記事検索

ココロとカラダ こっこから〜だ

https://jp.bloguru.com/NAOMI
  • ハッシュタグ「#ときどきタレント」の検索結果177件

フリースペース

産業看護師

健康経営エキスパートアドバイザー

メンタルコーチ

の視点から、個人の健康、職場の健康、社会の健康を見つめ、より良くなるヒントをともに考えていきます

〜100歳現役時代へChange

897.内定者には研修という名のゲーム?ゲームという名の研修?

スレッド
アイスブレイクのために作ったも... アイスブレイクのために作ったもの。

何をしてもらおうと思ったでしょうか〜笑
内定者研修もコロナ禍では今回もギリギリまで資料揃えましたが、対面は中止。



対面の場合は

「アチーバス」というカードゲームを使った研修。ゲーミフィケーションのひとつです。

をするつもりで準備していたのですが、アイスブレイクも次の機会に。



アイスブレイクでは石川県ならではの「ダンディ坂野」さんも見られたかもしれなかったけど、、笑笑



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美



あなたの職場にも

こころとからだの健康担当者

おきませんか?

こんな今だからこそ、健康経営!

ご相談ください。



お問合せはこちら↓↓↓↓

http://coccokarada.com/contact



ホームページはこちらから

http://coccokarada.com/



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ときどきタレント #ココロとカラダ #コーチ探せる #タレントコーチ #メンタルコーチ #全国出版オーディション #内定者 #産業看護師 #研修

ワオ!と言っているユーザー

896.社内で健康セミナーをしましょう

スレッド
896.社内で健康セミナーをし...
食欲の秋。

スポーツの秋。

学びの秋。



この間からの肌寒さは、もう秋になった。。と思わせるほどでしたね。



職場ではひと足早く秋のイベントの準備です。ちょっと遅れた💦



そのうちの一つ

健康セミナーの準備に取り掛かります!

健康経営のチェックリストでいう、実施項目は社員への健康への啓蒙、ポピュレーションアプローチ。です。



講師さんをお招きして、楽しく学んでもらおう!という企画で、ご講演いただいています。

これまで来ていただいた講師さんには

有名な禅寺の山主さま、多くの著書をお持ちのメンタルコーチ、身体のメンテナンスの理学療法士さん、声で心を整える声優さん、眠りのアドバイザーさん。歯医者さんに、内科のドクター。



ここでご講演いただく講師さんを求めて、色々なセミナーや講演会に参加していました。今でもピンとくるセミナーにはお休み取ってでもいきます。笑

なんで自腹で?と変人扱いされることもありますが、聴いてみなくちゃわからないですもんね。会社の予算もありますのでね。



おかげさまで、多くの素晴らしい講師さんとのご縁をいただいています。感動のお話たくさんお聴きしました。

本当にありがたいです。



「昨年はコロナ禍で中止しているので、今年は何としても開催したい。」と上司が言ってくれました。

この上司は製造現場から異動してきた方で、つい2年ほど前までは「健康は自分で守るもんや!なんで会社が構ってやらないかんの!」と言っていた人です。録音しとけば良かった。笑笑

どんなに忙しくても、声をかけると手を止めて、しっかり顔を見て聴いてくれます。いつでも聴いてくれるという安心感があります。



さて、どんな健康セミナーとなりますか楽しみです!



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美



あなたの職場にも

こころとからだの健康担当者

おきませんか?

こんな今だからこそ、健康経営!

