記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

SLED in 南港

スレッド
SLED in 南港
このところ天気がいい。
しかも、バイクにも、コンバーチブルにも最高の季節だ。
そういうわけで、朝からSLED13でお散歩だ。
このロングホイールベースの車両をバンクさせるコツもわかってきた。
バンクさせて最初に接地するのは、ブーツのかかと。
意外とバンク角がある。
コーナリングの度に気合は必要だが、スポーツバイクではありえない乗り味を、けっこう楽しめるようにはなってきた。

午後は、1969Vetteを出動させようかな?
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

気になる写真

スレッド
気になる写真
屈斜路湖沿いのホテルの中のアイヌ民芸品店。
数々の木彫りや刺しゅう品に隠れるように、販売されていた本。
沖縄や奄美で売られていたならば、携帯カメラを取り出す事もなかったはずだ。
一瞬「あれ? 今日は沖縄に来たのだったかな?」と錯覚してしまった。
なぜ、この本がここにあるのか?
面白くなりそうだ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Objection!

スレッド
Objection!
吊るしの車に乗るなんて、到底できない。
それが、歴史上重要であろうが無かろうが、それがどれほどの手間であろうが、そんなことは関係ない。
自分のイメージを実現し続けるだけ。
こだわりを失くした時、僕は生きる意味を失う。

写真の1969年のCorvetteは、もともと4灯式のシールドビームが装着されていた。
リトラクタブルの動力はバキュームだ。
つまり左右がパタリ・パタリと微妙な時差を作りながら、暗いライトが上がってくる仕組みだ。
僕はそれを6灯式に変更し、開閉ストロークを小さくした。
ハンドメイドのFRP筐体は、デザインを含め、友人の力作だ。
リトラクタブルの方式も電動に変更した。
だから左右同時に開き、クールなHIDの光を放つ。

何にでもこだわれ!
僕はそう言い続ける。
そのこだわりを実現するために、仕事に燃えろ!
君らの夢が本気ならば。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

毒酒

スレッド
毒酒
今夜はアイランズモルトの飲み比べ。
アイランズモルトに分類される蒸留所は北から順にハイランドパーク、スキャパ(オークニー島)、タリスカー(スカイ島)、トバモリー(マル島)、アイルオブジュラ(ジュラ島)、アイルオブアラン(アラン島)の6つだが、まずは基本から攻める。
島が違えば味も違う。
好きな酒、嫌いな酒ははっきりと判ってきた。

一通りテイスティングした後で、佐藤君の提案でグラスを変更して飲み比べてみることにした。
さらに口の狭いグラス。
そして、大きなワイングラスだ。
口の狭いグラスでは、味も良くわかる。
これはGOODだ!
しかし、ワイングラスに注がれたシングルモルトは、「毒酒」に豹変する。
アルコール臭が鼻を突き、とても飲めたものではないのだ。
どんなに酒が強いという輩も倒す、強烈なアッパーカットだ。
嘘だと思うなら、やってみるといい。
ためしにバーボンでもやってみたが、やはりとんでもない「毒酒」になる。
酒に見合ったグラスを選ぶことが、こんなに大切なことだったとは・・・。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

周辺の景色

スレッド
弟子屈農場周辺の景色を一挙に公開します!
この地で働く「社長」を募集中です!
夜明け前の屈斜路湖 屈斜路湖
硫黄山(アトサヌプリ) 硫黄山周辺
サワンチサップ 摩周湖
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

逃亡先の日の出

スレッド
逃亡先の日の出
夜明け前に行動を開始した。
その甲斐あって、太陽が顔を出す瞬間になんとか間に合った。
カルデラ湖である摩周湖の西に位置するこの弟子屈農場。
太陽は摩周湖の方向から昇る。
朝日の瞬間も格別だ。
周囲が明るくなってから、全景の撮影を試みた。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

逃亡先にて

スレッド
逃亡先にて
屈斜路湖畔のホテルバーで、今日の写真をチェックしている。さっきは、夕暮れ後の真っ暗な中を、決死の覚悟で4×4に切り替え、地面が見えない草むらに突入した。例の農場だ。おそらく農場の中心と思われる所まで進み、大きくステアリングを回す。180°方向を変えると、信じられない程の美しい空が広がっていた。夕暮れの最後の色!「ざまあみろ!」何が「ざまあみろ!」なのかは判らないが、僕の乏しい言語機能がそう言わせた。この地からは、毎夕の日没ショーが楽しめる!僕の勘は正しかったようだ。さあ、明日は朝日を楽しむとしよう。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

われ逃亡せり

スレッド
われ逃亡せり
事務所では休日返上でサーバーの環境設定作業が続く。僕は24時間の限定逃亡なり(^^)/
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Isle of Isley

スレッド
Isle of Isley
今夜はアイラ島の観光といこう。
この島は、独特のヨード臭と強烈なピート香に包まれている。
写真の左から順に味わってみる。
北東部のCAOL ILA(カリラ)12年もまた、強烈なピート香はあるが、すっきりとした味わい。
この右はアイラ島南部の蒸留所になる。
LAPHROAIG(ラフロイグ)10年は、海の香りが染み込んだピートが、強烈なヨード臭を作る。猛烈な味。
LAGAVULIN(ラガブーリン)16年、ピート香、海の香りも濃厚だが、口当たりは非常になめらか。
ARDBEG(アードベッグ)は、ピート香とスモーク香が最も強烈。スパイシー。

同じ地方でも、口あたりを良くしたいのか、ガツンと特徴を出したいのかによって、出来栄えが変わる。
友人とキャンプをしながら盛り上がるには、アードベッグやラフロイグが良いかもしれないが、自分で楽しむならば、ラガブーリンやカリラになるだろう。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Warming and Cooling

スレッド
Warming and Cooling
住宅などで利用しているエアコン。
一般には空気熱源ヒートポンプを使用している。
夏は部屋を冷やす代わりに、外気に熱を放出する。
冬は部屋を暖める代わりに、外気に冷気を放出する。
しかし、夏は外が暑いので、熱はなかなか逃げてくれない。
冬は外が寒いので、これもなかなか熱交換ができない。

そこで、地中熱源式ヒートポンプを使う事になる。
地中の温度は一年中変わらないので、夏は気温より低く、冬は気温より暖かい。
だから、熱交換の効率も上がり,
要するに電気代も安くなる。
設置費用は多少高くなるが、これからちょっと流行るのだ。
日経サイエンス11月号にも、ちょっとだけ載っているよ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり