-
投稿日 2021-11-01 12:57
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
観光地まで行かなくても、近所で紅葉の深まりを楽しめるのもまた良しかなー。迷って決断しづらいことがあったら直感を信じて即決することも大事だなと思うことが多いこの頃。即決したら、迷っている時間を修正できる時間に置き換えたと思って、とりあえず切り替えて進むことができているような気がする私のプロフィールです...
-
投稿日 2021-11-01 09:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
気温が下がるとともにパリの秋をニューヨークで思い出していたのかなぺトルチアーニのピアノは唯一無二♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪みゅー...
-
投稿日 2021-11-01 07:08
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
PC(ポリティカリーコレクト)と言う当たり障りのない言葉が平常に使われるようになった今、差別的な用語を使うことが良くないとされえいる。しかし、差別的だからと言論を抑圧すること自体が私は問題だと思っています。都合の良いことばかりを言論の自由という今の社会、間違っています。言論の自由がなければ健全な話し...
-
投稿日 2021-11-01 07:03
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
落ち葉は当たり前だが木から落ちてくる。渡しの家の場合、写真の木が原因で、お隣さんからもモンスターと呼ばれている。隣からは切ってくれと言われているが、私は切りたくない。この木はきっとここに家が建つ前からあったもの。そしてこの木は私がいなくなっても立っている木だ。そんな木を切る権利なってどこにあるのか。__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__内倉憲一(うちくらけんいち)米国 Pacific Software Publishing, Inc. 代表ブログをお読みくださいましてありがとうございます。このブログル以外、毎週水曜日にニュースレターを配信させて頂いています...
-
投稿日 2021-10-31 23:40
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
〇〇さんはあんなに上手くできるのに私なんて全然ダメでーモードのときはきっと上の図ほんとは下の図なのにねーCoaching Lab Tranquilla 代表 横山純子❑コーチングを身につけたい方体験講座やクラスのスケジュールはこちらからどうぞhttps://www.ginza-coach.com/t...
-
投稿日 2021-10-31 20:36
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
なんだか多くのコーチの皆様がBLOGURUをはじめられて、お祭り気分の自分がいて、勝手に嬉しくなってます😊私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップページはこちら...
-
投稿日 2021-10-31 18:08
自分の内側を整えていこう! 鈴木玄のブログ
by
鈴木玄
みなさん こんにちは宮城石巻の整理収納コンサルタントでコーチのげんさんこと、鈴木玄です。10月も最後の日になりました。一つの区切りを迎えたような感じがします。やり残していることはありますが、それでもいいことがわかります。今日は、久しぶりに聴きたくなったこの曲を紹介します。「キャプテン」のエンディング...
-
投稿日 2021-10-31 14:30
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
今日は午前中雨がパラパラと降っていましたが午後から少し本降りに昨日とは打って変わって寒さが一段ときた感じ今日午前中は学びのアシストを数ヶ月かけて学ばれた皆様が本日を持って修了初めてお会いしてからの進化は素晴らしいものがありました今後は仲間としてよろしくお願いしますねそして午後からはクライアント様と毎...
-
投稿日 2021-10-31 11:25
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
今回はマジアーノ(イタリアン)のテイクアウトをみんなで楽しみました。__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__内倉憲一Uchikura & Co., LLC.ken@uchikura.coPacific Software Publishing...
-
投稿日 2021-10-31 09:57
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
小室圭氏が書いた論文がNYで賞を受けた。これがそれほどの論文ではないと言う話をネットで見ることが多い。それに対して多くの人がコメントを寄せられているが、基本的にはネガティブなものが多いことは言うまでもない。しかし、コメントを書いている人の何人が実際に論文を読んだことがあるのだろうか?特に今回小室氏が書かれた論文は、"Compliance Problems in Website Accessibility and Implications for Entrepreneurs"「ウェブサイトのアクセシビリティにおけるコンプライアンス問題と起業家への」という私の業界に関する論文であることも含めて、私...