ご相談ください。



お問合せはこちら↓↓↓↓

http://coccokarada.com/contact



ホームページはこちらから

http://coccokarada.com/



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ときどきタレント #ココロとカラダ #コーチ探せる #タレントコーチ #メンタルコーチ #全国出版オーディション #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

895.メンティの成長を促すメンターの言葉がけ

スレッド
895.メンティの成長を促すメ...
メンター制度の導入をされている企業も多いことかと思います。

メンター制度導入の効果は

▪️コミュニケーションの活性化

▪️離職率の低下

▪️メンターの成長



事前にメンターへのコーチングスキルを上げる研修を行い、目的の共有をしっかり行っておくことが重要です。



ちょっとしたことですが、メンターの質問の質によってはメンティの視点の変化をもたらすからです。



例えば

「問題はないですか?」

「困っていることはありませんか?」

もちろん、メンティが働きやすい職場で長く働くための問題点を洗い出すことは大切なことです。

ですが、毎回この質問から始まると、メンターとの面談のために職場の問題点ばかり探すようになり、返って離職率を上げてしまう結果になりかねません。



だとしたら

「うまく行っているところ」

「先輩の素敵なところ」

「どうなりたいか」

を探してくることを次回の課題にしていくとメンティの視点はポジティブを探すこととなりますね。



面談のときには

「なりたい自分(目標)のために何ができる?」



この質問を繰り返すことでメンティのエンゲージメントも上げることができますね⭐️

もちろん困っていることも話してもらう関係性になっていくことは大事です。しっかり聴いて、共感して受け止める。

同感してそればかり拾うと、愚痴だけを話す場となり、メンター制度が効果的に働かなくなりますね。



導入の目的もしっかり共有することで、若いメンターのコミュニケーションスキルを上げる人財育成にも効果が期待できる制度です。



ただし、メンターの業務が増えることや、合わないこともありますので、メンターをサポートすることも大切です。





*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美



あなたの職場にも

こころとからだの健康担当者

おきませんか?

こんな今だからこそ、健康経営!

ご相談ください。



お問合せはこちら↓↓↓↓

http://coccokarada.com/contact



ホームページはこちらから

http://coccokarada.com/



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ときどきタレント #ココロとカラダ #コーチ探せる #タレントコーチ #メンタルコーチ #全国出版オーディション #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

894.高ストレス該当者の相談窓口を増やす理由

スレッド
894.高ストレス該当者の相談...
高ストレス該当者に相談する窓口を産業医以外に増やす理由にはいくつかあります。



産業医の他には、衛生管理者さん、産業カウンセラー、心理相談員(中災防の心理相談専門研修(心理相談員養成研修)を受講された方)産業看護職、労働組合、社外の相談窓口などでしょうか。

このうち自社で可能な窓口を選択できるよう提示しておくのが良いと思います。



その理由としては

こんな方がいらっしゃいました。



◆初めて高ストレス該当となりました。どこか病院へ行った方がいいのですか?

と高ストレス該当自体への不安を訴えての相談があります。



そんな時、聴くことのできる人が窓口となっていれば、結果をいっしょに振り返ってお話しを伺います。

すると、「あ!その頃は仕事が忙しくてすごくストレスに感じていた。今は落ち着いたので大丈夫!」と言われる方がほとんどです。

もちろん、眠れない、食欲もないなどの症状があれば、病院での診察をお勧めすることもできます。



高ストレス該当の理由と、現状をみて

自分のストレスの傾向を知り、ケアする方法を自身でみつけたり、必要なら提案することもできるようになります。



他にはこんな方

◆こんなにストレス溜まっているのに、高ストレスに該当しない。ストレスチェックの結果は正しい?



◆高ストレス該当だったのに、いつ呼び出されるのですか?



◆部下の中に高ストレス該当者はいましたか?自分の対応がこれでいいのか心配です。(こちらは個人情報保護のためお伝えすることはできません)



いろんな方がいらっしゃるのです。



選択肢を増やしてあげることは

治療も含めて、その人に合ったストレスサポートができますね。



そんな中、私が一番大切にしていること。実は〜



この期間、特にネガティヴを多く受けることになります。自身のメンタルをしっかりコントロールできるよう無理のないスケジュールでサポートをすることを心がけています😊😊



スーパーバイザー(カウンセラーのカウンセラー)も時には必要です⭐️

そんなところもご相談くださいね😊



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美



あなたの職場にも

こころとからだの健康担当者

おきませんか?

こんな今だからこそ、健康経営!

ご相談ください。



お問合せはこちら↓↓↓↓

http://coccokarada.com/contact



ホームページはこちらから

http://coccokarada.com/



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ときどきタレント #ココロとカラダ #コーチ探せる #タレントコーチ #メンタルコーチ #全国出版オーディション #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

893.高ストレス者面談は意味がある

スレッド
893.高ストレス者面談は意味...
ストレスチェック後の高ストレス者面談。



産業医の面談を希望する従業員には申し出があってから1ヶ月以内に面談を受けさせなければならない。



◆お話を聴くのは産業医だけでなく、社内に産業カウンセラーや私たちのような産業看護師、衛生管理者、労働組合、社外の相談窓口など、いくつか選択肢をあげてあげるといいです。



産業看護師との面談希望された場合、お話を伺います。

ほとんどの方の口から出るのは仕事の質、量から始まって、人間関係の不満。上司は何もしてくれない!会社は何もしてくれない!



私たちは「傾聴」「受容」「承認」をベースにお話をお聴きします。



ほんとに一生懸命働いていらっしゃるんですよ。大変な中。。

「がんばってきたね〜」という言葉だけでポロポロと泣かれる方も。



どうしてそんなに大変なのにがんばって働いてきたのかお聴きすることがあります。

はじめは「お金のため」とか、

「家族養わんなんから」とか言われるんですが、もっと話してくださる時は

「先輩から受け継いだこの技術を残していきたい」

「お客さんのご要望に応えたい」

「恩返ししたい」

って自身の深い部分、使命に気づいて涙されることもあるんですね。うん。😢



そうなんです。

高ストレス者面談は、健診後の保健指導と重なって、てんやわんやな時期ではありますが、その方のドラマチックな歴史だったり、こだわりだったり。大事にしたい部分に触れられて、私にとっても意味ある面談なのです。



⭐️人は使命感に気づくともっと力を発揮できる。



当然、お話を伺った方とは信頼関係ができるというか、安心できる存在となるわけで、その後も近況を伺ったり、暖かいコミュニケーションが取れるようになります😊😊



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美



あなたの職場にも

こころとからだの健康担当者

おきませんか?

こんな今だからこそ、健康経営!

ご相談ください。



お問合せはこちら↓↓↓↓

http://coccokarada.com/contact



ホームページはこちらから

http://coccokarada.com/



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ときどきタレント #ココロとカラダ #コーチ探せる #タレントコーチ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

892.やりっぱなしが悔やまれます

スレッド
892.やりっぱなしが悔やまれ...
ひとり職場の産業看護師。



何をしたらいいのか悩んでいた頃です。



自治体から

ウォーキングイベントのための地図

「江戸まで歩こう 参勤交代」

が届きました。



もう14.5年前です。今はスマホやウェラブルでウォーキングイベントに参加できたり、歩数の管理も簡単ですが、当時は万歩計も貸し出し、記録はアナログです。



職場でイベントなんてしたことがなかったのと、順位によって賞品をつけると謳ったので、たくさんの従業員が参加してくれました。

診療所の前には参勤交代の地図🗾を拡大して貼って、誰がどこまで歩いているかピン📍を刺して報告。メラメラと闘志を燃やす猛者たちが歩いて歩いて歩きまくりました。笑笑



すぐに江戸まで着いてしまって物足りなくなった猛者には、「江戸から帰ろう参勤交代」で往復してもらいました😄



職場のイベントで夜中まで歩いて事故や怪我でもあっては元も子もないので1日歩数の制限までしたくらいでした。



このイベントがきっかけとなり、社内ウォーキングチャレンジは年に3回も行う定番のイベントとなっています。



ウォーキング用の地図を探すのが大変で、現在は1日1万歩チャレンジ。など歩数だけが目標となっています。

参加者は全従業員の12%ほどです。

増やしたいねぇ。。



◆毎回参加賞や達成賞の報酬があること。

◆参加者同士の笑顔のコミュニケーションがあること。

◆結果の報告時に看護師から承認の言葉がもらえること。



承認されたいですもんね⭐️

これらも継続している秘訣なのかもしれません。



問題点を上げるとしたら

参加者はほぼ固定され、健康のために参加してほしいと思う人は参加しない。

行動変容につながる施策がもっと必要です。



もうひとつ大きく悔やまれるところは、やりっぱなしでデータを取っていなかったこと。効果検証をしていなかったことですね。どんなに有効なデータが取れていたかもしれないのに。



それがないから今まで楽しく続けられたのでしょうけど。笑笑



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美



あなたの職場にも

こころとからだの健康担当者

おきませんか?

こんな今だからこそ、健康経営!

ご相談ください。



お問合せはこちら↓↓↓↓

http://coccokarada.com/contact



ホームページはこちらから

http://coccokarada.com/



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ときどきタレント #ココロとカラダ #コーチ探せる #タレントコーチ #メンタルコーチ #全国出版オーディション #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

891.ストレスチェックって意味ある?

スレッド
891.ストレスチェックって意...
そうそう。意味ある?ってよく言われます。なぜそう思うのかと尋ねると

「なんぼでも操作できるやん」と。

確かに。。

ただ、あいつのせいで(多くは上司)ストレスだらけだ!悪くなるように書いてやろう。と思い、悪いほうにチェックを入れる。操作したくなるほどそもそも人間関係悪いんですものね。

そういうこともわかるんですね。



ストレスチェックは一次予防としてのもの。ストレスを感じている人がどのくらいいるのか把握し、その方達が自分でストレスのコントロールできるようサポートしていきます。



高ストレス者で産業医の診察を受けたい方は受けていただきますが、ほとんどいらっしゃらないのが現状。

私たちのような産業看護師がお話を伺うことで、治療が必要か、職場環境を変えることが必要か、話すだけで楽になるか。を一緒に考えていきます。話すだけで楽になる。という経験をされる方が70%ほどです。



特に、男性は話さないで我慢するから。



うつ病はこころの風邪。なんて簡単にいわれることもありますが、なかなか、なかなか簡単には治らないのです。





*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美



あなたの職場にも

こころとからだの健康担当者

おきませんか?

こんな今だからこそ、健康経営!

ご相談ください。



お問合せはこちら↓↓↓↓

http://coccokarada.com/contact



ホームページはこちらから

http://coccokarada.com/



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ときどきタレント #ココロとカラダ #コーチ探せる #タレントコーチ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

890.目標に集中するためにすることは、、

スレッド
890.目標に集中するためにす...
「三年後に英会話を完璧に習得する」という目標があったとします。



やるといい一番大事なことは、次のうちのどれでしょうか?



1、1日10個の単語を覚える

2、ネイティブの友人と会話をする

3、部屋の掃除をする



答えは 3



気分が良くなるからです!



似たものが引き合うように、今のいい気分が、未来のいい気分を引き寄せるのです。(前祝いの法則より、一部抜粋)



今の喜びが未来の喜びにつながる!



ということで、今日のタスクは「本屋さんへ行って本の研究をする」笑笑

の前に

洗面所にある使わないボディミルクやヘアケア用品の片付けをしてから。お風呂のたびに気になっている場所です。

ひとつずつ。ひとつずつ。完了していくとスッキリ⭐️



気分が良くなったところで、メインの仕事に取りかかる。本の研究😄に行ってまいりました。何周も回って思いついた言葉を携帯に👍



お盆休み前の職場でも

お盆開けに、何していたっけ?とかわからなくならないように、丁寧に終了しておくことで、休み開けにはまた気持ちよく仕事再開できますね。



レッツ!トライ!



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美



あなたの職場にも

こころとからだの健康担当者

おきませんか?

こんな今だからこそ、健康経営!

ご相談ください。



お問合せはこちら↓↓↓↓

http://coccokarada.com/contact



ホームページはこちらから

http://coccokarada.com/



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ときどきタレント #ココロとカラダ #コーチ探せる #タレントコーチ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

889.始まりは「かーちゃん!」なぬ💢

スレッド
889.始まりは「かーちゃん!...
健康経営と言われてから7年ほどですが、

私が産業看護師として従業員の健康管理という仕事を始めてからは20年ほど経ちました。

勤務する会社のホームページなどの更新に伴い、健康づくりはいつから行っているのかとインタビューを受けました。



入職当初は従業員100人ほどの昭和な感じの製造業の現場で



「診療所のかーちゃん代わったんか」





愛をもって😆からかう声をかけてくる人もいました。あなたのかーちゃんじゃないわ。笑笑



その時は

「はい。よろしくお願いします😊

(かーちゃん?なぬ?😤)」

その頃ひとり職場では何していいのかわからなかったのが本音です。



しばらくして別の事業場の先輩看護師の提案で、交代で毎月健康だよりを作成し、各職場で配布してもらうことにしたのが

啓蒙活動としての「健康だより」の始まりです。創刊20年ほどです✨



始まりは、従業員のヘルスリテラシーの向上のためのポピュレーションアプローチ。というより

「診療所のかーちゃん。なんて呼ばせない!」

という自己顕示欲を満たす思いが強かったですね。笑



その後は、診療所へ週2回来てくださるD r.とフォロー基準を決めて保健指導を始めました。コーチングの勉強をし始めたのはこの頃からです。



現在は診療所から離れて、健康相談室で心と体の健康相談にあたっています。保健室の先生のつもりで「先生」と呼ばれる時もあります。そんな時は「先生ではないです」と否定しながら内心、かーちゃんから先生に変わったことを喜びます。笑笑



あの時「かーちゃん」と呼んでくれた人にお礼を言えるように、がんばろ!と自分史を少し振り返るきっかけをもらえました。



お盆休みの間に、自分史を書いてみようかな。



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美



あなたの職場にも

こころとからだの健康担当者

おきませんか?

こんな今だからこそ、健康経営!

ご相談ください。



お問合せはこちら↓↓↓↓

http://coccokarada.com/contact



ホームページはこちらから

http://coccokarada.com/



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ときどきタレント #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #全国出版オーディション #産業看護師 #蒼プロ

ワオ!と言っているユーザー

888.ホント?ホントかも!の話

スレッド
888.ホント?ホントかも!の...
ロッカーがとなりの彼女は代表電話の交換手。

お客さまや業者さんからの電話の取り継ぎ、社員の出張先から職場への電話で忙しくしています。お客様からのクレームを受け止める一方で、彼女の人懐っこい話し方や、優しい声は出張中の社員の心の拠り所となって、いろいろな話を聞くそうです。



昨日、不思議なことがあったと。

内線電話がかかってきて、出る度に切れる。を繰り返していて何度も取っていると電話の向こうの雑音、生活音のような音が聞こえ、誰かがいるようだった。

どこからかけられているのか調べると、誰もいるはずのない体育館に付属している会議室からだった。

電話回線の故障だろうと言われたけど、お盆も近いものね。と冗談交じりに話しながらふと気づいて、、、

確か先日亡くなった方の49日。

電話でよく話したのよ。と彼女。

私には「ありがとう」って聞こえたようだったよ。

もう安心して。天国に行ったよ。



話のはじめはゾクゾクしながら聞いていましたが、途中から私も「あの方だ」と思え怖くなかった。優しい笑顔から「ありがとう」と聞こえてきた。信じられないかもしれないけど、聞こえました。



「ありがとう」





*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美



あなたの職場にも

こころとからだの健康担当者

おきませんか?

こんな今だからこそ、健康経営!

ご相談ください。



お問合せはこちら↓↓↓↓

http://coccokarada.com/contact



ホームページはこちらから

http://coccokarada.com/



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ときどきタレント #ココロとカラダ #コーチ探せる #タレントコーチ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり