記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

しぶき氷

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark IV+EF24-70mm f/2.8L II USM
2018/02/09 10:16:13
SS1/320 F11.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 28.0mm
  
琵琶湖の風物詩と言えるかも知れません。

冷たい寒風の中琵琶湖のしぶきが湖周の樹木にかかりそれが凍った状態です。
色々な造形を見せるので綺麗です。
  

ワオ!と言っているユーザー

厳しい寒気

スレッド
ここからだと琵琶湖の湖面も見え... ここからだと琵琶湖の湖面も見えます。
背景の冠雪した山は比良山系。

【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2018/02/07 11:57:22
SS1/1000 F4.0 ISO80
露出補正 0
焦点距離 4.3mm(35mm換算24mm)
びわ湖バレイ スキー場が見えま... びわ湖バレイ スキー場が見えます。
直線距離で25Km余りです。

【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2018/02/07 11:57:54
SS1/640 F5.6 ISO80
露出補正 0
焦点距離 97.7mm(35mm換算545mm)
1200mm相当の望遠となると... 1200mm相当の望遠となると手撮りではよほどじゃ無いとブレますね。

【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2018/02/07 11:58:49
SS1/500 F6.5 ISO80
露出補正 0
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
1200mm望遠だと25Km先... 1200mm望遠だと25Km先のびわ湖バレイのゲレンデやリフト施設も様子が分かります。

【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2018/02/07 11:59:03
SS1/400 F6.5 ISO80
露出補正 0
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
  
最近は寒さが厳しいですね。
特にとなりの福井の積雪は異常ですね。
あの雪の中で立ち往生している運転手の方の心中をお察しいたします。

下手すれば凍死するような環境なので身の安全を第一に考えて欲しいと思います。

寒さが厳しいせいか今日は空気が空気が澄んで大変遠くまで見通せます。
歯医者からの帰り少し高台へ寄り道して琵琶湖対岸の比叡山から比良山の白く冠雪した冬の景色を撮ってきました。
  

ワオ!と言っているユーザー

M.2 SSD の Type の違い(備忘録)

スレッド
  
最近、省スペース、高速化でSSDが人気らしい。
PCボディ内部に格納したりUSB対応ケースに格納して高容量USBメモリーの代わりにしたりできる。

M.2 SSDにはTypeといわれる大きさの規格があるのでそのメモ。

M.2 SSD の M.2 は、マザーボードと拡張カードとの接続に使われる規格であり、規格で取り得るサイズが決められている。
取り得るサイズは、幅は 12, 16, 22, 30 mm、長さは 16, 26, 30, 38, 42, 60, 80, 110 mm。

幅と長さを組み合わせた数字が Type と組み合わされ、例えば Type 2260 なら幅は 22mm、長さは 60mm となる。

【M.2 接続端子の対応サイズ】
M.2 SSD は、M.2 の接続端子に挿し込み固定するが、M.2 の接続端子には対応サイズがあり、対応サイズも Type と数字を組み合わせて表される。

例えば、M.2 の接続端子の対応サイズが Type 2260/2280 なら、幅は 22mm 長さは 60mm の M.2 SSD か、幅は 22mm 長さは 80mm の M.2 SSD を挿し込んで固定できる。

そのため、M.2 SSD を選ぶ際は、Type を見てサイズを確認し、M.2 SSD を搭載したいパソコンの M.2 接続端子の対応サイズを見て、搭載可能かどうか確認が必要。
   
#備忘録

ワオ!と言っているユーザー

久し振りの出会い

スレッド
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2018/02/02 12:14:35
SS1/1000 F6.5 ISO500
露出補正 0
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
  
写真仲間から近くにカワセミが居るところを教えて貰ったので出かけたついでに何回か様子を見ていますが初めて出会いました。

田圃の中を横切る水路なんですが何時も20cm前後の水深のあるところで青っぽい小さなものが飛んでいるように見えたので川沿いに車で走ってみるとカワセミが川端に止まって水面を眺めていました。

2、3回川面に飛び出しましたが車からはコンクリートの側壁が高く川面の全面が見えません。

しかも、近くに寄ると警戒して逃げるしネオ一眼では速い動きものには置きピンで無いと撮れません。

川端に止まっているところを撮るのが精一杯でした。でも、居ることと大体居る場所が分かったのが収穫でした。
  

ワオ!と言っているユーザー

一病息災

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2018/02/02 11:48:04
SS1/1000 F2.8 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
  
世の中になかなか完璧な健康人はいないと思います。
若い人はともかくそこそこの歳になると生活習慣病とか長年生きてきた中で体に負担がかかり病気というか医療機関に掛からないといけない問題を抱えられているんじゃないかと思います。

かくいう私も過去には一ヶ月以上の入院経験を今までに2回味わってきましたが現在はなに不自由のない健康体だと思っています。

ただ、30歳過ぎで罹患したウィルス性肝炎の予後の経過観察のため近所の係りつけ医にお世話になってきましたが今では歳の関係で悪玉コレステロールが高いのとγ-GTPが少し高いくらいです。
ウィルス性肝炎については型を特定するため色んな血液検査をしてもらいましたが結局未だに型の特定には至っていません。症状が軽かったので入院時はてっきりA型かなと思ったのですが退院まで非A・非Bでそれ以降特定されたC型とかの検査を行なってもらいましたがそれにも該当していません。
結局医者が言うにはウィルス肝炎に似た肝障害としか言いようが無いと言われています。B型、C型で無かっただけでも幸いです。

コレステロールについては善玉コレステロールが増えない体質なので相対的に悪玉コレステロールが高くなり「LH比」が良くないと言われています。
γ-GTPが高い原因は分かっています。改善のためにはお酒をもっと控えるか止めれば良いのです。そうすれば「LH比」も改善される可能性もあり一石二鳥なんですけれどそれが・・・
  
と、色々考えながら医院の帰り玄関先にあった観葉植物の葉が目に止まったので撮影しました。
   

ワオ!と言っているユーザー

赤い月(Blood Moon)2018.01.31

スレッド
月食の始まり。 【撮影データ】... 月食の始まり。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2018/01/31 20:41:44
SS1/125 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 600mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2018/01/31 20:46:30
SS1/125 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 600mm
半分以上月食が進みました。 【... 半分以上月食が進みました。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2018/01/31 21:24:03
SS1/20 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 600mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2018/01/31 21:39:08
SS0.4 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 600mm
皆既月食直前。 【撮影データ】... 皆既月食直前。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2018/01/31 21:43:09
SS2 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 600mm
もっとISOを上げてSSを速く... もっとISOを上げてSSを速くすべきでした。
前回の撮影データを見ておけば良かった。
でもかなり雲がかかったので鮮明度は望めなかったと思います。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2018/01/31 21:50:36
SS2 F6.3 ISO400
露出補正 0
焦点距離 600mm
  
2018年1月31日は約3年ぶりの皆既月食が見られました。
前回は、2014年10月8日でした。

前回は、皆既月食を撮るのは初めてで撮影のメインはネオ一眼タイプのカメラでしたが今回は600mmの望遠とフルサイズミラーレスカメラを使いました。

また、皆既月食の様子を最初から最後までタイムラプスで1枚の写真に収めようとタイムラプス機能のあるGRをサブに使いました。

ただ、天候予報が前回ほど良くなく諦めていたのですが思いのほか皆既月食が始まる前は少し霞んでいるなという程度でしたので午後8時過ぎに前回と同じ近くの撮影場所まで出かけて機材をセットしました。

しかし、徐々に雲が厚くなり皆既月食となった頃には月の反射も殆どないので肉眼でかすかに月の明るさが見える程度から全く月が見えない状態の時もあり最終的には皆既月食となって暫くして撮影を断念して帰ってきました。

今回は、デジイチと600mmの望遠レンズを使ったので月の姿は薄曇りでしたがくっきり撮ることができましたがGRで撮りたかったタイムラプスは不慣れなせいで失敗しました。やはり、事前に練習しておけばよかったです。

今回も反省点を残した撮影で終わりました。次回は、場所によって皆既月食を見られるのは今年の7月28日のようですが全国的に部分食の初めから終わりまで観測できるのは22年11月8日だそうです。
その頃ならまだ元気で写真撮影をしているでしょうから再々チャレンジをしたいと思います。
今年の7月28日も関西なので見られるようですが多分その日はアメリカに居ますので無理ですね。残念。
     

ワオ!と言っているユーザー

雪景色(2)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2018/01/25 10:35:33
SS1/1000 F5.6 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
  
牟禮山 観音禅寺前の表参道。

まだ、誰も通っていない石の階段の雪景色が印象的でした。
  
カラーでもモノトーン状態でしたがそれをモノクロ化してコントラストを強めて明暗を強調し雪肌の様子が分かり易いように加工しました。
     

ワオ!と言っているユーザー

我が家の建築

スレッド
上棟式の飾り物。 意味は諸説あ... 上棟式の飾り物。
意味は諸説あるようです。

【撮影データ】
Canon PowerShot S110
2018/01/30 12:19:35
SS1/60 F2.0 ISO800
露出補正 0
焦点距離 5.2mm(35mm換算24mm)
地棟に書いた上棟記。 【撮影デ... 地棟に書いた上棟記。

【撮影データ】
Canon PowerShot S110
2018/01/30 12:22:46
SS1/60 F2.0 ISO800
露出補正 0
焦点距離 5.2mm(35mm換算24mm)
  
今日は久し振りに我が家の2階の天井裏に上がった。

滅多に上がる必要は無いが光ケーブル敷設のためのフレキシブルパイプを設置してもらうため電気業者の方に来てもらったので天井裏の様子の確認のため上がってみた。

我が家は在来工法で建てた純和風です。それも最近の角材ばかりではなく丸太の木を地棟や梁に使った昔ながらの建て方です。

大工さんは腕の良い評判の方でしたが築27年目ですが大きな傷みも無くほんとに満足しています。

2階の屋根裏に上がると上棟式の飾りと上棟の日などを記した自書の書き込みを見ることができますが若くしてよく建てたなと当時を思い出すと色々感慨深いものがありました。
  
家というものは暑さ寒さや雨露をしのぎ身を守ってくれる有り難いものだと思います。
  
上棟の翌日は雪が積ったことも思い出しました。
   

ワオ!と言っているユーザー

4駆車の威力

スレッド
街中の幹線道でもまだ雪がある状... 街中の幹線道でもまだ雪がある状態。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2018/01/26 10:15:31
SS1/1250 F5.6 ISO100
露出補正 -0.7
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
太郎坊山と太郎坊宮。 【撮影デ... 太郎坊山と太郎坊宮。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2018/01/26 10:37:02
SS1/1250 F5.6 ISO100
露出補正 -0.3
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
太郎坊宮の駐車場。 表参道は石... 太郎坊宮の駐車場。
表参道は石段ですが結構段数があるので歩いて登るのは大変です。
車は神社関係者のもののようです。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2018/01/26 10:43:30
SS1/1000 F5.6 ISO100
露出補正 -0.3
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
ここから瓦屋寺への道ですが除雪... ここから瓦屋寺への道ですが除雪はしていない。
行けなくはないと思いましたが車に傷つけてもつまらんし万が一事故ったら大変なので断念しました。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2018/01/26 10:42:38
SS1/500 F5.6 ISO100
露出補正 -0.3
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
 
先日の大雪の翌日隣町へ朝から用事で出かけました。
隣の市とは山で隔たっていますが「国境の長いトンネルを抜けると雪国であつた。」という有名な小説の冒頭文よろしくトンネルを出ると我が町より深い雪景色が眼に入ってきました。

余程の幹線でない限りまだ所々道はアイスバーンでした。しかし、軽トラックといえど本格的4駆仕様(4駆のLo・Hiの切り替えもある)に乗っているので走行には全く不安感はありませんでした。

用事を済ませ折角なので有名な太郎坊宮の奥にある瓦屋寺の雪景色でも撮りたいなと思い小高い山にあるのですが4駆の威力も試してみたいと思い太郎坊山の坂道を登ってみました。

4駆でも上り坂ではすんなり走れないだろうと思っていましたが凍っていなかったのでスタッドレスタイヤだけで殆どスリップすること無く坂を登れました。
途中で除雪中のユンボに出会いましたが2駆ならいざ知らず坂の途中で止まっても発進は全く問題ありませんでした。

太郎坊宮の駐車場までは一応除雪されていたので積雪は大したことはありませんでしたが所々高く残っている雪がありその凍った雪が軽トラのフロントの樹脂バンパーの下にスレるのであまり強引には走れませんでした。

太郎坊宮のまだ奥に瓦屋寺はあるのですが車の轍はあったものの古く除雪もされていなかったので道幅も狭いところがあることから一人だったので何かあるといけないので行くのを断念して戻りました。

過信はいけませんが雪道には頼もしい4駆車です。
  

ワオ!と言っているユーザー

雪景色

スレッド
牟禮山 観音禅寺前のハス池の雪... 牟禮山 観音禅寺前のハス池の雪景色。

【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2018/01/25 10:32:53
SS1/800 F5.6 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
  
今日はちょっと二日酔いの朝を迎えました。

それにしても何時までも寒い。
  

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり