-
投稿日 2021-02-03 07:42
ネトエンの日常
by
naposan
最近、現場通いが続いています。黒い箱の設定作業は順調に進み、余裕が出てきています。別システムの担当さんもピークを超えたみたい。いい経験だったんじゃないかなぁと。トラブルをよく捉えるか、悪く捉えるかはその人次第。トラブルを乗り切ったあとの自分を「よくやった」と褒めて、次へ進みたいんもんです。...
-
投稿日 2021-02-02 07:29
ネトエンの日常
by
naposan
「ClubHouse」招待しますよ~。と仰る神様が現れて、ご招待いただきました。ありがとうございます(^o^)いももちの神様ありがとう。個人でやれるちょっとしたラジオとか、雑談ができるのですね。Youtubeに載せるまでもない雑談やってみたいですねぇ。...
-
投稿日 2021-02-01 08:12
ネトエンの日常
by
naposan
週末は、月末ということもあり、締めやらなんやら・・・。そんな中、最近大根が安いようで大根を使った料理をトライ。やっぱ煮物がいいなぁ。腕時計を引き取りに「ヨドバシカメラ」へ。緊急事態宣言って言いながら、めっちゃ人多いなぁ。せっかく梅田に来たので、どこかで一杯と思い、入ってみたら、ソーシャルディスタンス...
-
投稿日 2021-02-01 06:12
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
反応変えたら、気んもちい〜例えば、仕事で。話し合いの場面で、反対された。それもいつもあの人反対する。となったら、ムカッ!カチン!となって、はぁ⁉︎なーにー⁉︎なんて思って、後味の悪い話し合いになります。その後も愚痴ったり引きずる。笑反対されることも想定内にしておいて、その時答える言葉も準備しておく。...
-
投稿日 2021-01-31 06:26
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
クライアントさんからどうしたら前向きになれますか?苦労したことないように見えます。と言われました。、、、、、笑苦労したことがないとはどこから感じるものなんでしょうね。この歳にもなれば(笑)あんな苦労もこんな苦労もしできたつもりですが、今となってはあの苦労があったから、苦労したことない顔ができる。のかもしれませんね。ありがたや〜!いたって私ポジティブです。笑楽しいと笑いますよね。でも笑うから楽しいのです。*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美あなたの職場にもこころとからだの健康担当者おきませんか?こ...
-
投稿日 2021-01-29 19:58
あやこのコーチング日和
by
たかつち あやこ
今夜は、ボードゲーム大会。かれこれ1時間、ゴブレットゴブラーズで遊び続ける親子。相手のコマに被せることができる、ルールは簡単だけど、おもしろいボードゲーム。知らなかったけれど、以前、テレビでも紹介されていたらしい。父「もう攻略法分かった!」子「ふーん?」父「アッ・・・」負ける子「攻略法分かったんじゃ...
-
投稿日 2021-01-29 11:55
あやこのコーチング日和
by
たかつち あやこ
母学コーチング中級では、コーチングスキルのチャンクダウンのワークがあります。「オープンクエスチョンは使えるけれど、話が広がらない・・」「話をどう続ければいいのか、分からない」会話が続き、子どもの思いを引き出していくおすすめのスキルです。チャンクダウンのワークのご感想をいただきました。 ☆「聞かれなけ...
-
投稿日 2021-01-27 20:25
あやこのコーチング日和
by
たかつち あやこ
親子で篠笛を習い始めました。いくつかの篠笛の中から、悩みながら選んだ篠笛(一番右端が子どもの篠笛)ちなみに私のは、母のおさがり(右から2番目)昔、母も習っていたらしい。先生の篠笛は一目瞭然!笛にも貫禄が滲み出ています(一番左端と左から2番目)これから楽しみです。*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:...
-
投稿日 2021-01-27 07:09
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
職場の中で、ヘルスリテラシー(健康に対する情報を入手し、それを理解し、正しく評価し、活用する能力)を高めることが健康経営において重要なこと。ヘルスリテラシーが低いと健康診断も人間ドックも無意味なことになってしまいます。病気を予防する行動が取れないことに、、、、仕事のことについて話すワークコミュニケーションも大切だけど、健康のことについて話すヘルスコミュニケーションも、人生100年時代を生きる現代人にとってはとても大切です。先輩から後輩へ健康に対する知恵も伝授。職場の新しい習慣としてヘルスコミュニケーション。新生活様式となっている今はヘルスコミュニケーションが一歩進んだのには違いないですね。*:...
-
投稿日 2021-01-26 13:06
あやこのコーチング日和
by
たかつち あやこ
「前回作ったバラより大きなバラを作る!」作り始めて、1時間30分。前回と同じように作っているのに、どうしてだか、形がバラにならない・・・。前回は、10㎝×10㎝ のコピー用紙今回は、30㎝×30㎝ のコピー用紙「こうかな?こっちかな?・・あれ・・?」手を動かして、やっとできたのが小籠包に見えるバラ?...