【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark IV+EF24-70mm f/2.8L II USM
2018/02/09 10:16:13
SS1/320 F11.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 28.0mm
琵琶湖の風物詩と言えるかも知れません。
冷たい寒風の中琵琶湖のしぶきが湖周の樹木にかかりそれが凍った状態です。
色々な造形を見せるので綺麗です。
最近、省スペース、高速化でSSDが人気らしい。
PCボディ内部に格納したりUSB対応ケースに格納して高容量USBメモリーの代わりにしたりできる。
M.2 SSDにはTypeといわれる大きさの規格があるのでそのメモ。
M.2 SSD の M.2 は、マザーボードと拡張カードとの接続に使われる規格であり、規格で取り得るサイズが決められている。
取り得るサイズは、幅は 12, 16, 22, 30 mm、長さは 16, 26, 30, 38, 42, 60, 80, 110 mm。
幅と長さを組み合わせた数字が Type と組み合わされ、例えば Type 2260 なら幅は 22mm、長さは 60mm となる。
【M.2 接続端子の対応サイズ】
M.2 SSD は、M.2 の接続端子に挿し込み固定するが、M.2 の接続端子には対応サイズがあり、対応サイズも Type と数字を組み合わせて表される。
例えば、M.2 の接続端子の対応サイズが Type 2260/2280 なら、幅は 22mm 長さは 60mm の M.2 SSD か、幅は 22mm 長さは 80mm の M.2 SSD を挿し込んで固定できる。
そのため、M.2 SSD を選ぶ際は、Type を見てサイズを確認し、M.2 SSD を搭載したいパソコンの M.2 接続端子の対応サイズを見て、搭載可能かどうか確認が必要。
【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2018/02/02 12:14:35
SS1/1000 F6.5 ISO500
露出補正 0
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
写真仲間から近くにカワセミが居るところを教えて貰ったので出かけたついでに何回か様子を見ていますが初めて出会いました。
田圃の中を横切る水路なんですが何時も20cm前後の水深のあるところで青っぽい小さなものが飛んでいるように見えたので川沿いに車で走ってみるとカワセミが川端に止まって水面を眺めていました。
2、3回川面に飛び出しましたが車からはコンクリートの側壁が高く川面の全面が見えません。
しかも、近くに寄ると警戒して逃げるしネオ一眼では速い動きものには置きピンで無いと撮れません。
川端に止まっているところを撮るのが精一杯でした。でも、居ることと大体居る場所が分かったのが収穫でした。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2018/02/02 11:48:04
SS1/1000 F2.8 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
世の中になかなか完璧な健康人はいないと思います。
若い人はともかくそこそこの歳になると生活習慣病とか長年生きてきた中で体に負担がかかり病気というか医療機関に掛からないといけない問題を抱えられているんじゃないかと思います。
かくいう私も過去には一ヶ月以上の入院経験を今までに2回味わってきましたが現在はなに不自由のない健康体だと思っています。
ただ、30歳過ぎで罹患したウィルス性肝炎の予後の経過観察のため近所の係りつけ医にお世話になってきましたが今では歳の関係で悪玉コレステロールが高いのとγ-GTPが少し高いくらいです。
ウィルス性肝炎については型を特定するため色んな血液検査をしてもらいましたが結局未だに型の特定には至っていません。症状が軽かったので入院時はてっきりA型かなと思ったのですが退院まで非A・非Bでそれ以降特定されたC型とかの検査を行なってもらいましたがそれにも該当していません。
結局医者が言うにはウィルス肝炎に似た肝障害としか言いようが無いと言われています。B型、C型で無かっただけでも幸いです。
コレステロールについては善玉コレステロールが増えない体質なので相対的に悪玉コレステロールが高くなり「LH比」が良くないと言われています。
γ-GTPが高い原因は分かっています。改善のためにはお酒をもっと控えるか止めれば良いのです。そうすれば「LH比」も改善される可能性もあり一石二鳥なんですけれどそれが・・・
と、色々考えながら医院の帰り玄関先にあった観葉植物の葉が目に止まったので撮影しました。
【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2018/01/25 10:35:33
SS1/1000 F5.6 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
牟禮山 観音禅寺前の表参道。
まだ、誰も通っていない石の階段の雪景色が印象的でした。
カラーでもモノトーン状態でしたがそれをモノクロ化してコントラストを強めて明暗を強調し雪肌の様子が分かり易いように加工しました。
上棟式の飾り物。
意味は諸説あるようです。
【撮影データ】
Canon PowerShot S110
2018/01/30 12:19:35
SS1/60 F2.0 ISO800
露出補正 0
焦点距離 5.2mm(35mm換算24mm)
地棟に書いた上棟記。
【撮影データ】
Canon PowerShot S110
2018/01/30 12:22:46
SS1/60 F2.0 ISO800
露出補正 0
焦点距離 5.2mm(35mm換算24mm)
今日は久し振りに我が家の2階の天井裏に上がった。
滅多に上がる必要は無いが光ケーブル敷設のためのフレキシブルパイプを設置してもらうため電気業者の方に来てもらったので天井裏の様子の確認のため上がってみた。
我が家は在来工法で建てた純和風です。それも最近の角材ばかりではなく丸太の木を地棟や梁に使った昔ながらの建て方です。
大工さんは腕の良い評判の方でしたが築27年目ですが大きな傷みも無くほんとに満足しています。
2階の屋根裏に上がると上棟式の飾りと上棟の日などを記した自書の書き込みを見ることができますが若くしてよく建てたなと当時を思い出すと色々感慨深いものがありました。
家というものは暑さ寒さや雨露をしのぎ身を守ってくれる有り難いものだと思います。
上棟の翌日は雪が積ったことも思い出しました。
牟禮山 観音禅寺前のハス池の雪景色。
【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2018/01/25 10:32:53
SS1/800 F5.6 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
今日はちょっと二日酔いの朝を迎えました。
それにしても何時までも寒い。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