記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

ASIA CROSS COUNTRY RALLY 2024の挑戦

スレッド
ASIA CROSS COUN... ASIA CROSS COUN... ASIA CROSS COUN... ASIA CROSS COUN...
「e投票」提供の、「FLEX SHOW AIKAWA Racing with TOYOTIRES
ASIA CROSS COUNTRY RALLY 2024の挑戦」が無事放送終了しました。

2023年はただのラッキーでクラス優勝を果たしたドライバーの僕ですが、今年はFLEX SHOW AIKAWA Racing with TOYOTIRESの応援で参加。
ドリフトチャンピオンの川畑選手が、クラス優勝を勝ち取りました!
最終日は、ハラハラするタイム計算。
いやー、勝てて良かった。。。
AXCRはWRCなどとは違い、謎解きのようなコースと、クルマと体力の限界が求められる、生き残りをかけたラリー。
その過酷な戦いを記録した、良い番組となりました。

https://youtu.be/OSZwLgFhHlg?si=PRfi1-J3Un2gcMVm
 

ワオ!と言っているユーザー

5-ALA 再検証

スレッド
5-ALA 再検証
5-ALAと私の体験 ~コロナ対策から健康維持への期待~
新型コロナウイルスの流行に伴い、「5-ALA」(5-アミノレブリン酸)という成分が注目を浴びました。私も最近になって使用を始めたのですが、思わぬ変化を感じています。ここでは、5-ALAの効果に関するニュースと自分の体験をまとめてみます。
 
 
長崎大学での5-ALA研究と注目のきっかけ
5-ALAは、エネルギー代謝やミトコンドリアの活性をサポートするアミノ酸誘導体です。2020年、長崎大学の研究チームがこの5-ALAについて興味深い研究結果を発表しました。研究室のシャーレ内で5-ALAを使った実験を行ったところ、新型コロナウイルスの増殖が抑制される可能性が示されたのです。この発表により、5-ALAは感染予防の一助となるのではないかという期待が高まりました。
 
一時的なサプリメント市場での流行と現実
この研究結果を受け、5-ALAのサプリメントが一時的に大きな人気を集めました。感染予防の意識が高まる中、「5-ALAが体の免疫やエネルギー代謝を支えるかもしれない」という期待から、多くの人がこのサプリメントを購入しました。しかし実際には、5-ALAを摂取していてもコロナに感染するケースが報告され、決して「感染防止の万能薬」ではないことがわかりました。研究はあくまでシャーレ内の実験結果に過ぎず、人体での有効性が保証されたわけではないため、感染対策としての効果は限定的だったと考えられます。
 
光過敏症の懸念から再開へ
私も当時はこの5-ALAに関心を持ちましたが、一部で報じられた光過敏症のリスクが気になり、しばらく摂取を控えていました。しかし最近、予防的措置によるでデベルザ(tofogliflozin)で血糖値を管理している事から、5-ALAの健康サポート効果にも再び興味を持ち、摂取を開始しました。
 
実際に感じた体の変化
驚いたことに、5-ALAを摂取し始めてから、筋肉量が増加し、脂肪が燃えやすくなったように感じています。5-ALAがミトコンドリアのエネルギー生成を促すため、代謝が活発になったのかもしれません。特に日常の動きが軽やかになり、トレーニング効果も感じやすくなった気がします。また、活動的でいようという意欲も湧き、生活全体にポジティブな影響が出ていると実感しています。
 
 
まとめと今後の期待
5-ALAは、細胞の健康維持をサポートし、エネルギーを活発にしてくれる可能性があると感じています。新型コロナウイルスに対する直接的な効果は期待しにくいかもしれませんが、日常の健康維持や体の代謝サポートには確かな効果があるように思います。これからも自分の体の変化を見つつ、うまく5-ALAを活用していきたいと思います。
 
健康サポートを検討している方は、あくまで自分の体に合ったものを選ぶことが重要であり、医師のアドバイスを受けることもおすすめします。

ワオ!と言っているユーザー

EU圏自動車メーカーが直面する未来:厳しい環境規制とスポーツカー文化の岐路

スレッド
EU圏自動車メーカーが直面する...
EU圏の自動車メーカーが現在直面しているのは、厳しい環境規制と電動化の波によって伝統的なスポーツカー文化が脅かされている現実です。ポルシェやフェラーリといったブランドが行っている販売戦略や技術的な変更は、この新たな時代に適応するための試行錯誤の一環ですが、結果として顧客やファン層にとっては悩みの種となっています。本記事では、各メーカーが取る対応と、EUの規制の在り方がもたらす影響について掘り下げます。
---------------------
 
 
ポルシェの販売方法に見られる「条件付き購入」の懸念
 
ポルシェのGT3やGT4 RSといったGT系モデルは、高いパフォーマンスと限定的な生産数から、中古車市場で高値が付きやすい人気モデルです。しかし、最近のポルシェは、こうした人気モデルの購入条件としてEVモデルであるタイカンのオーナーであることを求めるケースが増えています。
 
損失リスクと条件付き購入の問題:タイカンのようなEVモデルは、新車購入後の減価償却が早く、買取価格も中古車市場で低くなる傾向があります。そのため、GT系モデルの購入希望者がタイカンを所有し続けることで「GTモデルを得るために負担を強いられている」という不満を抱くケースが見受けられます。GT系モデルを手に入れるためにタイカンを買うものの、実際にはEVに魅力を感じない顧客にとっては、条件付き購入が負担になるだけでなく、結果的に損失を抱えるリスクが高まります。
顧客の不信感とブランドイメージの低下:こうした販売戦略に対する不満は、顧客の忠誠心やブランドイメージに影響を与えかねません。ポルシェのブランドとしての信頼が長期的に傷つく恐れがあり、これがEU圏のスポーツカーメーカー全体へのイメージにも波及する可能性があります。
---------------------
 
 
フェラーリとハイブリッド化による「重量と温室の懸念」
 
一方、フェラーリも環境規制に適応するためにハイブリッド技術の導入を進めていますが、これにより従来のスポーツカーらしい「軽快さ」が犠牲になっているという声が聞かれます。
 
重量増とドライビング体験の変化:ハイブリッド化は、バッテリーやモーターなどの追加コンポーネントによって車両重量が増加します。軽快でスムーズな操縦感がスポーツカーの魅力のひとつですが、重量が増すことで、これまでのフェラーリが提供していたピュアなドライビング体験に変化が生じています。
温室効果とエンジン音の減少:また、ハイブリッドや電動化が進むことで、エンジン音やドライビングのフィーリングが希薄化し、顧客が求める「感動的な走行体験」が損なわれるリスクがあります。フェラーリファンにとっては、このような変化が従来の価値観と乖離していると感じられ、今後のモデルに対する熱意が薄れる原因となるかもしれません。
---------------------
 
 
他国メーカーの動向:イギリスや日本のスポーツカーメーカーが示す「違い」
 
EU圏とは異なり、イギリスや日本の自動車メーカーは伝統的なスポーツカー開発を続けています。
 
イギリスのアプローチ:マクラーレンやアストンマーティンといったイギリスの高級スポーツカーメーカーは、EUのように厳しい規制を受けていないため、自由にガソリンエンジンのスポーツカー開発を続けています。特に、エンジン音やドライビングフィールにこだわったモデルを提供しており、従来のスポーツカーファンにとっては魅力的な選択肢を保っています。
日本のスポーツカーメーカーの挑戦:トヨタやマツダもモータースポーツでの経験を活かし、エンジンとハイブリッド技術を組み合わせた独自のスポーツカー開発に積極的です。ロータリーエンジンを搭載する新たなスポーツカーの開発を進めるマツダは、環境性能とドライビングの魅力を両立させることに挑戦しており、これもまたEU圏メーカーへの強い対抗軸を示しています。
---------------------
 
 
規制の見直しが不可欠:EU自動車産業が競争力を保つために
 
EU圏の厳しい環境規制が、欧州のスポーツカーメーカーにとって技術開発や競争力の障壁となっている現実を無視することはできません。2035年までに内燃機関車の販売を禁止する方針は、世界の他地域と比較して非常に厳しく、他国メーカーと対等に戦うためには規制の在り方を見直すことが不可欠です。
 
市場の自由とスポーツカー文化の保護:EUは自動車産業にとって長い歴史を持つスポーツカー文化の本場であり、フェラーリやポルシェといったメーカーはその象徴です。しかし、規制に縛られることで、EU圏メーカーはスポーツカー文化を維持するのが難しくなっています。純粋なエンジンモデルの製造を可能にするような柔軟な規制や、持続可能な燃料(バイオ燃料やe-fuel)の活用を認める制度に改める必要があります。
技術革新を支える柔軟なアプローチ:電動化だけに頼るのではなく、ハイブリッドや代替燃料など多様な選択肢を認めることで、欧州のスポーツカーメーカーが本来持つ技術力を活かしつつ、国際市場での競争力を保持できるようにすることが重要です。規制の見直しがなければ、EU圏のスポーツカーメーカーは衰退の道を歩む可能性が高まるでしょう。
---------------------
 
 
結論:規制の見直しと多様性が、EU圏メーカーの未来を左右する
 
EU圏自動車メーカーが未来の競争に勝ち残るためには、環境規制における柔軟なアプローチと、スポーツカー文化を支える制度の整備が不可欠です。タイカンの購入条件やフェラーリの重量増といった問題は、顧客が真に求める体験と乖離しつつあり、ブランド価値に影響を与えかねません。EU圏自動車産業が本来の魅力を維持し、今後も世界の市場で競争力を発揮するためには、規制の見直しが必須といえるでしょう。
 
 

ワオ!と言っているユーザー

消滅

スレッド
消滅
2023年01月、走るのが困難であるほどの椎間板ヘルニアが確認された。
2024年10月 症状は軽減しているものの、根治のために先進医療技術の手術を受けようとしたが、きれいに消滅。
どこを治療したらいいのやら。。。

ワオ!と言っているユーザー

僕らが天才になれる時代

スレッド
僕らが天才になれる時代
5月ごろとは違い、長いPythonコードをガバガバ生成してくれる。
僕は、修正要件を正しく伝えるだけ。
プログラムが生成される20-30秒間に、僕は別のメール対応ができる。
プログラムをコーディングする時代は完全に終わったな。

足の遅い人が、郵便屋になれる発明がバイクやトラック。
頭の悪い人が、天才になれる発明がAI。

ニセ科学者ZAKI。
特許取り放題。

ワオ!と言っているユーザー

赤と青

スレッド
赤と青 赤と青
赤と青から選べと言われたら、迷わず青を選んできた。
僕の人生とはそういうもののはずだった。
昨日、僕はもっと大きな力で赤に導かれた。
これまでの強固なイメージを打ち破る決断でもある。

もう何年も前に還暦を過ぎているし、還暦のお祝いなど受け取りたくもなかった僕であるが、自分で自分を祝ってしまう事態になるとは。。。
てんこ盛りのカーボンと、アルカンターラとレザーに囲まれることになった僕を軽蔑してください😝

ワオ!と言っているユーザー

犬と人間

スレッド
犬と人間
弁理士が作成した特許出願に関して、その補正書や意見書のチェック。
昨年までであれば、1日かかる作業(または理解できないもの)であったが、現在では始業時間前に的確に修正依頼を作成する事ができる。
ChatGPTのサポートがあるからできるのは間違いないが、いかなるツールを使用しているにせよ、これは紛れもなく僕からアウトプットされたのである。
時速400km/h走行が可能なクルマのステアリングを握った感覚、空が飛べるようになった感覚、無敵の身体を手に入れたような感覚とでもいえばいいだろうか?
今この世の中で起こっている変化に高揚できない人は、10年後には犬になる。

ワオ!と言っているユーザー

覆面パトカーの判断基準

スレッド
覆面パトカー疑いの車種が、当該... 覆面パトカー疑いの車種が、当該地域のナンバーかを判定するためのプログラム 覆面パトカーのナンバープレート... 覆面パトカーのナンバープレートをデーターベース化するためのプログラム
高速道路で前方を走る車両が、覆面パトカーであるかどうかを僕は以下のような基準と手順で判断します。
経験的に、それらは一瞬~1分ほどの判別作業になると考えられます。

①.車種の確認: 前方の車両が**クラウン、大型セダン(マークX、カムリ、スバル レガシィ、ホンダ レジェンドなど)**であるかを確認します。一般的に覆面パトカーとしてよく使われる車種は、幅広く様々な車が使われています。
②リアウインドウのスモークフィルム: リアウインドウに濃いスモークフィルムが貼られているか確認します。スモークフィルムが貼られていることで、車内の様子が見えにくいことが多いです。
③人数の確認: リアウインドウ越しに見える影で、2名乗車かどうかを確認します。特に助手席に制服を着た乗員がいる場合、覆面パトカーである可能性が高まります。
④車高やホイールの状態: 車高が標準であり、ホイールも太さに改造が見られない場合、覆面パトカーの可能性があります。覆面パトカーは、外見的に改造のない標準的な見た目であることが多いです。
⑤ナンバープレートの地域: ナンバープレートの地域名が、現在走行している地域と一致しているかを確認します。覆面パトカーは、その地域で取り締まりを行っていることが多いためです。
⑥ナンバープレートの数字: ナンバープレートの数字が、「…1」や「.888」などの識別しやすい数字ではないか確認します。覆面パトカーは、目立たない数字を使用していることが多いです。
⑦車両の挙動: 速い車が近づくと、素早く走行車線に戻りスピードを落とすといった挙動が見られる場合、覆面パトカーである可能性があります。これは追尾計測の準備として速度を調整している可能性があります。
⑧走行中の車両の動き: 前方の車が他の車両の後ろに目立たず付く、もしくは隣接する車線に移動するような挙動を取る場合、覆面パトカーである可能性があります。通常の車両と異なる動きをすることが多いため、特に注意します。
⑨速度の変化に対する対応: 周囲の他の車両が前方の車を警戒して、スピードを落とす場合、その車が覆面パトカーである可能性があります。特に、追い抜きの際に急に速度を調整するような動きには注意します。
⑩横に並んだ際の確認: 制限速度をわずかに超えている状況で、覆面車と横に並んだときに、運転席と助手席に青い制服を着た人物がいる場合、覆面パトカー確定となります。この視覚的な確認は最も確実です。

それらの手順を、ChatGPTによりスマホアプリ化し、最終的には人間では識別できない距離や、夜間でも識別可能な性能に引き上げます。

まずは、ナンバープレートの識別とGPS位置確認を行い、覆面パトカーの可能性を判断するiPhone用アプリを作成します。

次に、各車種のテールスタイルのデータベース化から、特定の車種に可能性のアラートを出すようにします。

・・・・等々、かなりの作業量です。

しかし、現在のGPTの能力でも、ほぼノーコードですべてが完了できるはずです。
プログラムを作成するための細かい要件に関しては、人間が行う必要がありますが、来年には要件も粗々でできるのではないでしょうか?

ちなみに、僕自身はプログラム言語やスマホアプリの作成経験が全くないという前提で、製品開発を行います。
今後、AIを使う側に立つのか、使われる側に立つのかは、人間が生きる上で重要な選択です。


ワオ!と言っているユーザー

統計で真実を見極める

スレッド
統計で真実を見極める
興味のあること、調べたいこと、知りたい真実は、すべて生データを統計にかけて確認すればよい。今では誰でも、ほとんど瞬時に結果を手にすることができる。それは、バズれば儲かるといったYouTuberの話とは違い、冷徹な現実が目の前に表示される。
 
Group A(西洋製ワクチンを使用している国々)では、ワクチン接種率と平均寿命には明確な相関が見られる。医療技術が進んでいる国々では、平均寿命も長いという傾向がはっきりしている。
 
一方で、Group B(中国製ワクチンを使用している国々)は、ワクチン接種率が異常に高いにもかかわらず、Group Aのような相関は確認されない。接種率が高くても、平均寿命の延びにはそれほど反映されていないのだ。
 
 
補足:
この違いは、ワクチンの品質だけでなく、各国の医療制度やその他の健康に関わる要因(例えば生活習慣や福祉制度)が影響している事は言うまでもありません。平均寿命の推移グラフを見れば、それを検証できます。

ワオ!と言っているユーザー

ニャンクシー完成

スレッド
ニャンクシー ニャンクシー ニャンクシー完成
足場が解体され、ニャンクシー作品が一般公開されました。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり