記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#がんサロン」の検索結果1002件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

 落ち葉のコンチェルトからクリスマスへ

スレッド
午前中にお仲間とスケッチした絵... 午前中にお仲間とスケッチした絵を見せてくださいました。  落ち葉のコンチェルトからクリ... 今日の集合写真 今日の集合写真
3ヶ月ぶりの色&色カフェ。
ボランティアの横山さんが毎回素敵な準備をしてきてくださいます。

今回は自然のアート。
落ち葉や木の実を下絵にしてくださいました。

実物も持ってきてくださって、手先もおしゃべりも良く弾みました。

落ち葉の向こうに小さなクリスマスの靴下。
分かりますか?

横山さんのこういうセンスがみなさん大好きなのだと思います!





#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #色色カフェ

ワオ!と言っているユーザー

実になるスープは蓮根&エビしんじょ

スレッド
生姜ご飯と蓮根しんじょのあんか... 生姜ご飯と蓮根しんじょのあんかけ。
参加者さんはお待ち帰り。
調味料がいいと味が決まる!... 調味料がいいと味が決まる! 蓮根をすりおろしたものに色々混... 蓮根をすりおろしたものに色々混ぜて… ラップに包んでお湯の中へ... ラップに包んでお湯の中へ
美味しいスープをみんなで楽しくいただく『実になるスープ』の時間。

今は作ってお持ち帰り頂いていますが、それもまた楽しい時間でもあります。

みんなの一番好きな野菜は?なんて話しながら作りました。

玉ねぎ
ナス
長ネギ
白菜
にんじん

だったかな??

一番好きな野菜は?と聞かれても最初はなかなか出てきませんが、一度思いつくと、美味しい話題がたくさん出てきました。

次回の実になるスープは1月。
以前好評だった味噌玉作りますよ!

これからの寒い季節、温かいスープで身体の中から温めていきましょうね。




#がん #がんサロン #実になるスープ #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

はなうめウォーキングは春に続いて寺町方面へ

スレッド
犀川を渡って寺町方面へ... 犀川を渡って寺町方面へ 魚がたくさんいて覗いてます... 魚がたくさんいて覗いてます W坂金沢に住んでても、なかなか... W坂
金沢に住んでても、なかなか通りません!
風見鶏のあるお家。 風見鶏のあるお家。 歩いているといろんなところで香... 歩いているといろんなところで香ってきた金木犀 秋明菊いろんなお花に出会うのも... 秋明菊
いろんなお花に出会うのもウォーキングの楽しみ
今川酢造さん 今川酢造さん 発酵している様子を選ばれし者が... 発酵している様子を選ばれし者が覗く 最後はcafe紫燕さんでティー... 最後はcafe紫燕さんでティータイム
晴れました!
ホントによかった!

去年の秋から寺町方面を開拓している、はなうめウォーキング。

今回も犀川を渡り、W坂を登って、寺町へ。

今川酢造さんを見学させていただきました。
ギャラリースペースがあり、はなうめの利用者さんのお一人がそこに作品を出されていることがあって、以前からウォーキングで行ってみたいと思っていたのです。


何百年の歴史のある建物はそれ自体が生きているようでした。
お酢の素になるお酒から造られていて、お酒から酢に発酵を進めるタンクには、藁がかけられていたりして、とても大切に育てられていることがひしひしと伝わります。
もう美味しくないわけがないし、栄養素以上の力をもらえそうです!

同じ金沢にいながら、知らないことがたくさんあります。

今回ご一緒したみなさんも同じお気持ちだったと思います。

感動の今川酢造さんを後にして、六斗の広見を通りぬけ、cafe紫燕さんへ。
薬膳cafeで五臓六腑に染み渡るティータイム。

お花見もやっぱり寺町方面にして、もう一度cafe紫燕さんにも来たいね。
ということになりました。

今回参加された方も、スケジュールや体調のタイミングが合わなかった方も、春には一緒に行けますように。


一緒にお散歩気分を味わっていただけるといいなと思って、短い動画にしました。
今回のウォーキングの動画はこちら!





#がん #がんサロン #はなうめウォーキング #季節の行事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

公開講座「医療情報とのつき合い方」キーワードは象使いになる!

スレッド
5回目になる医療情報をテーマに... 5回目になる医療情報をテーマにした公開講座。
今年は「つき合い方」にクローズアップ。
写真を撮り忘れたことに、最後の... 写真を撮り忘れたことに、最後の最後に気づいて慌てて撮りました…
去り際に手を振ってくださっている大野先生。


去年までは情報を「見極める」というところにフォーカスを合わせていましたが、今年は「つき合い方」がテーマ。
似て非なるテーマです。

講師の大野智先生から二重過程理論という1人の中に2つの心があるんだよということを象使いに例えて、とてもわかりやすく教えていただきました。

本能的に反応する心は象。
理性的に反応する心は象使い。

どうやら、この象のことを知って、上手につきあってゆくのが、コツのようです。

先入観や固定観念に左右されます。
好き嫌いが激しく、白黒つけたがります。
物事を広い視野で見ることができないので、
今見えているものだけで、勝手に早とちりして怒りが暴走することがあります。

これが、行動のエネルギーになることもありますが、自分の乗っている象が勘違いしやすいということは知っておくと良いのかもしれません。

突っ走ってるかな?
と言う時は、大切な決断をしないで、象が落ち着くまで待つと良いのかもしれません。

日頃からなんとなくそうなのかな?と思っていたことが、「こう言う理屈で起こっているんだと知ることができた」と言う声もありました。
何が起こっているかがわかると、少し冷静になることができますね。

今日参加された方が「自分のために自分でできること」をまたひとつ見つけられたなら本望です!

講師の大野先生、一緒に学んでくださったみなさん。
ありがとうございました。






#がん #がんサロン #公開講座 #医療情報とのつき合い方 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

くるみママのつぶやきコーナー〜金沢大学附属病院にご挨拶に行って参りました〜

スレッド
伊川先生お忙しい中ありがとうご... 伊川先生お忙しい中ありがとうございます! がん相談支援センターのソーシャ... がん相談支援センターのソーシャルワーカーさん。
早速チラシを掲示してくださってありがとうございます!
新しいくるみカフェのチラシ(カ... 新しいくるみカフェのチラシ(カードサイズ用のデザイン)
会長の山崎さん、はなうめの木村さんと、わたくしF子で金沢大学附属病院に、くるみカフェが新体制になった(?)ご挨拶に行ってきました!
コロナ禍でなかなか行けず、やっと行けましたー。

まずは、くるみの子たちがほぼお世話になっている小児科の伊川先生。
くるみの活動をとても理解していただけたかな、と思います。
そして、専門家であるからこその見解も聞けて「なるほどな」と思うことや、病院側ではフォローしきれない小・中・高校の就学の問題なども聞け、先生たちの配慮に感謝すると共に、くるみだからこそできるのではないかということも新たに見つけることができました。病院より、家族会の方がフットワークが軽く、行政を動かしやすいそうなので、そういう要望もどんどん動いていきたいです!

来月のくるみは、伊川先生を招いてお話を聞く『伊川会』(勝手に命名)
フォローアップの重要性を具体例を交えてお話してくださるとのこと。
病気と付き合っていく上で欠かせないものですが、日常生活に戻り、たまに病気のことを忘れている私は、他のママたちの質問で、「そうそう、わたしも気になってた!」と思い出すこともあって、気づきと学びが多そうです。
伊川先生、11月20日よろしくお願いいたします!

次は、がん相談支援センターへ。
くるみの活動に興味を持ってくださり、とても丁寧に質問をしてくださいました。
『くるみカフェ』『小児がん家族会』と言っても、実際何をしているかっていうことは、わかりにくいですよね。

わたしが「くるみカフェのここがいい!」と思うことは、たくさんあるのですが、一番は何か?と考えると、小梅ちゃん(学生ボランティアサークル小梅の看護学部の学生さん)がいてくれることが、他にはない特徴の一つであり、強みかなと思います。

小さい子供たちも「お兄ちゃん!お姉ちゃん!」となつきますし、思春期入りかけの子にとっても、親より話しやすいのかな、と。
その辺も含めて、くるみカフェがどんなことをしているのか・したいのかを、もっと見える化して発信していきたいと思います!

