-
「キャリア」の語源は馬車の「轍」だそうです。轍(わだち)とは車が通ったあとに残る車輪の跡のこと。一方コーチンングの語源も馬車であると言われています。大切な人を、その人が望む目的地まで送り届けるという意味から来ています。昨日の夜のコーチングクラスでは、学びも終盤に差し掛かっており、受講生の皆さんのこれ...
-
「褒める」には3種類の伝え方があるのをご存じでしょうか。子どもは褒めて育てましょう。なんて耳にしますが、使い方を間違えてしまうと、なんと逆効果になってしまうことも。ちょっと堅苦しいので、ここからはチャットGTPさんが教えてくれた例えば話でご紹介したいと思います。ある日、小学校の運動会がありました。運動会にはたくさんの子供たちが参加して、様々な競技が行われました。それぞれが頑張っていました。存在承認(Being Acknowledged):みんなが最初にスタートラインに入った瞬間、驚愕や歓声が起きました。これは存在承認です。なぜなら、子供たちはただ参加しているだけで、特別なことをしいるわけではあ...
-
投稿日 2023-10-03 10:49
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
昨日は銀座コーチングスクール金沢校・福井校の講師の皆さんとご一緒させていただき濃ゆ〜い一日でしたその概要はFacebookに書いたのでここでは詳しく触れませんが、私にとっては飯山じろうさんとたくさんお話しできた貴重な日でしただって飯山さんと言えば私がコーチングを学ぶきっかけになった本を書かれた方だから本屋で偶然手にとったその本がまさかこんなに私の人生変えるとは思いませんでしたなんてったって一回は立ち読みだけして買わずに帰ったんですから笑すみません!すみません!でも後日やっぱりあの本は買わなきゃダメだ!!と思って買いに行ったので許してください笑昨日のお食事の最中他の方からの質問に答える形で飯山さ...
-
10月11日(水)よりコーチングクラスが開講します♬隔週水曜日の9時~14時30分のクラスです^^(お昼休憩30分あり)認定資格までは全40時間のカリキュラムをオンラインで5時間×8日に分けて受講できます。聴きっぱなしではなく、ディスカッションや演習を通して「体感」として学ぶ、そしてテキストで「理論...
-
今日の朝のニュースの一部。夏山期間以外の3つのルールとして万全な準備をしない登山客の①夏山期間以外の登山禁止②登山計画書を必ず作成提出③携帯トイレを持参。というのを紹介していた。富士山は夏山期間以外は平均気温がほぼ氷点下なのだという。そこで印象的だったコメントは。どんなに尽くしても万全はない。けれど...
-
多分 人って想像できることと出来ないことがある体験してみて目の前にあって初めて「自分がずっと欲しかったのはコレだ!」とわかるモノがあるんだ馬しか知らない人が、初めて車を見た日のように初めてiPhoneがプレゼンされた日のようにだから幸せを知らない人は幸せをイメージすることはできないそれが本当にほしいものなのか語ることはできないそれならば知っている人が知らない人に与えていくしかない知らない人は出会うまで出会い続けなければいけないつまり挑戦と行動でしか欲しいものは手に入らないんだ私たちは自分の、自分自身の「幸せ」を決してあきらめてはいけない出逢うまで歩みを止めてはいけないライフステージの変化と起業...
-
コーチングスキルの維持・向上のための場づくりとして月に1度、青森のコーチ仲間で勉強会を行っています。スキルアップというよりも、気軽に話せる「場」をつくるところに本質があります。今月のテーマはコーチングはどんな時に必要か?でした。一般的にコーチングは、目標達成のためのツールと言われています。・管理職に...
-
投稿日 2023-09-07 09:55
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
先日、何度かコーチングで関わらせていただいている学童野球チームの秋季大会を応援しに行ってきました対戦相手は春に点差をつけられて負けている相手ですそしてあちらの監督さんはコーチングを取り入れて指導されていて、子どもたちがすごく伸びているという話を別から聞いたこともありますさらに体格的にも大きい子が何人かいて打線も強力という前評判だけどねグランドで見るこちらのチームの子たちいつもどおりのびのびしてるじゃないですか試合はとってとられてのシーソーゲームうわ〜と思う場面でも諦めてない集中力がきれてないのがスタンドからもわかります子どもたち同士声をかけあってプレイしていますそしてこのチームほんといいなぁと...
-
投稿日 2023-09-05 20:45
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
バスケ日本代表のパリ五輪出場が決まりメディアでもたくさん特集が組まれていますねホーバスHCの指導や人柄についてもあちこちで報じられていますその中でも特に選手を「信じる」という言葉、なんども目にします以前ホーバスHCはWBCの栗山監督と対談したときも選手を信じることを大切にしていると語っていらっしゃいました“相手の可能性を無条件に信じる”これ、コーチングでも非常に重要なことで「コーチングマインド」と呼ばれています相手に信じてもらえた人はどうなるか人に信頼されると自分自身に対する信頼が生まれますだから安心してトライすることができるもっと言うと失敗してもいいからやってみようと思えるようになりますそう...
-
銀座コーチングスクール仙台校のYoutubeチャンネルが出来ました!チャンネル登録をお願いします!!https://www.youtube.com/@gcs_sendai「銀座コーチングスクール仙台校」で検索してね♫第一回目は、現役講師がお届けする「コーチングの素朴な疑問5選」!実際に学んだ人たちか...