記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

めっきり春めいて

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2018/03/01 11:10:36
SS1/1600 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
  
今月に入って実に色々と多忙でブログどころではありませんでした。
月初に思わぬ風邪を引きました。急に寒気がして熱が出たので週明けに早速何時ものお医者さんに診てもらったらインフル判定結果は出なかったが多分インフルエンザだろうということでタミフルを処方され服用しました。
早めに医者にかかったことが功を奏したのか熱は一時39度5分も出ましたが発熱は2日程で寝込むこともなく症状は軽くてすみました。毎年インフルエンザの予防注射はしているのでそのお陰だったかも知れません。

そんな折事前に分かってはいたのですが、いよいよインターネットを光回線に移行せざるをえなくなったのですが光ケーブルの工事日程が決まりv6プラスのサービスにしたもので固定IPとの絡みで急遽ルーター設定もする必要がありその情報収集にも時間をとられました。

現在は旧のADSLと光回線の平行運用で公開サーバーはまだ従来のIPv4で公開中ですがいよいよIPv6環境へ明日の夜移行します。

宅内のLANも1Gbpsへ移行するためHUBもケーブルも対応品に置き換え中です。
100Mbpsから1Gbpsへ主要な経路は置き換えましたが容量の大きい動画ファイルなど転送時間が凄く速くなり快適になりました。こんなことならもっと早くLANのギガビット化を行えば良かったと思いました。

確定申告も何時もより早めに何とか終わりました。地元の役の引継ぎもかなり終わりました。
4月からはかなりの部分で開放されますのでワクワクしています。

外へ出るといつの間にか日差しがきつくなったのを感じます。紅白の梅の花もいつの間にか咲いていました。

ほんとに慌しい3月の前半でした。
  

ワオ!と言っているユーザー

食べるから観るへ

スレッド
小松菜の花。 【撮影データ】 ... 小松菜の花。

【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M28mm f/3.5 MACRO IS STM
2018/03/15 16:22:16
SS1/80 F8.0 ISO100
露出補正 -2/3
焦点距離 28mm(35mm換算45mm)
  
今年の冬は野菜が高値でしたね。
我が家には結構広い菜園があるのでかなりの部分の野菜は自給できています。
奥さんも野菜の価格の高いのを見て自家栽培できて良かったと何度も言っていました。

その野菜類も暖かくなって終焉を向かえ花を咲かせてきたものがあります。自分達の種の保存へと動きかけているんですね。
    

ワオ!と言っているユーザー

SONY α7シリーズ比較

スレッド
オールドレンズでもこれだけ写り... オールドレンズでもこれだけ写ります。
三脚使用です。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2016/03/16 17:51:06
SS1/40 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
  
現在のところフルサイズミラーレス機はSONYの独壇場と言ってよいと思います。
オールドレンズをデジタルカメラで使えると知ってから写真を始めた時から使っていた今は無き好きだったミノルタのロッコールレンズが使え喜んだものですが当時はAPS-Cサイズ機しか母艦になるカメラがなくやはりレンズ本来の画角である35mmフルサイズで使いたいと言う願望をずっと持っていました。

そうこうしている内にSONYから待望のフルサイズミラーレス機α7シリーズが発売されましたがどうも食指が働かず買うまでには至りませんでした。
しかし、α7シリーズが2世代目のIIシリーズとなって魅力的なスペックとなりスタンダードモデルのα7マークIIを2015年4月に購入しオールドレンズを念願の本来の画角で使え撮影を楽しんできました。

しかし、α7IIも使い込んでくるとCanon、Nikonのような本格一眼レフメーカーの同クラスのカメラからすると色々と不満点が目立つようになり他に選択肢もなかったため使い続けてきましたが昨年からαシリーズも3世代目に変わり進化を遂げ魅力的なフルサイズミラーレス機となってきました。

 つい先ごろα7シリーズ第3世代のベーシックモデルとなるα7IIIが発売されましたが事前からかなりユーザーから好感を持って発売を今か今かと待たれていました。

私もいずれは現有機のα7IIからα7IIIへ乗り換えようとは思っていますがここへきて欲が出てきました。
α7IIIは随分魅力的なスペックですがフラグシップ機ではありません。兄弟機のα7RIIIやα9と比べると一部では後発だけに下克上と言われる上位機のスペックを凌いでいる部分もあるのですがトータルではイマイチな部分があることも否めずこの際α7RIIIへの乗り換えも考えようかと思うようになりました。

とりあえずそんなことで比較表を作ってみました。


α7 IIIα7R IIIα9
実売価格(単体)税込248,270円前後税込379,150円前後税込501,240円前後
撮像センサー35.6×23.8mm Exmor R CMOS35.9×24.0mm Exmor R CMOS35.6×23.8mm Exmor RS CMOS
有効画素数約2,420万画素約4,240万画素約2,420万画素
最大記録画素数6,000×4,000ピクセル、APS-Cサイズ時:3,936×2,624ピクセル(1,033万画素)7,952×5,304ピクセル、APS-Cサイズ時:5,168×3,448ピクセル(1,782万画素)6,000×4,000ピクセル、APS-Cサイズ時:3,936×2,624ピクセル(1033万画素)
動画ファイル記録形式:XAVC S、AVCHD 圧縮方式:MPEG-4 AVC/H.264ファイル記録形式:XAVC S、AVCHD 圧縮方式:MPEG-4 AVC/H.264ファイル記録形式:XAVC S、AVCHD、MP4(MP4はフルHDのみ) 圧縮方式:MPEG-4 AVC/H.264
動画記録3,840×2,160(30p、100Mbps)3,840×2,160(30p、100Mbps)3,840×2,160(30p、100Mbps)
ISO感度ISO100~51200、拡張:ISO50~204800(動画ISO100~51200、拡張ISO102400まで)ISO100~32000、拡張:ISO50~102400(動画ISO100~32000)ISO100~51200、拡張:ISO50~204800(動画ISO100~51200、拡張ISO102400まで)
AF方式ファストハイブリッドAFファストハイブリッドAFファストハイブリッドAF
測距点数位相差693点(画面の93%をカバー)/コントラスト425点位相差399点(画面の左右68×上下68%をカバー)/コントラスト425点位相差693点(画面の93%をカバー)/コントラスト25点
シャッターメカシャッター、電子先幕シャッター、電子シャッターメカシャッター、電子先幕シャッター、電子シャッターメカシャッター、電子先幕シャッター、電子シャッター
シャッター最高速1/8,000秒1/8,000秒1/8,000秒(メカシャッター)、1/32,000秒(電子シャッター)
フリッカーレス撮影ありありなし
連写最高速10コマ/秒(Hi+時)10コマ/秒(Hi+時)20コマ/秒(電子シャッター)、5コマ/秒(メカシャッター)
撮影可能枚数163枚(JPEGエクストラファイン)、172枚(JPEGファイン)、89枚(圧縮RAW)、40枚(非圧縮RAW)76枚(JPEG、圧縮RAW)、28枚(非圧縮RAW)362枚(JPEG)、241枚(圧縮RAW)、128枚(非圧縮RAW)
EVF0.5型OLED、236万ドット0.5型OLED、369万ドット0.5型OLED、369万ドット
視野率100%100%100%
倍率0.78倍(50mmレンズ、無限遠)0.78倍(50mmレンズ、無限遠)0.78倍(50mmレンズ、無限遠)
フレームレート選択不可60fps/120fps60fps/120fps
モニター3.0型TFTタッチパネル液晶、92万ドット3.0型TFTタッチパネル液晶、144万ドット3.0型TFTタッチパネル液晶、144万ドット
ボディ内手ブレ補正5.0段5.5段5.0段
ピクセルシフトマルチ撮影不可可能不可
シンクロ端子非搭載搭載搭載
無線通信Wi-Fi、BluetoothWi-Fi、BluetoothWi-Fi、Bluetooth
有線LAN端子非搭載非搭載搭載
インターフェースマイク端子、ヘッドホン端子、HDMIマイクロ端子、マルチ/マイクロUSB端子、USB Type-C端子シンクロ端子、マイク端子、ヘッドホン端子、HDMIマイクロ端子、マルチ/マイクロUSB端子、USB Type-C端子LAN端子、シンクロ端子、マイク端子、ヘッドホン端子、HDMIマイクロ端子、マルチ/マイクロUSB端子
記録メディアSDメモリーカード、SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I /II対応)、メモリースティック PRO デュオ/PRO-HG デュオ/マイクロ(M2)SDメモリーカード、SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I /II対応)、メモリースティック PRO デュオ/PRO-HG デュオ/マイクロ(M2)SDメモリーカード、SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I /II対応)、メモリースティック PRO デュオ/PRO-HG デュオ/マイクロ(M2)
バッテリーNP-FZ100NP-FZ100NP-FZ100
撮影可能枚数610枚(EVF)、710枚(LCD)530枚(EVF)、650枚(LCD)480枚(EVF)、650枚(LCD)
実動画撮影可能時間115分(EVF)、125分(LCD)100分(EVF)、115分(LCD)105分(EVF)、120分(LCD)
本体充電/給電USB充電/USB給電可能USB充電/USB給電可能USB充電/USB給電可能
寸法126.9×95.6×73.7mm(62.7mm)126.9×95.6×73.7mm(62.7mm)126.9×95.6×63.0mm(グリップからモニターまで)
質量650g(バッテリーとメモリカードを含む)、565g(本体のみ)657g(バッテリーとメモリカードを含む)、572g(本体のみ)673g(バッテリーとメモリカードを含む)、588g(本体のみ)
付属品の違いACアダプターAC-UUD12のみ付属バッテリーチャージャーBC-QZ1のみ付属バッテリーチャージャーBC-QZ1、ACアダプターAC-UUD12付属


   
#備忘録

ワオ!と言っているユーザー

朝から虹を見るとは

スレッド
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2018/03/01 9:12:10
SS1/1000 F5.0 ISO80
露出補正 -2/3
焦点距離 4.3mm(35mm換算24mm)

弥生3月の始まりですね。
暦の上では既に春ということなんでしょうけど自分の感覚ではやはり3月からです。

昨夜は台風を思わせる強風で何か被害が無ければよいなと心配しましたが朝には風もだいぶ収まり陽も射しました。

毎週木曜日はゴミ出しの日ですが何時ものようにちょっと距離があるので軽トラにゴミを乗せて出かけました。
その帰り太陽を背にするとはっきりと虹が出ていました。何時もカメラは積んであるのでその場で写真を撮りましたが電線や障害物が多く近くの高い堤防まで移動して撮りました。

朝からこんなにくっきりした虹を見るのは初めてです。太陽の位置が低いので虹も低く全体が見渡せました。

今日は何か良いことがあるのかな?
  

ワオ!と言っているユーザー

ひな祭り(公民館行事)

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2018/02/15 9:53:41
SS1/125 F4.0 ISO400
露出補正 +0.7
焦点距離 105mm
  
我が町の公民館事業として色んな雛人形を展示したひな祭りを3月末まで開催中ですが、その事業の一環として文化活動をしている団体がひな人形をテーマに団体独自の作品を展示協力する要請がありました。

わが写真クラブは、ひな人形をテーマに撮影会を行い、昨日その作品を展示しました。

今回の写真は私が出展したものです。出展作品はA3サイズなのでカメラの画像とアスペクト比が違うので両端が少し切れました。
(今回はフォト・コンテストじゃないので出展写真の扱いに制限はありません。)
  

ワオ!と言っているユーザー

雛人形撮影会

スレッド
竹本来の色を出すためにWBで調... 竹本来の色を出すためにWBで調整しました。
反射等で肉眼で観た通りに写らない時がある。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4+中間リング
2018/02/22 15:30:51
SS1/60 F?.? ISO160
露出補正 -0.7
焦点距離 50mm
陶器で作ったお内裏さんもなかな... 陶器で作ったお内裏さんもなかなかです。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4+中間リング
2018/02/22 15:33:53
SS1/60 F?.? ISO500
露出補正 0
焦点距離 50mm
女官(ひな人形)も撮り方によっ... 女官(ひな人形)も撮り方によっては・・・
中間リングを使って50mm標準で被写界深度を浅くしました。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4+中間リング
2018/02/22 15:37:58
SS1/100 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
接写リングを使ってますが撮るア... 接写リングを使ってますが撮るアングルが変わると趣が変わります。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4+中間リング
2018/02/22 15:39:04
SS1/80 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
可愛い仕丁(じちょう)の一人。... 可愛い仕丁(じちょう)の一人。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4+中間リング
2018/02/22 15:50:17
SS1/125 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
 
町の公民館主催で「ひな人形を撮ろう」という写真講座と撮影会が実施されました。
メイン講師は私が担当しサブとして所属する写真クラブのメンバーが担当しました。

講座用テキストを作るのがちょっと大変でした。文書だけではイメージしてもらえないので出来るだけサンプル写真を載せましたが手持ちの写真やテキスト作成を意識して先に行なった近隣市町村のひな人形展見学時に撮った写真を使いました。

手前味噌ですが受講者から分かり易かったと言ってもらえた時は疲れが吹っ飛びました。
  

ワオ!と言っているユーザー

雛人形撮影会準備

スレッド
表情と足を出して座っているとこ... 表情と足を出して座っているところが面白いです。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2018/02/15 13:08:11
SS1/50 F8.0 ISO6400
露出補正 -0.3
焦点距離 80mm
お内裏様の履物を持つ役。 【撮... お内裏様の履物を持つ役。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2018/02/15 13:36:02
SS1/125 F4.0 ISO500
露出補正 -0.7
焦点距離 105mm
凛々しい若武者。 【撮影データ... 凛々しい若武者。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2018/02/15 13:36:32
SS1/125 F4.0 ISO640
露出補正 -0.7
焦点距離 105mm
  
雛人形の撮影会の準備で三重県関宿の「東海道のおひなさま」を撮影に行きましたが雛人形の顔など結構詳細に作られていて表情も豊かだし衣装も華やかなので結構面白いなと思いました。

ひな壇全体を正面から撮っただけでは単なる記録写真ですけど。
  

ワオ!と言っているユーザー

東海道のおひなさま(関宿編)

スレッド
初期のおひな様は平面的に飾った... 初期のおひな様は平面的に飾ったらしい。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2018/02/15 10:06:13
SS1/60 F6.3 ISO4000
露出補正 0
焦点距離 58mm
それぞれのおひな様は動きがある... それぞれのおひな様は動きがあるのが特徴。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2018/02/15 10:05:39
SS1/125 F4.5 ISO5000
露出補正 0
焦点距離 105mm
  
我が町の公民館事業として今ひな祭りを3月末まで開催中ですが、そのイベントに所属する写真クラブもおひなさんを被写体にした写真を展示することになっています。

その関連で隣りの県にある旧東海道関宿で開催されている「東海道のおひなさま」を視察して撮影するイベントに行って来ました。

仕事やプライベートで亀山市関には何回か行っているんですが旧宿場町を観光したことはなく初めての体験でした。

景観保存もされているので昔をしのぶ建物もありましたが、その中には当時栄華を極めた立派な豪商の家もあり飾ってあるおひな様は初めて見る内容のものもありその家の子孫の方が説明してくれました。

おひな様にまつわる知識が増えました。 
   

ワオ!と言っているユーザー

川井郁子 コンサートツアー2018

スレッド
川井郁子:赤い月 残念ながらピ... 川井郁子:赤い月

残念ながらピンボケでした。
もう2、3枚撮っておけばよかった。
  
  
ザ・シンフォニー・ホールであった川井郁子シンフォニック バレンタインコンサート
~千年の恋がたり~
に行ってきました。

バイオリストとしてだけでなく芸術大学の教授として教壇に立ったり、バイオリンと他のジャンルとコラボしたりと多方面に活躍されています。

今までCDでは聴いていたのですがザ・シンフォニー・ホールで公演があると知りこれは近くなので是非ライブを聴きたいと出かけました。

2部構成で第2部は「源氏がたり」林真理子著をバイオリン演奏とかたりを交えて演劇風に演出され良かったです。

第1部最後の「赤い月」の演奏の時は写真OKということで自由にスマホでの撮影が許可されました。
今回はステージが近くで見えるようにとステージ右側の2回ボックス席にしましたが正解でした。
   

ワオ!と言っているユーザー

氷の柵

スレッド
古い蔵出し写真です。 【撮影デ... 古い蔵出し写真です。

【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF24-105mm f/4L IS USM
2011/01/31 15:58:31
SS1/100 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 82mm(35mm換算131mm)
  
風が冷たいですね。

風が冷たいと日中でもなかなか氷が融けません。
新幹線の沿線にある金網の柵に高架になっている線路から水滴が細い滝のように落ちていましたが寒さのため金網に付いた水滴が凍って氷の柵の様になっていました。

落ちてきた時は水滴なのにそれが流れ落ちるまでに凍っていくんですからいかに風が冷たいかですね。

見るだけで身震いします。
   

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり