記事検索

フリースペース

✔組織へのコーチング導入をお考えの方

✔教育や人材育成に関わるリーダー職、研修担当の方へ

コーチング導入のためのご提案書をこちらからダウンロードできます。

実施に関わるご相談・お問い合わせはどうぞお気軽にご連絡ください。

https://drive.google.com/file/d/19ewXg3aAzRvlNUDfXPQI1wgWxkjyR0Lp/view?usp=drive_link



直接ご連絡の際は、meteor0531@gmail.comまでお願いいたします。

ブログスレッド

  • No.122 「1on1ミーティング」と「コーチング」は一緒なの?違うの?②

No.122 「1on1ミーティング」と「コーチング」は一緒なの?違うの?②

スレッド
No.122 「1on1ミーテ...


前記事の続きです。

前記事はこちら→https://jp.bloguru.com/chie-aomori/462428/1on1









会社で1on1ミーティングを導入しようとするとき、



上司には「聴くスキル」と「部下をやる気にさせる」ことが求められる。





そのため「コーチング」が研修として取り入れられやすい。











けれど、前記事で触れたように、



上司は「プロコーチ」でもなければ、部下もまた「クライアント」ではない。









コーチングはコーチとクライアントが上下関係ではなく

「対等」な立ち位置で、かつ「信頼関係」で結ばれており

共に同じ目標を目指す「パートナー関係」であることが前提となる。







会社から「やれ」と言われた上司と部下では、

そもそもがコーチングが機能するためのスタートラインに立てていない場合が多い。









そのため、コーチング研修と取り入れたところで



現場からは



「難しいし、よくわからない。うまくいかない」

「プロコーチになりたいわけじゃない。」

「部下に話を振っても『特にありません』と気まずい空気だけが流れてしまう」



と拒否反応が起こる。











1on1導入の一番の動機は

トップダウン型の文化が根強く、

「そもそも部下の話を上司が聴いていない」ところからスタートしていることが多い。





だから、「まずは話を聴こう」という取り組みから

1on1ミーティングの導入がなされている背景がある。











今日はここまで^^





















コーチングを学ぼうと思ったきっかけから、

現在までの経緯はこちらのインタビュー動画からどうぞ^^

https://youtu.be/ShOdgtCFoWY



銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

銀座コーチングスクール 認定コーチ

https://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=1805SD1906



あなたに合ったコーチを探せるコーチ情報提供プラットフォーム「コーチ探せる」

 ☑体験セッションを受けてみたい!

 ☑雑談でコーチングのことなど、ざっくばらんに聴いてみたい!

 ☑研修や講座について問い合わせたい。

 という方はこちらからどうぞ♪

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック





#オンライン #コーチ #コーチング #コーチ探せる #佐藤智絵 #弘前 #無料体験講座 #銀座コーチングスクール #青森

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり