【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M18-55mm f/3.5-5.6 IS STM
2018/01/27 8:12:58
SS1/500 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 18mm(35mm換算29mm)
今朝もまた積もりました。
これで三日目です。
天気予報では午前中はまだ雪がちらつきますが午後からは曇りで雪マークは消えました。
豪雪地帯では無いので雪かきなどは最小限で済みますがこの寒波の影響は大きいですね。
【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2018/01/25 10:19:18
SS1/2500 F5.6 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 11mm(35mm換算18mm)
帰ってから撮ったので融けかけているところもありますが送っていった頃は真っ白でした。
この時点でもまだ雪は降っていました。
【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2018/01/25 10:22:30
SS1/2000 F5.6 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
全国的に異常寒波で生活が大変ですが当地も朝は一面真っ白の世界でした。
道に降った雪が寒波のせいで融けず今朝の通勤時間帯は真っ白のアイスバーン状態でした。
奥さんが朝ちょっと出かける用事があったのですがスタッドレスに変えていてもFF2輪駆動だけでは坂が心配だったので4輪駆動可能な軽トラで送迎しました。
さすがに4駆ですね。出だしも滑らず急な坂もスリップなしで楽勝でした。でも油断は禁物なんです。4輪駆動は交差点などの角度のきついコーナーではスピードが出ていると直進しようとするので十分スピードを落とさないとかえってスピンするんです。
【撮影データ】
Sony 0ILCE-7M2+MC11+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2018/01/07 21:01:04
SS5 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 15mm
【撮影データ】
Sony 0ILCE-7M2+MC11+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2018/01/07 21:03:14
SS10 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 15mm
もうこの冬のイルミネーションイベントは終わったはずですが正月を挟んで長期間開催されました。
その間2回撮影に出かけましたがイメージと結果が思うようにいかなかったことが今後の課題であり逆に実体験で得るものがありました。
やはり色んな場面での撮影経験は多いほど勉強になることを痛感しました。
山茶花を背景に降りかけた雪にピントを合わせてみました。
【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M55-200mm f/4.5-6.3 IS STM
2018/01/22 16:05:36
SS1/800 F6.3 ISO6400
露出補正 0
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M55-200mm f/4.5-6.3 IS STM
2018/01/22 16:09:33
SS1/800 F6.3 ISO6400
露出補正 0
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
暫くまだ1月というのに春先を思わせる陽気が続きましたがやはりまだ寒さはこれからです。
寒波の襲来で予報通り夕方にかけて雨から雪になってきました。どれくらい降るのかは未知数ですが明日は回復して一段落のようですが明後日から雪マークとなっています。
あまり降らないで欲しいです。
根元で直径50cm以上の大きさでした。
従ってチェンソーの刃が届きません。
【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M28mm f/3.5 MACRO IS STM
2018/01/21 16:05:10
SS1/60 F8.0 ISO125
露出補正 0
焦点距離 28mm(35mm換算45mm)
今日は朝から寺の境内の中の松を3本伐採する作業に出役しました。
松がどうやら松喰い虫にやられたようで松葉が全体的に茶色っぽくなって枯れかけたので管理をお願いしている造園業の指導で伐採せざるをえなくなったためです。
松は境内で一番大きいものを含む3本でしたが伐採した時建物に被害が出てはいけないので大型クレーン車も手配して吊り上げるというちょっと大層な作業でした。
今年度の寺の役員関係者10人くらいでしたが田舎で農家が多いのでそれぞれに道具もあり持ち寄っての作業なので思った以上に簡単で昼までには終えることができました。
私はエンジンチエンソーを持って行きましたが一つ間違えばお互い怪我をするので注意深く作業しました。
寺の境内の松の処分は今までも何本か行っておりだんだんと長年生えていた木が無くなり境内もガラッとして寂しい感じになりましたが他の木への影響があってはいけないのでやむを得ないですね。
一番大きな松の樹齢はどれくらいだったかという話が出ましたので年輪を写真に撮り拡大して数えれば楽だと思いやってみました。
皆さんの予想通り樹齢は100年ほどでした。
また新しい松を移植という話しもありますが立派になるまで1世紀はかかる気の長い話しです。
【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2018/01/19 13:47:55
SS1/60 F8.0 ISO800
露出補正 +1
焦点距離 11mm(35mm換算18mm)
先日ガスシリンダーを交換したアーロンチェアーのその後です。
ガスシリンダーの状態は全く安定していてダブルステージタイプからシングルステージタイプになり微妙な横ブレ感が無くなり座っている時の剛性感が増して快適です。
水平方向の回転もガスシリンダーが新しくなったので軽くスムースで全くナチュラルです。
前後方向にはリクライニングする機構なのでガタつき感はありますが全く気になるレベルではありません。
また、アーロンチェアーの持病と言われる長く使っているとギーギーいう音も無くなりました。
快適になったついでに長年使いへたってしまった座先端クッションを交換しようと国内のハーマンミラー社の通販サイトへサービス部品として注文したのですが納期がなんと受注生産ということで11週間先になると返事があったことに驚きました。
こんなことなら廉くて一週間程度で手に入るeBayへ注文すれば良かったと納期回答後に調べてがっかりしました。
ハーマンミラー社通販ショップに注文したので間違い無く純正部品が届くという安心感で直ぐに変えないとどうこういう部分でもなので気長に待つことにしました。
一昨日、クレジット・カード会社からの決済完了の報告だけはもうきましたが。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