-
新しい事に挑戦するぞー!とか、稼げるようになるぞー!等、ハングリー精神の下で行動力全開のタームと、ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ実際に一定の成果が生まれて満たされてきたタームでは、感じる世界が変わってくる。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ足りなかった部分が満たされた事で、初期の勢いが落ちてきているように感じるなら、それは次のゴールを修正するチャンスかも。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ高めるもよし、精錬するもよし、新たな方向へベクトルの舵を切るもよし。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ仕事・キャリア、お金、健康、家族・パートナーシップ、友人、学び・自己啓発、遊び・余暇、物的環境、社会とのつながり、、、ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ時間が経った事で変化前に対してどの部分が満たされ、どう見え方...
-
コーチングをご存じない方とお話したときに話題になったのですが、目標を設定するとしんどくなる方がいます。いついつまでにこうなりたいと考えるとそれだけでやる気が失せるそうです。人にはいろんなタイプの人がいますので自分の傾向を知っておくと対策が立てやすいです。例えば英語を習得したいとします。A:英語を話せるようになる。B:単語を覚える。Aのほうが一見、目的意識を持って勉強しているように見えます。しかし、この場合、ゴールに強く注目する夢見がちな人は目の前の大事なことをスルーしてしまう傾向があります。夢見がちな人がイメージするのはもう既にぺらぺらしゃべっている自分です。でも、誰でもはじめは頭の中は真っ白...
-
幸せのなるために必要な才能。これは誰でも持ってます。一つは今の自分に満足していること。人の強みをみているとうらやましいと思うことがあるかもしれませんがあなたにだって強みは必ずあります。特に他人の強みを見てしまっただけで自分はダメだと判断してしまう人は要注意です。人はそれぞれ特質が違うので比べてもムダ。バラはバラ。どんなに頑張ったってバラはヒマワリにはなれません!特質に優劣はありませんよ。あるのはただの個性。誰にだって、強みもあれば弱みもあります。もう一つはあきらめないこと。ピンチがチャンスになるのはあきらめなかったから。自分が不利な状況に置かれたとき、マイナスにだけ目を奪われるのではなくどんな...
-
昨日大阪に行って、1年半ぶりに自部門のメンバーとリアルに会う事ができた。 私の会社は昨年3月以来原則テレワークに切り替え、最近になってようやく、少しずつルールを緩和し始めたところだ。毎日のようにMS Teamsでコミュニケーションしていたけれど、お〜久し振りって言う人、コロナ禍で入社ため、初めまして...
-
美人になるもっとも手っ取り早い方法とは?それは美人の集団に身をおくこと。フィニッシングクールに通ってたころ、マンツーマンでレッスンを受けてました。なので他の人の立ち居振る舞いって見ることないんですね。でも、テーブルマナーなどのグループレッスンやパーティーに行くと美意識の高い人ばかりの集まりなので身が引き締まります。周りの人の姿勢が美しいのでこちらも自然と背筋が伸びます。笑顔、話し方の速度、言葉使い、動作など無理してなくても真似しようとしている自分がいるんですね。人って自分が身をおいている環境に影響されます。この方たちと1ヶ月くらい合宿したらどれほど、立ち居振る舞いが美しくなるかなって思ったもの...
-
お金の使い道は自身のエネルギーの使い道。ㅤㅤㅤ音楽に力を割くなら機材に使うし、運動に力を割くならジムや教室に使うし、ビジネスに力を割くなら本や学びに使う。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤそんな感じでお金の流れは、自分のやっていきたい力のベクトルがどこを向いているかを確認する材料になり得る。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ自身はよりイケてる人や生き方だったり、コンテンツが増えて欲しい。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤだからなるべく、そういった生産活動がより豊かになる方向へお金をはじめとしたエネルギーを使う。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤそのエネルギーの力を少しでも自ら大きく育てていく事には必ず意義があるはず。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ面白いものや価値あるものを生み出す人や推し市場がより...
-
人は変化するのを嫌います。いつもと同じが安心するんです。この安心にどっぷり浸ると美意識が下がります。自分の美しさを伸ばすには自分を知ること。そのためには、いつもと同じファッション、メイクではなくいろんなものを試してみることです。チャレンジしてこそ、美しさの可能性が広がります。このチャレンジに大切なのは脳の柔軟性です。変化を受け入れるってことです。変わるということは安心の世界からでていくので抵抗があります。その抵抗を受け入れやすくするのが運動です。運動はボディラインを美しくする効果だけじゃないんです。運動することによって、新しい神経細胞が増えるので学習能力が高まります。なので新しいことにも挑戦で...
-
昨夜の月食、天気も良く、しっかりと見ることができました。神秘的ですよね。物理的には、地球と月と太陽の動きからこうなる。しかも、この時間にはこのような形になるまで、しっかり計算で分かる。次にこのような深い月食は、2086年までないなど、分かってしまいます。スゴイですよね。(私は2086年の月食は見れません)しかし、大昔の人には神秘的で、ひょっとすると恐怖であったかもしれません。私が幼稚園の頃見たら、不思議だなぁと思って見ていて、もの凄く感動し、何でだろうと思っていたら、ひょっとすると宇宙学者や宇宙関連の仕事に就いていたかも・・・。子供の頃の感動やなぜだろうということは、その人の人生を大きく変える...
-
過去のせい、誰かのせいを捨てたときから人生は好転する。ウェイン・ダイアー (心理学者)誰かのせいにしたり、変わらない過去を悔やんでも現状はかわりませんよね。コーチングでも基本、過去に焦点をあてることはあまりありません。今の現状を作ったのは自分と受け入れる。考え方、行動を変えると状況がかわります。未来を変えていけるのは自分だけです!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-LINEにお友達登録してくださった方に「去年1年の売上を3ヶ月で達成した方法」のPDFをプレゼント致します!ラインに登録して”PDF希望”と送ってください...
-
特に考えもなく生きていた頃、あまり長生きはせず、何かしら衰えが見えたりする前のㅤㅤㅤそこそこの一定年齢でスパッと幕を閉じれれば、それで良い!なんて考えてた。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤが、音楽などの物作りだったり、筋トレで更なる身体能力アップも出来る事、新たなエンタメ体験などに触れて、より多くの時間が欲しいと感じるようになった。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ時代と共に、個人など小さな規模でも作れる物や新たに挑戦出来る事、エンタメ体験の質も進化し続ける。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤそれら未来の体験をモリモリ享受する為にも、後100年ぐらいは元気に生き続けたい所🕺ゆくゆくは、オンラインゲーム廃人ジジイになりたい👀ㅤㅤㅤ---ㅤㅤㅤと言うわけで、写...