-
投稿日 2020-12-21 09:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは。今週は、今まさに必要に迫られているテレワークについて考えてみたいと思います。 大企業を中心とした調査ではありますが、2020年4月に経団連が発表した、「緊急事態宣言の発令に伴う新型コロナウイルス感染症拡大防止策 各社の対応に関するフォローアップ調査」を契機に、緊急事態発令後の新型コロナウイルス感染症への対応として、テレワークや在宅勤務を導入している企業が増加しました。しかし、導入には「従業員の業務の性質(情報管理上の懸念を含む)」「ITなどの設備の不足」などの課題も多いとされています。では、テレワークの導入に際しての現場では、どの様なモノが課題なのでしょうか?【テレワークで目の前に...
-
投稿日 2020-12-21 08:32
ネトエンの日常
by
naposan
30分無料相談を受けてみて、うーん仕訳のテクはやはりプロ・・・・。自分で勉強するか、お願いするか悩ましい。
-
投稿日 2020-12-17 22:10
ネトエンの日常
by
naposan
「ジングルベル・ジングルベル・鈴が鳴る」という華やかな時期で、ほっこりクリスマスなんでしょうけど、自営業者は悩ましい案件が発生します。「申告書の作成」そうそう、お屠蘇を食べ飽きるくらいな時期から電卓やExcelやら会計ソフトやらで納税のための申告書を作成するのと、「領収書」コレクターの成果が問われる...
-
投稿日 2020-12-07 07:03
なんか知らんけど、大丈夫♪
by
桜川ミユキ
実家にいる間に、高校時代の親友と会っておきたくて、久々に連絡を取ったら、彼女は、嬉々としてすっ飛んできてくれました。よく数えてみたら、もう10年ほど会えていなかった・・・お互いに家の事情が慌ただしくて、いつの間にかこんなに時間が経っていたことに、ビックリ。親友が美味しいランチに連れていってくれ、つき...
-
投稿日 2020-12-01 08:06
ネトエンの日常
by
naposan
しばらくブログ書いてませんでした・・・。でも、書かない生活は味気ない。やはり。
-
投稿日 2020-11-24 23:56
未来のわたしの創り方
by
ばばみほ
ヨガをやってみたいと長女が言うので探してみたらありました、キッズヨガ。ヨガの歴史も、理屈もやり方も、知識はほぼゼロ。やってみたい。ただそれだけ。「おかあさん、これ、良いね!」体験の合間に駆け寄ってきて声を弾ませる長女。理屈はいらない。大人だろうと子どもだろうと良いものは、良い。自分に必要かどうかは体が、心が、ちゃんとわかる。だから、まずはやってみる。+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+馬場 美穂(ばば みほ)*†* コーチプロフィールホームページご相談・お問い合わせ+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-...
-
投稿日 2020-11-22 23:23
未来のわたしの創り方
by
ばばみほ
言葉以外から相手の感情を読み取ろうとする時、日本人は特に目元を注視してるんだそうです。なるほど、そうかも。サングラスかけてる人と話すのは苦手です。「目で物を言う」「目くじらを立てる」「色目を使う」「目が泳ぐ」「目が点になる」「目を丸くする」…様子を表す目の表現も多いですね。まさに目は心の鏡。ちなみに、欧米の人は目だけでなく口元も注視するそうですよ。海外では「マスクをしない権利」論議が盛んですが、その要因の一つかもしれないと思うと、興味深いです。☞◆日本と欧米、マスク着用で心理面に差+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+馬...
-
投稿日 2020-11-21 10:00
ネトエンの日常
by
naposan
先月に予定してて、急に「あのウイルス」が再度ヤバい状況になってきたらしいですが、貴重なメンバーが集まるため、ほぼ強行する形でやることにしました。貴重メンバーって言われると、自分自身を振り返ることになるかと思いますが、前職で一緒にシステム改良をしてくださった天才プログラマー、今そのシステムを関わってい...
-
投稿日 2020-11-19 23:56
未来のわたしの創り方
by
ばばみほ
表情は進化の賜物。私たち人間へのギフトです。ヒト以外の動物は、ヒトほど豊かに表情を変えられません。せっかく自由に使えるそのギフト、思うように使いこなしてますか?世界から見ると日本人は表情が乏しい、って言われます。日本語は繊細で複雑な言語のおかげで、表現方法が豊かですよね。その表現力のおかげでいろいろ伝えられる反面、言葉と表情が一致してない場合が間々あります。オモテに出さなくても察してよ、その場の空気で感じ取ってよ、みたいなところがありますね。相手を気遣っているようでいて、実のところ、自分も相手も疲れさせてます。自己主張を是とするかどうかの民族性もあると思いますが逆に、英語圏の人達はオーバーだね...
-
投稿日 2020-11-18 23:55
未来のわたしの創り方
by
ばばみほ
楽しさを感じるポイントって人それぞれですよね。私は人と交流していろんな価値観に触れさせてもらえることに楽しさを感じます。今日は朝からコーチング講座の初回クラスと個人セッションでした。程よい緊張の中に、発見や刺激が凝縮満載。あぁ楽しかった♪疲れが吹き飛ぶくらい楽しさを感じるのはどんな時?+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+馬場 美穂(ばば みほ)*†* コーチプロフィールホームページご相談・お問い合わせ+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+...