-
投稿日 2021-11-20 05:59
Step by Step
by
代田美紀
昨日のお稽古です。日曜日に研究会という実質採点がある勉強会のための練習です(笑)コーチになっても常にコーチの練習が必要なのと一緒ですね。佐野美紀------------------------------------------------------------------------------...
-
ご訪問くださりありがとうございます(^^)あなたの夢、目標、人生を応援・サポートします☆人生好転メンタルコーチ みことあきこです。今月も師匠が開催してくれている月に1度のセッション練習会が終わった。コーチングを学び始めてからほとんど毎回参加している。誰とセッションするのか当日までわからないので、新し...
-
投稿日 2021-11-19 22:58
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
「すみません」が口ぐせの後輩がいました。「何も悪いことされてないし、君も悪いことしてないよ」「すみませんは、やめにしよう」と伝えてあれから数年。「イライラして仕事していましたが、穏やかに仕事ができるようになりました!それは成長したと思います!」それが、「すみません」を言わなくなったからかどうかは、私...
-
投稿日 2021-11-19 20:36
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
明日から1泊2日で遠征に行きます。先週末に急に決まりました。それが、長男が寮生活を送り、日々学んでいる学校のすぐ近く。なんという偶然。(いや必然?)何か縁というか?不思議な感情になりました。とてもありがたい事です。そのうえ、その日からリーグ戦の再開。中学の最終戦からすでに10ヶ月ほど、思い切りピッチ...
-
12月は何かとイベントがありますね。今年の目玉は、母の退院です。5月の救急搬送から、自宅療養を約10日。その後入院、1か月少し。もうすぐ退院、のタイミングで脳梗塞発症。リハビリ専門へ転院、4か月以上経ちました。今でも、たくさんの後悔は残ります。搬送先でそのまま入院させていれば。早く大きな...
-
過去のせい、誰かのせいを捨てたときから人生は好転する。ウェイン・ダイアー (心理学者)誰かのせいにしたり、変わらない過去を悔やんでも現状はかわりませんよね。コーチングでも基本、過去に焦点をあてることはあまりありません。今の現状を作ったのは自分と受け入れる。考え方、行動を変えると状況がかわります。未来を変えていけるのは自分だけです!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-LINEにお友達登録してくださった方に「去年1年の売上を3ヶ月で達成した方法」のPDFをプレゼント致します!ラインに登録して”PDF希望”と送ってください...
-
投稿日 2021-11-19 12:58
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
久しぶりの対面研修✨感染予防でソーシャルディスタンスの距離でも、リアルだから伝わる雰囲気は、やはり楽しい😊私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップページはこちら...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆今日は半日お休みして自分のメンテナンス。日中にスーパーに行くことも久しぶり。遠距離介護をしている義母のお弁当と遠方に住む息子へ作り置きのおかずをつくるためにカゴ2つ分くらい食材を仕入れました。家に向かう道には400メートルくらい続く坂が。久しぶりにゆっくり登り(もちろん車で)紅葉を味わいました。この坂にはいろんな思い出が。長男が小学校にあがってすぐに一人でこの坂を登るのが嫌だから坂のところまで迎えに来てほしいと駄々をこねたこと。雪の後はつるつるに凍って車が登れず立ち往生して助けてもらったこと💦次男が坂の途中で近所のおじいさんのバイクに乗せて...
-
投稿日 2021-11-19 09:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
周知の通り飲んでさえいれば機嫌のいい私青空の下、のんびりとそんな気分なんだよ気持ちの持ちよう一つで世界は天国になる!♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:...
-
心理学者のアドラーは「勇気」・「勇気づけ」を好んで、使用していましたがこの勇気には3つあると言いそのうち一つが、トヨタ工場などで上司が初めての仕事に挑む社員にかける言葉でもある聞いた😊それは、"100点を目指すな、60点でいい"100点を目指して躊躇しているよりもまずは、やってみる‼️結果不完全であったら、改善を繰り返すことにより最後には100点になれば良いと言うやり方だプログラミングもそうである😊これはアドラーの「不完全である勇気」である最初から完全である事よりも改善を繰り返し早く完全に近づくかです❣️最初は不完全で良いから、躊躇せずに挑戦する勇気があれば人は完全への素に早く近づく事ができる...