-
投稿日 2020-11-22 23:23
未来のわたしの創り方
by
ばばみほ
言葉以外から相手の感情を読み取ろうとする時、日本人は特に目元を注視してるんだそうです。なるほど、そうかも。サングラスかけてる人と話すのは苦手です。「目で物を言う」「目くじらを立てる」「色目を使う」「目が泳ぐ」「目が点になる」「目を丸くする」…様子を表す目の表現も多いですね。まさに目は心の鏡。ちなみに、欧米の人は目だけでなく口元も注視するそうですよ。海外では「マスクをしない権利」論議が盛んですが、その要因の一つかもしれないと思うと、興味深いです。☞◆日本と欧米、マスク着用で心理面に差+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+馬...
-
投稿日 2020-01-30 13:10
人と地球にやさしく
by
チァーリー・マサ
知人から、浴室の鏡のうろこを取ってほしいと依頼があり、錆取り剤R55がpH1の強酸でアルカリに対して強い溶解力があるはずなので試したところ、古い鏡に影響が少なくうまくとれたので、その方法を掲載。素手で触れる強酸のR55は、鏡のウロコやコンクリートのエフロも安全によく溶かす。(これ目から鱗でした)1.乾いた鏡に、錆取り剤R55(安全な強酸の薬剤)のべとべとタイプをスポンジで塗り広げる。2.数分後、100均のダイヤモンドパッドで、ざらざらした部分がさらっとなるように全体をこする。その際うろこだけをこするよう軽くかる~くこするのが大切。3.全体がこすれたら、水で流してふき取り、状況を確認。4.取りき...
-
投稿日 2019-11-29 07:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
奈良市にある国内最大の円墳・富雄丸山古墳(4世紀後半、直径約109メートル)の墳頂部から、中国製の「斜縁神獣鏡」の破片が出土したと28日、奈良市教育委員会が発表しています。「斜縁神獣鏡」は、<卑弥呼>の鏡とされる三角縁神獣鏡のモデルと考えられています。古墳の立地や規模、副葬品などから担当者は「大和政...