記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

Highlands Set

スレッド
Highlands Set
PROOFの利き酒SET。
もちろん、そんなメニューはない。
僕がスコッチを勉強するために、佐藤君が用意してくれた。
今日のお題はハイランドモルト。
左のグレンオード12年は、石炭の直火焚きに変わる蒸気蒸留方式。際立った特徴はないが、バーボン樽を使用しているので、僕には飲みやすい。
その右ダルモアブラックアイル12年 通常のダルモア12年がシェリー樽30%、アメリカン・ホワイトオーク70%に対してブラックアイルはシェリー樽50%、アメリカンホワイトオーク50%の比率で造られる。
僕はシェリー樽の酒を飲みつけていないので、飲むたびに「うわーっ!」と叫びたくなる。
さらに右はグレンドロナック15年。
飲むたびに「うわーっ!」と叫びたくなるのは同じ。シェリー樽なのだろう。
いちばん右はグレンリベット12年。
シングルモルトの原点的存在。
花の香りで飲みやすい。バーボン樽。
・・・ということは、僕はバーボン樽のスコッチから始めるしかないようだ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Lucky 13

スレッド
Lucky 13
のぞみ13号
13A席

到着は12時13分
僕のラッキーナンバー。
会議も絶好調!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

SLED in 淡路島

スレッド
SLED in 淡路島
SLED13を隠れ家に持ち帰ろうとしたが、水曜日にまたもや取材が入っているらしい。
旬のものは、旬のうちにメディアに登場させるのがいいだろう。
今日はSLED13を持ち帰らずにお散歩のみ。
海の風が気持ちいい。
写真は淡路島より。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

BIG FAT TIRES

スレッド
BIG FAT TIRES
モトブルーズに出向くと、組み立て前のBig Bear Choppersが3台も入荷していた。
僕と同じSLED ProStreet、それとSLED Chopper、そしてVENOM。
どんどんと仲間が増えているようだ。
巨大なリアタイヤのバイクが、神戸の街を制圧するのだろうか?
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Terminator Salvation

スレッド

シュワちゃんのいないターミネーターを見るべきか、見ないべきか。
見ちゃうんだろうなぁ、確実に。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

n.e.o

スレッド
n.e.o
PROOFの佐藤君が作るモスコミュールは、「人が死ぬ」(ことがあるかもしれない)ほど美味い。
昨年はせっせと生姜をすりおろしていたが、今年は便利な物を見つけてきたようだ。
n.e.o(ネオ)はプロのバーテンダー用に作られたジンジャエール。
たっぷりの生姜と数種類の香辛料を、じっくりと時間をかけて煮出しているのだとか。
うむ、確かに美味い!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Aweson!(オッサン!)

スレッド
Aweson!(オッサン!)
モヒートに浮気する事はあっても、酒は「バーボン」を貫いてきた。
しかし、どうしたことだ。
最近、スコッチ系が美味く感じるのだ。
寒くなったせいなのか?
はたまたおっさんになったせいなのか?

そもそもバーボン通を気取っていた方が、話が簡単でいい。
作られるのはケンタッキー州だけだし、原料はトウモロコシと決まっている。
狭い知識でうんちくを垂れるにはもってこいだ。
しかしスコッチでは、ハイランド (Highlands) 、スペイサイド(Speyside)、アイラ (Islay) 、アイランズ (Islands) 、キャンベルタウン (Campbeltown) 、ロウランド (Lowlands) の地域に分かれ、その中の地域も細分化して呼ばれることもある。
なにせ、スコットランドには100を越える蒸留所がある。
生半可な知識では語れない、困った酒なのだ。

写真は、アイランズ地区北東部ジュラ島唯一の蒸留所で作られたアイル・オブ・ジュラ (Isle of Jura)。
しかし、このボトルは何なんだ???
佐藤君!基本から教えてくれたまえ(;・∀・)
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

農業生産法人買収!

スレッド
農業生産法人買収!
1.有限会社弟子屈農場買収に関しまして

株式会社グラントは、北海道弟子屈町美留和に18ヘクタールの農地および山林を所有する「有限会社弟子屈農場」を買収いたします。

買収目的:
地球温暖が顕著になった昨今、地球温暖化対策への貢献は企業の社会的責任の一つと考えてきました。
これまでも、エアコン温度の調整、昼休みの消灯、クールビズの導入等の努力を重ねてまいりましたが、抜本的な解決方法とは考えておりませんでした。
そこで、自社が排出する温暖化ガス(とりわけCO2)の吸収源を自社で確保・保護する事が出来ればと考えるようになりました。
事業で得た利益を何に投資するかという事は、企業の姿勢そのものを示すものです。
もちろん、事業拡大のための継続的な投資は、企業として当然続けてまいりますが、グラントは地球の大きさに見合った成長を選択する事にいたしました。
今後、事業規模が増大しCO2排出量が増大した場合は、保有地に植林を施したり、さらに保有地を拡大するなどの対策を行う所存です。

試算根拠:
現在、弊社の業務により排出する温暖化ガスは、電力・石油エネルギーを中心に、年間約40トンと試算しています。
熱帯雨林の1ヘクタール当たりのCO2吸収量は、さまざまな資料により、1ヘクタール当たり年間約96トンと推定しています。
温帯林の1ヘクタール当たりのCO2吸収量は、さまざまな資料により、1ヘクタール当たり年間約41トンと推定しています。
寒帯林の1ヘクタール当たりのCO2吸収量は、さまざまな資料により、1ヘクタール当たり年間約25トンと推定しています。
牧草地の1ヘクタール当たりのCO2吸収量は、さまざまな資料により、1ヘクタール当たり年間約5トンと推定しています。

仮に、弊社のCO2排出量の試算誤差が100%あり、排出量が80トンであるとします。
18ヘクタールのこの土地の全てが牧草だったとしても、年間約90トン(年間5トン×18ヘクタール)のCO2吸収が見込め、弊社はCO2を排出しない企業となります。
(実際には、現状で年間約250トンの吸収を見込んでいます)

2.農業従事者募集

北海道弟子屈町美留和に18ヘクタールの農地および山林を所有する「有限会社弟子屈農場」は、現在約60%が草原の状態になっています。
この広大な土地を利用して、農業経営をされる方を募集しております。
農業知識がありながら土地をお持ちでない方、プランがありながらチャンスに恵まれていない方はいらっしゃいませんか?
ここでは、あなたが社長です。
気候や土地の特性を生かし、何を栽培するかを決めるのもあなたです。
摩周湖・屈斜路湖に囲まれ、硫黄山を臨むこの地で夢を叶えませんか?
 
応募資格:
農業の専門知識を有し、弟子屈に在住できる22歳以上40歳位までの男女。
経営者として、事業計画を作成・実行できる能力を有する事。
   
応募方法:
(第一次書類審査)
下記書類を、郵送又はメール添付にてご送付ください。
1)履歴書:
一般的なフォーマットでOKです。
写真要。
趣味・性格自己評価などを入れてください。
2)専門知識のある農業分野をアピールする資料:
フォーマットは自由です。
農業知識、経験、実行力のアピールをしてください。
3)事業計画書
事業内容・収支計画・採用計画など、できる限り詳細に記述してください。
初年度より黒字経営であることが条件です。
最初は小さくとも、確実に黒字を続ける計画を評価します。

※資料請求ご質問はメールにて受付いたします。
  
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

株価大暴落_| ̄|○ il||li

スレッド
株価大暴落_| ̄|○ il||...
既に全額バイクv( ̄Д ̄)v ブイッ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

北新地ムルソー

スレッド
北新地ムルソー
ムルソーのモヒートが、僕好みに変化していた。
すっきり、爽やか!
老舗の大御所も改良をし続けるんだなぁ。
さすがです!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり