記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

限界加速!

スレッド
限界加速!
公共事業が悪いわけではない。
でも、なぜ道路とダムなんだろう?
今や人口は減っているし、車も減っている。

情報ハイウェイなんて言葉ができたのは、1993年の事だ。
この分野で、日本は先進国ではない。
日本国内には、立派な道路や橋が整備されているのに、ISDNしか引けない地域がたくさん存在する。
モノは届くが情報は届かない地域だ。
インターネットがあれば、本社機能はどんなへき地でもかまわない。
つまり、固定費を大幅に削減することができる。
企業はその分、戦略的な投資が可能になるのだ。
世界はこうして競争力を高めてきたのに、日本はそれを怠ってきた。

減税をするならば、ITへの設備投資に対して減税すべきだ。
一時的な消費拡大ではなく、企業の国際競争力が強化されるから。
今、みんなが欲しいのは、目先のばらまきではなくて、この先の日本をどうしていくかのビジョン、世界の中で日本がどうあるかのビジョンだ。

明日朝の読売テレビ『ウェークアップ!ぷらす』で、竹中平蔵が何を言うかが楽しみだ。

写真は、ZZ572ユニットで限界加速するコルベットの室内。
これ以上の加速が可能な道路は不要だ。


【Vette】 
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

地図にない道

スレッド
地図にない道
トランスファーはとっくにローレンジを使っている。
ナビゲーションシステムは作動しているが、周囲に表示できる道はない。
画面は真っ白なままだ。
藪や木の枝が車体を擦り続ける。
かつては道であったのだろう荒れた道を、車体を大きく揺らしながら奥へと進む。
崖っぷちの鋭角なコーナーを慎重に曲がると、大木が倒れ道は閉ざされていた。
バックするには、かなり難易度の高い運転が必要だし、安全に切り返しができる場所まではかなりの距離だ。
徒歩ならば、右へかわす道らしき痕跡をなぞることもできるが、ここにウインチを装着していない4×4の車体をこじ入れるには、ちょっと勇気がいる。
スタックしたところで、誰かが助けてくれるわけではない。
ここでのたれ死んでも、ヒグマ以外の誰かが発見してくれる場所でもない。

林道はビジネスに似ている。
進んできた距離は、これまでの投資額や実績。
それがあるから、簡単には引き返せない。
このまま進めば、案外簡単に大きな道に出れるかもしれないし、泥沼や谷底が待ち構えているかもしれない。
本当の答えはわからないが、周囲のいろいろな情報から洞察力を駆使して予測する。
この場合は、倒れた大木の状態や道の真中で育った木々の大きさから、道が閉ざされてから少なくとも10年から15年は経過していると推測した。
しかし、人間が歩いた形跡はあるので、場合によっては4×4での突入は可能だ。
さあ、どうする?
最後に判断するのはひとり。
経営者の孤独な作業だ。

この日、株式会社4×4のzaki社長は、難易度の高いバックを選択した。
撤退ではない、他のアプローチを探すためだ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

原油価格

スレッド
原油価格
原油価格が下がり続けている。
円高メリットもあるから、市場の価格はもっと下がってもいいはずだ。
7月ぐらいだったかな?原油高による燃料価格高騰に苦しむ漁業者に対して、国は総事業費745億円の支援策を発表したし、各自治体からも燃料費補助を発表していた。
この予算、もちろん使っちゃったのでしょうね?
「取りやめた」という記事は、webを歩いていても出てこない。

写真は釧路漁港のイカ釣り船。漁港は活気があるようだ。カモメも丸々と太っている。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Lile First Blood 

スレッド
Lile First Bloo...
ランボーの25周年記念Next Generation First Blood Knifeが発売されている。
世界限定100本。
日本では安い店でも50万円近くの札が付いているだろう。
直接買うのならば、$3500と送料を支払えば、まだ手に入るかもしれない。
見ての通り、素晴らしい芸術品だ。
僕は似たようなナイフを持っているので買わないが、誰か買ってみないか?
ただし、この手の物は確かに使い道はあるが、普段はナタの方が便利だったりする。
(ヒグマが出た時は、戦わずに逃げるし)

ところで、ダガーを禁止した意味はなんなのだろう?
その気になれば何だって武器になるし、日本刀も登録すれば買える世の中だ。
結局は使う側の問題なのだ。
ヒステリックに色々なものが規制される社会に、少々あきれている。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

熱いハート

スレッド
熱いハート
大阪の戻って、超激務モードに突入だ。
季節が寒くなっても俺は熱いぜ!
写真は、ボッケ(沼火山)付近の噴火口の一つ。
ハート形の噴火口から、連続して蒸気が噴出している。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

YUKI

スレッド
YUKI
雪が積もった白樺の林を抜ける。
気温に対応した装備さえあれば、人間どこでも快適だ。
札幌地方は、冬型の気圧配置から脱したようだ。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

サーブ340B

スレッド
サーブ340B
サーブ340B
GE社製CT-7-9A/9B型ターボプロップエンジンを2基搭載し、522km/hで巡航する。
札幌までの足はこれだ。
ケツの下にエンジンの強い振動を感じながら、雲の中では翼が凍り付いていく様子が、すぐそこに見える。
乗り心地は、ちょっとしたアトラクション並みだ。
ガキの頃やっていたスカイダイブの緊張感を、少しだけ思い出した。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

沼火山 【ボッケ】

スレッド
沼火山 【ボッケ】
相棒はランクル・プラドだ。
先日のデリカD5に比べると、100倍頼もしい。
相棒が頼もしいので、地図も持たずに林道の奥深くまで入り込んだ。
トランスファーをローレンジに切り替えることも度々。
そんなことをしているうちに、沼湯(キンムトー)近くに、案内板を見つけた。
どうもこの周辺は面白そうだ。
ただし、案内板にはスズメバチとヒグマに注意と書いてある。
まあ、スズメバチはシーズンではないとしても、ヒグマは冬眠前の忙しい時期だ。
地図も持たずに来たのだから、クマ鈴もスプレーも、もちろん銃もない。
「まあ、いいか。(良くないか)」と、ひとりつっこみを入れながら、太陽の方角を頼りに本物の原野を歩く。
正面から激しく湯気が上がっている。
強烈な硫黄臭が立ち込める。
息苦しい。
沼火山(ボッケ)だ。

北海道では、大自然の中で酸欠になることもある。
ここは、まだマシなほう。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

プチリゾート

スレッド
プチリゾート
20年ほど前、大手企業により建設されていたが、完成を見ることなく放置されたホテル。
屈斜路湖半の森の中にある。
5階に展望風呂が計画されていたものだ。
もちろん、温泉源も確保されている。
ルードリッヒ2世を気取って、別荘にどうだい?
白鳥なら近所に来るし。
土地は、8000坪ほどある。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

君のために陽は沈む

スレッド
君のために陽は沈む
太陽が沈むのには理由がある。
昼間ばかりでは疲れるから。
だから夜がある。
自然の中では、不良も暗くなったら眠る。
(写真は弟子屈農場、東側より撮影)
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり