記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

イルミナイト2017(5)

スレッド
【撮影データ】 Sony 0I... 【撮影データ】
Sony 0ILCE-7M2+MC11+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2018/01/07 20:47:25
SS30 F11.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 15mm
【撮影データ】 Sony 0I... 【撮影データ】
Sony 0ILCE-7M2+MC11+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2018/01/07 21:08:12
SS6 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 15mm
2枚目の写真の逆方向の様子。 ... 2枚目の写真の逆方向の様子。

【撮影データ】
Sony 0ILCE-7M2+MC11+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2018/01/07 21:07:19
SS6 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 15mm
  
綺麗にデコレーションされたイルミネーションをどう撮れば質の良い写真となるのか難しい被写体だと感じました。
 
イルミネーションの演出そのものの質も影響すると思いますが、それをどういう画角でどの焦点距離のレンズを使ってボケやデフォルメや距離圧縮で撮影するかなど無限の組合せが考えられます。
 

ワオ!と言っているユーザー

2017→万葉 あかねさす紫野タイムトラベラー(4)

スレッド
スキ焼と地元食材による料理のバ... スキ焼と地元食材による料理のバイキングスタイルも昼食。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark IV+EF24-70mm f/2.8L II USM
2017/11/23 12:43:27
SS1/160 F6.3 ISO6400
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
地酒の試飲コーナーも。 【撮影... 地酒の試飲コーナーも。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark IV+EF24-70mm f/2.8L II USM
2017/11/23 12:44:27
SS1/160 F6.3 ISO2500
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
弓道体験も。 【撮影データ】 ... 弓道体験も。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark IV+EF24-70mm f/2.8L II USM
2017/11/23 13:46:10
SS1/1250 F2.8 ISO800
露出補正 0
焦点距離 67.0mm
近江牛発祥の地たるゆえんを紙芝... 近江牛発祥の地たるゆえんを紙芝居で説明。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark IV+EF24-70mm f/2.8L II USM
2017/11/23 14:55:03
SS1/160 F6.3 ISO1250
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
実際の古墳を舞台にダンスパフォ... 実際の古墳を舞台にダンスパフォーマンスを繰り広げられました。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark IV+EF24-70mm f/2.8L II USM
2017/11/23 15:43:25
SS1/160 F5.6 ISO12800
露出補正 +1/3
焦点距離 47.0mm
寒い中ダンサーは素足で周辺を踊... 寒い中ダンサーは素足で周辺を踊り回りオカリナの音色と調和して感動的でした。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark IV+EF24-70mm f/2.8L II USM
2017/11/23 15:51:41
SS1/160 F5.6 ISO10000
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
ダンサーの方に後で聞かれたそう... ダンサーの方に後で聞かれたそうですが素足でもダンスに集中していたので何ともなかったということでした。
さすが・・・

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark IV+EF24-70mm f/2.8L II USM
2017/11/23 15:56:54
SS1/160 F5.6 ISO8000
露出補正 0
焦点距離 27.0mm
  
昨年の11月23日実施されたあかねさす紫野タイムトラベラーという町内の史跡を巡るイベント当日の様子の続きです。

ツアー一行の昼食はスキ焼をメインにした地元産食材の郷土料理のバイキングスタイルでした。
皆さん楽しまれていたと思います。

その後は、「日置吉田流」(へきよしだりゅう)弓術の発祥の地という事で地元弓道部員の指導による体験弓術が実施され皆さん実際に矢を射たれていました。

その後場所を変え近江牛の普及を行なった地元出身者の説明をボランティアグループの紙芝居で行い、最後は古墳群の一つの三ツ山古墳を舞台に迫田浩一氏のオカリナとダンサーの大歳芽里氏によるアートパフォーマンスが所狭しと繰り広げられ古代からタイムスリップしたかのような雰囲気を味わいました。
 
写真クラブに撮影の依頼を頂いたのは今回のイベントの様子を町内外に紹介する時の資料にしたいということでしたが希望に応えられたかどうか我々も初めての経験でしたので分かりませんが楽しみながら撮影をさせて頂きました。
  

ワオ!と言っているユーザー

この冬初めての積雪

スレッド
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2018/01/14 8:57:43
SS1/400 F5.0 ISO80
露出補正 0
焦点距離 16.8mm(35mm換算93mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2018/01/14 8:58:31
SS1/500 F5.6 ISO80
露出補正 0
焦点距離 41.9mm(35mm換算233mm)
 
今朝はこの冬初めての本格的な積雪でした。
夕べから既に白銀の世界でどれだけ積もるかなと心配しましたが長靴が要るほどの積雪では無く、朝からお寺の門松撤去などの出役があったのですが特に作業は困ることなく終わりました。

お寺の門松の撤去の後は神社の門松の撤去を行ないました。
毎年14日の夕方には左義長があるのでその時に燃やすためです。

作業の合間に見た一面の風景は綺麗な雪化粧で久し振りに見る情景でした。
  
意外と雪が降った後は寒く無いのですよね。
   

ワオ!と言っているユーザー

イルミナイト2017(4)

スレッド
【撮影データ】 Sony 0I... 【撮影データ】
Sony 0ILCE-7M2+MC11+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2018/01/07 20:36:59
SS1/10 F5.6 ISO6400
露出補正 0
焦点距離 15mm
昨年撮った写真。 【撮影データ... 昨年撮った写真。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2017/12/19 20:16:51
SS10 F10.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 55mm
  
昨年末に一度撮りに出かけましたが持って行ったレンズのワイド端が足りず広く撮れなかったので正月過ぎに再び撮影に出かけました。
今回は魚眼レンズメインでイルミ会場の全体をバランスよく収めたかったのです。

少し邪魔な木などがありましたが会場全体を1枚に収めることはできました。しかし、魚眼レンズは大変広範囲が写る代わりに被写体が見た目より小さく写るので現場を実際に見てない人にはスケール感が伝わりにくいのが難点です。
  

ワオ!と言っているユーザー

四国上陸(2)

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2017/10/16 9:35:43
SS1/500 F3.5 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2017/10/16 11:35:15
SS1/500 F3.2 ISO100
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
  
広島から四国を巡ったドライブもいよいよ最終日です。
4日目も朝から雨で止む気配はありませんでした。とにかく今回のドライブは天候に恵
まれませんでした。

うどん県を最後にするに当りやはり本場のうどんは出来る限り味わいたいということで遅めの朝食にして帰りの道沿いにあるうどん店をネット検索して立ち寄りました。
そこが今回の「こがね製麺所」です。前日の「池内うどん店」の麺は固めでしたがこちらはそれよりは柔らか目と感じました。しかし、味は美味しかったです。既に何人かの常連らしい客が居ましたので人気の店なんだろうと思いました。

うどん好きですから何回食べても飽きることはありませんがまた機会があれば本場のうどんを食べたいなと思っています。
  

ワオ!と言っているユーザー

デジカメ対フィルムカメラの解像度(備忘録)

スレッド
#備忘録

ワオ!と言っているユーザー

良い物は長く使える(3)

スレッド
確かに現在使用中の左側のDou... 確かに現在使用中の左側のDouble Stage(2段階)のタイプは微妙ながたつきがあった。
改善版は一段なので当然がたつきは減っているはず。
どう感じが変わるか交換してのお楽しみ。
  
  
昨年末に2003年4月1日に買ったハーマンミラー製アーロンチェアーのランバーサポートを部品交換して快適になったと思った矢先、昨日なんか何時もと座面の高さが違うなと思い調整したら急に高さ調整のシリンダーの具合がおかしくなって最低の高さでしか使えなくなりました。遂に肝心なところが壊れたのですね。

比較的最近ですが椅子の下のフローリングの上に油漏れみたいに液体が付着していることに気が付いたのですが円滑動作のためスプレーグリスも噴き付けていたのでその関係かとも思っていたのですがやっぱりシリンダーのガス漏れが起こっていたようです。
昨日完全にガスが漏れて高さ調整が効かなくなりました。

ハーマンミラーのアーロンチェアーは知る人ぞ知るエルゴノミクスの最高峰で高価ですが製品保障は12年と長期です。但し、シリンダーについては2年なんですよね。
そのシリンダーが製品保証12年を過ぎ15年近くまで問題なく使えたのですから全く問題はありません。

いずれは道具ですから耐用年数を過ぎれば使えなくなるのは分かっていますがシリンダー以外は問題ないのでできれば修理して使いたいというのが人情ですよね。

ハーマンミラーの正規メンテ会社が今は日本にあるので依頼すれば良いのですが物が物だけに大きく重いので運送費用がバカになりません。
修理にそこまで掛けるのなら買い替えという選択肢も考えられるレベルです。

しかし、ネットで検索するとシリンダー部品は売っているし自力で交換したという例もありました。
そこで今回は自己責任でシリンダーの交換をしてみようと思いアクションを開始しました。

まず、シリンダーの入手ですが国内のハーマンミラー関係会社ではユーザー交換可能部品という扱いではないので部品単体での購入はできません。
第三者から純正部品を手に入れる必要があります。まがい物もあるようで廉い物は耐用年数は全く信用できません。
そこで、ハーマンミラーのあるアメリカなら純正品相当品が手に入るようなので今回はアメリカの通販サイトebayを初めて使用することにしました。

ebayはカメラやレンズなど為替の関係で廉く買えることがあることから多くの人が利用していることは以前から知っていました。海外へも問題なく商品は届いているようなので今回はパーツをネット検索したらebayにlast oneということで目的の商品が1個あったのでそれを購入することにしました。

ebayのサイトを見ると同等品の改良モデルがあることを知り確かに現行品は致命的な問題ではありませんがJapan品質で考えると?という部分もあったので改良版で注文しました。

一週間ほどすると商品が届くようですが部品交換も荒技が必要らしいしどうなることか分かりませんが基本DIY派なのでチャレンジしてみたいと思います。
  

ワオ!と言っているユーザー

まったりと

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2018/01/06 11:38:03
SS1/160 F?.? ISO400
露出補正 0
焦点距離 40mm
  
リビングの暖房にはエアコンと昔ながらの石油ストーブを一緒かあるいは個々に使っています。

石油ストーブだけの時は空気を循環させるためDCモーターで消費電力の少ないサーキュレータ機能のある扇風機を使い部屋の空気を上下に循環させています。
そうすると16畳のリビングも小さな石油ストーブでもまったりと暖かくなるのです。
   

ワオ!と言っているユーザー

窓辺のシクラメン

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2018/01/06 11:20:39
SS1/50 F?.? ISO400
露出補正 0.7
焦点距離 40mm
  
まだ正月休みという方もおられるでしょうけど4日からぼちぼち仕事も含め日常生活に戻しています。
しかし、今日はまだ小正月内の土曜日。暖かい部屋でカメラをいじって過ごしています。

外は時折り晴れ間もありますがどんよりして風も冷たいです。そんなんで窓ガラスは激しく結露しています。
   

ワオ!と言っているユーザー

お鏡開き

スレッド
今日は昨夜からの雪で屋根などに... 今日は昨夜からの雪で屋根などに薄っすらと雪が積もりました。
寒かったです。

【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2018/01/04 8:46:48
SS1/60 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 11mm(35mm換算18mm)
  
はや、今日は1月4日。
お鏡開きの日ですが願い寺の寺役ということでお供えした大きなお鏡餅を檀家数分に切り分けて配布しました。

大きなお鏡餅は直径が30cmくらいあり厚みもあるので押し切りになったお餅専用切断器でも刃から餅がはみ出すので1回では切れず180度向きを変えたりして何とかまず半分に切断出来ましたがなかなかの力仕事でした。

作業は1時間ほどで終わりましたが寺役5人とその奥さん方とそして坊守さんとでぜんざいを頂き解散しました。

これで本年度の寺役の仕事は終わり後は引継ぎをすればお役ご免でやっと開放されます。次は7、8年後に回ってきそうですがその時は幾つになるのかな・・・
  

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり