記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

イメージの力

スレッド
イメージの力
たしかに、4位のトロフィーは持ってなかったのね。
だからと言って、それをそろえるつもりは毛頭なく、1番がもう一つ欲しかったのです。
その場所にトロフィーが収まることは、想像から排除し続けたつもりでした。

しかし、イメージの力おそるべし。
イメージとは、すでに現実なのです。


でも、生き残ったことのほうが大事か。

ワオ!と言っているユーザー

AXCR2025 140号車総括

スレッド
AXCR2025 140号車総... AXCR2025 140号車総... AXCR2025 140号車総... AXCR2025 140号車総... AXCR2025 140号車総... AXCR2025 140号車総... AXCR2025 140号車総... AXCR2025 140号車総... AXCR2025 140号車総... AXCR2025 140号車総... AXCR2025 140号車総... AXCR2025 140号車総... AXCR2025 140号車総... AXCR2025 140号車総... AXCR2025 140号車総... AXCR2025 140号車総...
 

e投票 FLEX SHOW AIKAWA Racing with TOYO TIRES
 
総監督:哀川翔
ドライバー:山崎元彰
コ・ドライバー:中田昌美
車両:ランドクルーザープラド150/T1Gクラス
 
 
Leg 1(Pattaya → Prachinburi)
 
ゼッケン140は後方スタート順となり、遅い前走車に阻まれ非常に不利なポジション。
しかし、極悪な路面を比較的快調に飛ばした。
しかし、残り30km地点で前走プロドライバーのスタックに巻き込まれ、コースエスケープを選択。
10時間のペナルティを受け、大きく順位を落とすこととなった。
この日、6本しかないスペアタイヤ1本を失う。
強烈な泥の影響で車両にもダメージあり、ウインチも破損。
その後の修復作業は朝まで続いた。
 
 
Leg 2(Prachinburi → Khao Yai)
 
高速セクションで持ち味を発揮。
ミスコースなくハイスピードを維持し、クラスでトップタイムを記録。
 
 
Leg 3(Khao Yai → Khao Yai)
 
前半の過酷なロックセクションでは、数台のマシンがダメージを受けて停車する中をノーダメージで突破。
しかし後半でサスペンション部品が突然破損、走行不能となり再び順位を落とす。
またしてもペナルティー。
「心が折れても不思議ではない状況」に追い込まれる。
 
 
Leg 4(Khao Yai → Prachinburi
 
コースキャンセル。
車両はバンコクまで運ばれ修理。チームは目標の見直しと立て直しの時間を確保。
 
 
Leg 5(Prachinburi → Prachinburi)
 
Leg1と同じコース。先行車両が荒らした後のさらに過酷な路面を、クラストップペースで快調に走破。
残り20kmでエンジントラブルに見舞われ、最高速は60km/hまで低下。
それでも粘り強く走り切り、クラス2位タイムを獲得。
 
 
Leg 6(Prachinburi → Prachinburi
 
コースキャンセル。
破損したボディーの補修と、エンジン不調の原因を調査。
エンジン不調の原因は、LEG3のサスペンション故障によりシュノーケルの連結部分が外れたため、泥がエアクリーナーを完全に塞いだ事によるものと判明。
点火系にも問題があり部品の入手などで深夜まで作業が続いた。
 
 
Leg 7(Prachinburi → Pattaya)
 
迷いやすいルート構成だったが、コ・ドライバーの的確な判断もあり激走。
トラブルに見舞われる車両が多発する中、クラス最速タイムをマーク。
 
 
Leg 8(Pattaya → Pattaya
 
短いスプリントステージ。前半はハイスピード、後半はマッドセクションが待ち受けた。
総合・クラス順位に変動のないポジションであったため、無難に走り切り、クラス4位でゴール。
 
 
総括
 
数々のアクシデントに直面した今大会。
10時間ペナルティからの追い上げ、サスペンショントラブル、エンジントラブルと苦難が続いた。
それでも諦めず、クラスで複数回トップタイムを記録。最後まで戦い抜き、チームとしての存在感を示した。
チームの協力によって得られた、また、心の炎を切らさずに得たクラス4位。
 
 
 
 
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

LEG3

スレッド
足回りは折れましたが、こんな平... 足回りは折れましたが、こんな平らな場所のコース脇に、スピンしながら縦列駐車したように納める強運は健在!
5速全開走行中だったら?
下りのロックセクションだったら?
100メートル手前の池だったら?
まだ走らせてもらえる人生に感謝しかありません。
LEG3 LEG3 LEG3 LEG3 LEG3 LEG3 LEG3
3日目はアップダウンの続くロックセクション。
マシンを労わりながら、堅実に前を目指しました。
しかし、フロントサスペンションのボールジョイント付近のボルトが折れるトラブルが発生しました。
周囲には、メーカーの看板を背負い家族を養うプロフェッショナルドライバー、社運をかけたメーカー、誇りを持って戦うカスタムショップの出場者がいます。
その中で同じ土俵に立ち、戦っています。
どのような理由があっても、結果は自分自身のもの。
誰かのせいにも、不運のせいにもせず、受け止めて前に進むしかありません。
私たちシステム開発者も同じです。
自分が参加するプロジェクトを成功させてしか、自分自身の名を刻むことはできません。
ただ己がチームの中で役立つことを探し、やり抜くのみ。
その積み重ねが、私たちの存在を証明します。
ラリーも開発も、一度きりの人生本番。
だからこそ、困難を糧にして最後まで走り抜きます。
 
 
#axce2025 #axcr

ワオ!と言っているユーザー

スクーデリア自飲党

スレッド
スクーデリア自飲党 スクーデリア自飲党 スクーデリア自飲党 スクーデリア自飲党
2025年、自由飲酒党で一番気合を入れたデザインが、スクーデリア自由飲酒党 ワークシャツ。
マジでかっこいいよ。
まもなく完売。
#自由飲酒党

ワオ!と言っているユーザー

ニャルメール サイン入り ロンT 到着

スレッド
ニャルメール サイン入り ロン... そして猛獣8号シャツも、某社の... そして猛獣8号シャツも、某社の商標権利に触れることなく完成!
ニャルメール サイン入りTシャツは、ヘビーウエイトのロングスリーブで作成した。
印刷サイズは少し小さめ、そして数種類あるといわれているニャルメールのサインの中から、N Meerをチョイスした。
サインはニャルメールらしい、鮮烈な青で首の後ろにワンポイントプリント。
完璧な仕上がりです。


 

ワオ!と言っているユーザー

SOMPOケア ラヴィーレレジデンス桑園駅前

スレッド
壁全面を特注のクローゼットで埋... 壁全面を特注のクローゼットで埋めた。
モールをデザインし、サテンゴールドのノブにもこだわった。

#ラヴィーレレジデンス桑園駅前
ウェッジウッドブルーに輝くクロ... ウェッジウッドブルーに輝くクロスを使用すると、LEDシャンデリアがさらに映える。
MOKUのドロワーやしっぽのスツールは、僕のお気に入り。
テレビの位置や、母が喜びそうな写真をしゃれたフレームで飾った。

#ラヴィーレレジデンス桑園駅前
ブルーのアクセントが入るゴール... ブルーのアクセントが入るゴールド基調のゴージャスなカーテン。
レースの選択を含め、かなりの時間を要した。

#ラヴィーレレジデンス桑園駅前
施工中。換気口やエアコンのホー... 施工中。
換気口やエアコンのホース、WiFiルーターなど、実は複雑にクリアしなければいけないものが満載。ミリ単位でクリアし、ご覧のような大容量。
施工前の殺風景な壁。狭小の部屋... 施工前の殺風景な壁。
狭小の部屋ゆえに、イケアの家具では大容量の収納は不可能と考えた。
なぜか、草餅色の奥のクロス。こ... なぜか、草餅色の奥のクロス。これはちょっと。
室内すべての照明を操作するセンサーとなっている照明器具も、説明がややこしくなるのでそれぞれのスイッチを使うほうがわかりやすいと考え、倉庫保管。
89歳になった母にケア付きマンションを用意した。
母は、樺太の真岡という町に生まれ。小学生の時にソ連の侵攻により家を奪われた。
祖父祖母は豆腐屋を営み、また王子製紙株式會社社宅の地域の職工合宿「乙合宿」の賄をしていた。
そこに居る全員が、住処を奪われた。
詳しくは乙合宿から

だから、少女時代は特に「住む」ことに苦労した人だ。
自分の部屋を持ったことはない。
父と結婚後は、大きな家に住めることに、本当に幸せを感じていたそうだ。
だから、最後まで快適に暮らしてもらいたいと僕は考えていた。

その母も高齢となり、特に今年に入ってからは、一人で大きな家で暮らすことが難しくなったと感じていた。
新しい住居の選択、母への説得、親戚への協力依頼を含め、作業の物量そして心の負担は想像を絶するものだった。

とにかく部屋は準備ができ、引っ越しは完了できた。
食事は最上階のレストランで栄養管理されたものが日々3食提供される。
本人もそうだが、僕も親戚も安心できる。

想像できるものはすべて用意したが、脳内シミュレーションには限界もあり、実運用では何か不足があるかもしれない。

でも僕は全力で対応した。
この期間に、すべてを出し切った。
なにか準備に不足があれば、道すがら修正していくしかない。

初動期間は、ヘルパーさんにも頻繁に入ってもらうようにしている。
さあ、運用開始です。
#SOMPOケア #サービス付き高齢者向け住宅 #ラヴィーレ #ラヴィーレレジデンス #桑園駅前

ワオ!と言っているユーザー

THE LASR OF THE LAST

スレッド
THE LASR OF THE LAST THE LASR OF THE LAST
「The Last of the Last」──ALPINA B3 GT Touringを選んだ理由
友人社長の計らいもあり、ALPINA B3 GT Touringの購入権利をいただけそうだ。
やるなら、最初からフルオプション仕様だと決めていた。
 
近年、新車など買える身分ではなかったのだが、今回ばかりは話が違う。
これはただ新しい車を手に入れるという話ではない。もっと深い、“ある時代の哲学”を継承するための行為だと、僕は思っている。
 
「GT」とは、Gran Turismo──長距離を優雅に、速く、そして疲れずに駆け抜けるクルマにだけ与えられる称号だ。
ALPINA B3 GTはまさにその理想を体現している。ベースは旧型BMW G21 3シリーズ・ツーリングだが、その骨格と心臓は、完全に別物だ。
 
直列6気筒のB58エンジンは、ALPINAの手で精緻に再構築され、最高出力529PS、最大トルク730Nmという数字を得た。──まあ、僕からすればそれでも控えめだと思う。
だがALPINAは、その数字を誇らない。スペックよりも「質感」を語るブランドだ。
ドライブフィールは圧倒的に滑らかで、トルクの立ち上がりは早く、それでいて鋭くない。包み込まれるような加速──この余裕こそが、ALPINAの真骨頂である。
 
そしてGT Touringの本質は、エンジン性能だけでは語り尽くせない。
僕が最も惹かれたのは、エンジンルーム内に配された美しいクロス形状の補助フレーム構造だ。
 
一般的な車に見られるストラットタワーバーとは異なり、左右のストラット上部を斜めにクロスする2本のアルミ製ブレースが、サスペンションとボディの結合剛性を静かに支えている。
これは剛性を“上げる”のではなく、“整える”という設計思想。硬くしすぎれば乗り心地が犠牲になる。だがGTには、そんな力任せのセッティングは不要だ。
 
あくまでしなやかに、かつ正確に。高速巡航時の挙動を安定させ、微細な入力にも雑味なく応答する──そうした繊細な走りの土台に、このブレースが深く貢献していることは間違いない。
 
M3 Touringとの違いも明確だ。あちらが筋肉の塊なら、ALPINA GTは仕立ての良いジャケット。
性能は同等以上でありながら、あえて主張しない。控えめでありながら、見る人が見ればすぐにわかる。この知的なアプローチこそが、ALPINAの哲学だ。
 
そしてなにより、このB3 GTは「最後の本物」になり得る。
 
2022年、BMWによるALPINAブランドの買収が発表され、2025年末をもってブッフローエでの独立生産は終了する。
つまりこのB3 GT Touringは、ALPINAが自社の技術者と職人の手で開発・製造する、最後のフルラインモデルの一つなのだ。
 
以後のモデルは、BMWの大規模な生産ラインの中で「ALPINA仕様」として組み上げられる。ブランドは続くかもしれないが、魂まで続くかどうかはまだわからない。
もしもALPINAが将来、マイバッハやMパフォーマンスのような“上級ブランド枠”に変わるとしたら──
スポーツ性能と職人技、ツーリングの実用性を兼ね備えた“クラフトされた高性能車”としてのALPINAは、このB3 GT Touringが最後なのだ。
 
豪華な装備や特別なレザーも魅力だが、それは単なる贅沢ではない。
それは「記録」だ。この時代のALPINAが、何を大切にし、どんな思想でクルマを作っていたか。──それを残すことに意味がある。
 
これは自己満足ではない。
自動車文化への敬意だ。
時代が電動化と簡素化へと流れるなかで、今しか手に入らない「手のかかったクルマ」を選ぶということ──
それは、過去への憧れではなく、“継承の意志”だと、僕は思っている。
 
ALPINAの最終章に、僕も参加しよう。

ワオ!と言っているユーザー

僕の苦労話

スレッド
僕の苦労話 僕の苦労話

ワオ!と言っているユーザー

マブダチ 長尾たかしの挑戦

スレッド
マブダチ 長尾たかしの挑戦... マブダチ 長尾たかしの挑戦... マブダチ 長尾たかしの挑戦... マブダチ 長尾たかしの挑戦... マブダチ 長尾たかしの挑戦...
マブダチ、長尾たかしを再び国会に戻したい。
長尾は僕らの住む日本を憂う本物の政治家である。私利私欲で動く人ではないことは、僕が保証する。
混沌とした世界情勢の中、日本の周辺もきな臭さが漂っている。
彼のような明確な日本の在り方を持つ政治家には、国会で仕事をしてもらいたいと本気で思う。平和でなければ、いかなる経済活動も楽しい暮らしも維持する事はできない。
日本の立場を明確化する事により、現在の平和な暮らしを護りたいと切に願っているからだ。
次の参院選では、ぜひ「長尾たかし」の名前を書いてあげてほしい。
参院選と言うやつは、なかなか大変だ。名前を書かないと応援したことにならない。だから、「長尾たかし」の選挙活動を応援してほしい。
マブダチ長尾たかしを国会へ!


https://youtu.be/DreFhsaMylA?si=aozHWFBSCdGozfY9

ワオ!と言っているユーザー

アジアクロスカントリーラリー(AXCR)2025年 ドライバーやってきます

スレッド
アジアクロスカントリーラリー(... アジアクロスカントリーラリー(... アジアクロスカントリーラリー(... アジアクロスカントリーラリー(... アジアクロスカントリーラリー(...
2025年のアジアクロスカントリーラリーは、俳優の哀川翔さんが率いるFLEX SHOW AIKAWA Racingのドライバーとして、TOTAL約3,200kmの大冒険に挑みます。
当初は、タイからカンボジア国境を超えるルートが設定されていましたが、国境付近の紛争があり、タイ国内を8日間にわたって戦うレースとなりました。

ドライバー交代により、昨年のチーム順位も失うようですので、ほぼ最後尾からのスタートとはなります。
また、僕としてはこの大会で初のガソリンエンジン車両になり不安も存在します。
しかし、当然ながらいつも通り前を目指します!

コドライバーは、全日本でも活躍する中田昌美。
アクセルは全開で! 健康にいいからね。

先日のシェイクダウンのビデオが公開されました。
https://youtu.be/Fc_Mj_wA5f8?si=0aqDWgyV6QfK4urJ

もう一本! 4x4MAGAZINEでも、僕がしゃべってます。
https://youtu.be/Z-05A3hWVT8?si=ETDJzeQMQYQSBg7a&t=446 

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり