何が問題だったんでしたっけ?てえ...
-
投稿日 2023-07-13 14:46
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
今日はクライアントさんが月に一回自宅に来てくれてセッションをする日です暑いからアイスコーヒーを用意したくてクライアントさんがいらっしゃる前にコーヒーを淹れておきました少しずつドリップする時間は無心になれて好きです飲んでくれる相手がいる時はその人のことを考えながら淹れるからなおさらこういう時間があるの...
-
投稿日 2023-07-09 10:08
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
コーチングに興味がわいて次の一歩を模索しているあなたのためのシリーズ〜コーチングという存在を知ったとても興味がわいた本や動画を見てみたよいよいよ本格的に学びたくなってきた!そういう段階の方に向けた記事ですコーチングスクールを選ぶ時に基準になる項目・受講料・受講期間・カリキュラム・どういったジャンルの...
-
投稿日 2023-07-05 12:00
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
先月ひさびさに対面でコーチングの入門セミナーを行ったときのこと参加してくださった方が「(私が話した事例などを聞いて)思った以上にいろんな人が学んでいるのだなと思いました」とおっしゃってましたそうか、当たり前になりすぎてて気づかなかったけどまだまだコーチングはとても限られた人が学ぶものと思われているのですね今まで受講してくださった方やコーチ仲間の属性でいうとこんな方達が多いです<マネジメント系>・経営者・管理職・チームリーダー<人を育てたい系>・学校の先生、大学の教員・スポーツ指導者・お稽古事、カルチャースクールの先生・お父さん、お母さん<支援する系>・医師・看護師・理学療法士・ケアマネ・介護福...
-
投稿日 2023-07-02 13:51
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
最近コーチングの世界で旬な話題といえば「チームコーチング」ですコーチングの世界的業界団体の国際コーチング連盟(ICF)でもチームコーチ資格の認定が始動しています従来のコーチングが基本的には対個人の目標達成や気づきを扱うのに対して、チームコーチングでは文字通り複数の人数で構成されるチームをクライアントとして関わりますここまでだと「え、グループコーチングと何が違うん?」「ファシリテーションも似たようなことしてるじゃん」と思われるかもしれませんが決定的に違うのはクライアントであるチームを一つの実体として扱うことえ、実体?どゆこと?私の理解ではチームを感情をもった一つの存在つまり一つの生き物みたいに捉...