-
もう、かれこれ3年くらい今の会社を退職した後の事を考えています。同業者は、ほとんどがまたどこかへ再就職…今の仕事は、8時〜17時が基本。自分で時間が自由にならない。私は時間を自分の采配で自由にできることに、かなりの憧れをもっています。なので、退職に関する書籍を機会があるごとに読みあさってます。そこで...
-
投稿日 2021-09-26 18:23
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
昨日の日差しは何処行った?暑さは何処に行った?風が強く、しかも少し冷たい。昨日と今日でこうも違うのか?凍えそうなほどではないけど、半袖では、肌寒い。。。時間がたつにつれて指先がしびれてきた。「今日の半袖、半ズボンは失敗やった」っと後悔していたところ、雑草にちいさな花が咲いていたのが目に入った。あぁ~...
-
来春の新生活に向けて長男が引っ越しをすることになりました。夫が自家用ワンボックスカーの運転席以外を外して、コンパネを荷台に敷き、冷蔵庫や洗濯機が乗せられるようにして息子のアパートへ。コロナ禍でもあり、私は家で留守番です。父子で外食しなくて済むように、昼と夜のお弁当を作りました。早朝3時半に起きて作る...
-
投稿日 2021-09-26 16:18
さわログ
by
さわ
どこのコミュニティにも、「難あり」な人はいると思います。認知が歪み、心貧しい可哀想な人。"アドラーはん"の「課題の分離」でいえば、自分の課題を課題とも自覚できていません。私が属するとあるコミュニティにも、そんな人たちがいます。そして、まさかな…とは思っていましたが、今回もやってくれました。またもや得...
-
投稿日 2021-09-26 15:15
Ayaのブログ
by
Aya
お題をいただきました!といっても先週のことになるのですが、コーチ選びのポイントです。私がコーチを選んだ時のポイントは、直感とご縁です。なんとなく話しやすそうかなぁ、私と相性よさそうかなぁ、って自分が感じたことを大事にしましたよ。週末起業に興味があった私はその知識のあるコーチにお願いしたいと思って、週...
-
投稿日 2021-09-26 13:58
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
今日も午前中からお昼まで学びの時間本日のキーワードは「ポジティブ」と「ネガティブ」「ポジティブ」=安定した炎「ネガティブ」=爆発うーん、考えさせられました。やるぞー!と奮起するためには爆発くらいの力が必要やり続けるには炎を安定させる力が必要 確かになあと。私自身、今まで何かを大きく変える時の起爆剤と...
-
「令和元年版 子供・若者白書」によると、子供の自己肯定感、先進諸国と比較して日本は最も低いそうです。自己肯定感が低いと、代表的な例として、親の愛情を確認する行為が現れるといわれています。親は…心配してくれる?私を見ていてくれるのか?自己肯定感は、自らの価値や存在意義を肯定できる認知や感情を意味します...
-
投稿日 2021-09-26 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
昨晩は鬼滅の刃、無限列車。たくさんの名言もあり、それを集めた本も購入。しかし鬼退治は怖い描写で。。ただ私も煉獄さんや炭治郎、登場人物の背景に共感し引き込まれ涙します。良いお天気でした。私が好きな映画はSFファンタジー。空を見上げると「ファルコン」が😄気になっていた家の周囲の草刈り。やっと涼しくなってやる気になりました。ネバーエンディングストーリーの曲がエンドレスで流れる中、完了!予定していた用事が急にキャンセルとなりぽっかり空いた休日は気になっていた細かなことを完了しファルコンを思いながら深呼吸が何回もできました😊またがんばるよ〜⭐️*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:...
-
投稿日 2021-09-26 03:28
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
誰にでも使えるものを売る時代ではない。特化した市場に、優れた商品を売る時代になってきた。上記は米国の自動車会社 FORD の製造販売している車の全てだ。気がついた、いや知ってる人も多かもしれないが、FORD は一般的な自動車(セダンやクーペ)を一切製造していない。あるとすればガソリンエンジンのマスタングだけ。それ以外はすべて SUV かトラックに決まっている。昔あった、フォーカスやトーラスと言った乗用車はもうない。この決断すごいですね。皆様も誰にでも使えるサービスをすべての人に提供していませんか。私の会社もその傾向が多くありました。今それをすべて目的を明確にしようと努力をしています。__..-...
-
投稿日 2021-09-26 01:02
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
経営者がコーチングを利用するのはなぜでしょうか。会社の経営で問題が起こる場合は、その問題に対処するための専門家(アドバイザーやコンサルタント)を利用します。しかし、会社の経営方針や目標を決めるのに外部のアドバイザーやコンサルタントを利用することはありえません。会社の経営方針や目標の部分で第三者を使うと、自分の会社ではなくなってしまうからです。その点コーチは違います。コーチは経営のアドバイスをする存在ではなく、自分の考えを整理して自分にあった答えを経営者自信が見つけ出す手伝いをしてくれるので、そこで出てきた方針や目標は、第三者が決めたことではなく、経営者自身が決めたことなのです。これが経営者から...