Yちゃんのかわいい絵でリニューアルしたチラシやカードも、外来や病棟に置いてもらえるといいなー。
がん相談支援センタ―前にはさっそくチラシを貼ってくださったそうです。
ありがとうございます!!

最近は娘とBTS沼入りしているF子でした!


*11月20日(土)参加申し込みはこちらから
*くるみカフェについてのお問い合わせはこちらからメールでご連絡ください。

#がん #がんサロン #くるみカフェ #学生サークル小梅 #小児がん #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今日のアロマの時間は、特に自然の力をたくさんもらう時間。

スレッド
能登ヒバスプレーと重曹パウダー... 能登ヒバスプレーと重曹パウダー 野菜にちょっとお花を添えてくれ... 野菜にちょっとお花を添えてくれるところが、また、胸キュンポイントでした!
今月のアロマの時間はナチュラル・クリーニングがテーマ。
この時期の空気の乾燥や気温の低下が刺激になって、気管を傷めることを心配される方もいらっしゃいます。
治療中、治療後のちょっと弱っている時は特に。
なので、毎年やっているテーマでもあります。

今日は重曹やクエン酸に精油や能登ヒバウォーターを、お掃除に使えるようブレンドしました。
お掃除タイムが少しでも刺激がすくなく、良い香りにも癒されると良いですよね。

また、今日のアロマの時間は、ピアサポーターさんから、おいしいりんごの差し入れがあったり、畑でハーブや野菜を育てることが元気の素になっているファミリーからの野菜の差し入れもあったり、まさに自然の力をたくさんいただくような時間でした。











#がん #がんサロン #アロマの時間 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

実になる食事〜毎年恒例パッククッキング〜

スレッド
今日使った食材。ローリングスト... 今日使った食材。
ローリングストックのご参考に☺️
毎年パッククッキングをやってい... 毎年パッククッキングをやっていますが「あれどうだっけ?」ということもたくさん。
やっぱり毎年やっておかないと…
パッククッキングでホットケーキ... パッククッキングでホットケーキミックスを使った蒸しパン作成中。
チョコレートとコーヒーで味付けしたものを試食しましたが、なかなかおいしかったです。
災害時はこういう楽しみを作るのも大切だそうです。
スタッフのお昼ごはん。パックク... スタッフのお昼ごはん。
パッククッキングで、ご飯も上手に炊けました!
20分加熱して10分蒸らす。... 20分加熱して10分蒸らす。 ポリ袋・・・熱に強いポリエチレン袋(高密度ポリエチレン製)(... ポリ袋・・・熱に強いポリエチレン袋(高密度ポリエチレン製)(厚さ0.0
1mmの半透明、耐熱110~130℃)を使用します。沸騰しているお湯に入
れても、溶ける心配はありません。

災害への備えを学ぶ機会として、毎年実になる食事でパッククッキングを実習しています。

パッククッキングは耐熱性のポリ袋に食材を入れて、湯煎にかけることで調理することができます。

・少量ずつ調理できる
・味が染みやすい
・一度に複数の品を作ることができる
・洗い物が少ない

ということで、災害時はもちろん、ひとり暮らしの方や、体調の悪い時にも活用できる調理法です。
 
具体的なパッククッキングの方法が動画で紹介されています。

また、ローリングストックという、消費しながら備蓄するという災害に備える考え方も、同様に活用できます。

乾物や缶詰、常温保存できるものを常備して、日頃の食事にも取り入れていきましょう✨













#がん #がんサロン #ひとり暮らし #パッククッキング #ローリングストック #実になる食事 #災害に備える #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

笑くぼの日☕

スレッド
今日のメンバーはとても賑やかで... 今日のメンバーはとても賑やかでした😊 生豆(きまめ) 生豆(きまめ) お好みの煎り具合まで... お好みの煎り具合まで 抽出! 抽出!
予告はLINEと口コミで『笑くぼの日』やるよ〜という感じ。
今日は2回目。

コーヒー豆を自分で焙煎していただく楽しさとおいしさを、さちこさんが教えてくださいます。

今日足を運んで下さったメンバーは、
もう、一斉に喋る、喋る!
力いっぱい満喫してくださったようです✨
病院帰りの方も、却ってホッとできたかな?

次回の『笑くぼの日やるよ〜』もお見逃しなく😊


#がん #がんサロン #笑くぼの日 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

それぞれの「ここち良さ」を持ち寄りました。

スレッド
その名もせせらぎ通りの鞍月用水... その名もせせらぎ通りの鞍月用水。
はなうめの裏手は辰巳用水が流れていて、金沢の街中は意外と水の音がたくさん。



今月のおんころカフェテーマは「ここち良さ」
「しんどいことが続くから、テーマに惹かれて来ました〜」という飛び入り参加もあって、みんなの「ここち良さ」を持ち寄りました。


「音」
自然の音です。
川のせせらぎ、波の音、雨音、雷の音など。

そんな音に耳を澄ますなんてこと、なかったけど、病気という生活のテンポやエネルギーが落ちた時に、そんな過ごし方に出会ったというお話もありました。

海や川のキラキラ光る水面をただ眺める。
桜雨吹雪や風を肌で感じる。

自然の中で五感を澄ますことに、ここち良さを見つける経験談をたくさん伺いました。


「お昼寝」
爆睡ではなく、リビングでちょっと横になってうたた寝をしたときに、ちょっと羽織るタオルケットのここち良さ。
「食べて出して寝る」という基本がうまくいくと、ここち良い!


「日帰り温泉」
これは「あとでちゃんと教えて」と言われたので、こちらでシェア。
はなめのピアサポーター久田さんによる、超個人的なおすすめ。
・内灘町ほのぼの湯
・富山県福光法林寺温泉
・白山麓の中宮温泉西山旅館新中宮温泉センター

(何年か前に、はなうめのバス旅行で中宮温泉に行って、みんなで足湯に浸かったなあ…)


「猫」
猫の暖かさや柔らかさ


「着物」
お母さまとの思い出が蘇るエピソードをお話しくださいました。


「達成感」
自分でやろうと腰を上げて、やり始めたことにはここち良い達成感がある


「おんころカフェ」
安心して話せて、いろんな人の考え方を知ることができる

うれしいです✨

後半は関西出身の菊地先生へ、北陸の冬の過ごし方のアドバイスでも盛り上がりました。


ちなみに、はなうめで言うと、アロマの時間アロマでリラックスを利用して、
香りを生活に取り入れるのもオススメです。


みなさんはどんなことに「ここち良さ」感じますか?










#おんころカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ひとり暮らしのカフェタイム〜救急車の呼び方〜

スレッド
ひとり暮らしのカフェタイム〜救...
半年に1回、ひとり暮らしの方を対象の時間をもっています。
白山野々市広域消防本部の救急救命士、中西真一さんをゲストに「救急車の呼び方」というテーマでお話いただきました。

今日特にみなさんにお伝えしておきたいポイントは2つ。
ひとつめ
不安だったり辛かったりして、迷ったら、救急車にお願いするかどうかを含めて相談するために119に電話をする

「これは救急車を呼ばないと」と決められる時は良いのですが、「このくらいで呼んでいいのかな?」と判断に困る時は119に判断を委ねることができると思うとちょっと気持ちが楽ですよね。


ふたつめ
お名前、生年月日、かかりつけ医、持病を記載したものをわかりやすいところに準備しておく

そしてはなうめ療養手帳をみていただきましたが、こういう情報があるととてもありがたいということでした。

的確に判断・処置をして搬送できるということです。
わかりやすいところ、というのもポイントですが、そういう情報がわかるものがないか、玄関やリビングを探すこともあるということですので、いつも持ち歩くカバンに入れて、そう言ったところに置いておくとかでしょうか。

そういえば、職場や近隣の信頼できる人に、療養手帳を持っていること、救急隊にお世話になることがあったら、この手帳を見せて欲しいと伝えてあるという利用者さんもいらっしゃいます。

中西さんからは
『1番伝えたいのは、
悩んだら救急車を呼ぶということ。
救急車を呼ぶことで、患者さんだけでなく家族も助けることができます。
遠慮なく救急車を呼んで、1秒でも苦痛や不安を軽減してください』
というメッセージをいただいています。

今日のポイント、頭の片隅にちょこっと置いておいてくださいね。






#がん #がんと暮らし #がんサロン #ひとり暮らし #ひとり暮らしのカフェタイム #災害に備える #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり