-
投稿日 2022-05-07 17:35
未来のわたしの創り方
by
ばばみほ
伝統技術にもいろいろありますが、今回のイチオシは、飴細工。浅草探訪のきっかけになったお店「アメシン」に行ってきました。飴なんですけど、もうね、かっこいいんです。半端ない技術力。ガラス細工と見紛うほどの透明感と繊細さ。これはもうアートの域でしょう、と思うくらい素晴らしいです。地味な印象(すみません💦)...
-
投稿日 2021-09-06 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは昨日の続きです。昨日は、リーダーが部下と会話をする際には、まずは距離を縮めるためにも部下の事を知ろうとすることが大切だと書きました。つまり、人は、日ごろから他人と接触することで会話をし、そこで思考を繰り返すことで、いわゆる「会話力」を維持していると言えます。しかしながら新型コロナ感染症が蔓...
-
投稿日 2021-06-12 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは。昨日は、「いくつになっても勉強」するには、読書が良いのではないかと書かせていただきました。では、勉強になる読書とは、どの様な方法なのでしょうか?まずはどんな本を読めばよいと思いますか? 当然、ビジネス書? 古典?。。もちろん、正解だとおもいますが、私は、本のジャンルは問わないと思っていま...
-
投稿日 2020-11-19 23:56
未来のわたしの創り方
by
ばばみほ
表情は進化の賜物。私たち人間へのギフトです。ヒト以外の動物は、ヒトほど豊かに表情を変えられません。せっかく自由に使えるそのギフト、思うように使いこなしてますか?世界から見ると日本人は表情が乏しい、って言われます。日本語は繊細で複雑な言語のおかげで、表現方法が豊かですよね。その表現力のおかげでいろいろ伝えられる反面、言葉と表情が一致してない場合が間々あります。オモテに出さなくても察してよ、その場の空気で感じ取ってよ、みたいなところがありますね。相手を気遣っているようでいて、実のところ、自分も相手も疲れさせてます。自己主張を是とするかどうかの民族性もあると思いますが逆に、英語圏の人達はオーバーだね...