お早うございます
今朝は5時前に目覚め、新聞を取り込み起床後外へ出たら5時19分。昭和大橋、5時35分。外気温度は7℃。やすらぎ堤左岸で万代橋、5時52分。帰宅は6時22分でした。相変わらずダンベルを振り回し、前後屈運動を。
毎日、新聞の報道とTVでの報道はロシアのウクライナ侵略が。昨晩は奪還したウクライナ軍の町の様子で、一般市民の虐殺光景が。戦争とはこんな光景が当たり前なのでしょう。特に侵略者の兵士は手当たり次第に武装していない市民を銃殺。果たしてこれらを実行したロシア兵はトラウマに襲われるのでは。ベトナム戦やアフガニスタンに参戦したUSAの兵士がその後どれ程苦しんだか、映画になっています。ロシア国内でこんな状況を映像で表現出来る自由な国では決してありません。しかし、今後、精神的疾患の若者が多数出現するのは確実です。しかし、当ロシアの社会はこの現象を世界に発信することはあり得ません。北朝鮮の「お花畑」と同じ。ロシアの体制は国民全てが愛国心に溢れ、現体制を護持すると表現しています。お付き合いは程々にしましょう。
専制独裁政権においては、国民の民度が低いと体制を揺るがす力が湧き出ることが無理でしょう。恐怖政治が力を保っています。
我が国の「安全保障」 軍備・食料・エネルギーなど、これから先を見据えて構築する。現政権には現実に対処する方向性を見いだせていないと感じます。ウクライナの状況を見聞きすると、地下避難壕が存在しているのを驚きを感じます。引き替え、我が国でこの様な防空壕を設置するなどは聞いたことがありません。防災対策とともに他国の侵略にあわせて構築を。
全国各地の「原子力発電所」は近隣国からは絶好の攻撃目標になります。これからは、インフラ設備や情報機関の記憶媒体施設はトンネルや地下施設に構築する時代となりました。
米の増産で「古米・古々米」の備蓄を粉食として利用を促進。小麦やそば粉の輸入が少なくなっても、代替え食品を開発し、自給率を高めることも大切です。
朝から重い話題。明るく楽しく元気にスタートしましょう
お早うございます
今朝は4時過ぎに目覚め、新聞を取り込み再就寝。起床後外へ出たら5時39分。昭和大橋、6時00分。外気温度は8℃。遅いのでここからUターン。新しくなった「プリンス・日産」の前で、シンボルの変更に気が付きました。これまでの車輌前部に付くエンブレムが変わったようです。
半導体生産に日本は復活できるでしょうか。リーマンショックのバブルが弾ける以前は、先端産業の「半導体生産」の先陣を切っていました。その後はそれらの技術が支那・朝鮮に漏れ流れ、台湾のメーカーや支那・朝鮮のメーカーの後塵を拝しています。これらに対する日本政府の危機感の無さが今日の状況を生み出し、日本の国民生活の地盤沈下を引き起こしています。世界の潮流を眺めてくると、予測出来ない世界状況となってきました。
新しい半導体生産技術で「ナノインプリントリソグラフィ」なる技術に「大日本印刷」「キオクシア」「キャノン」が共同で開発していると。
ロシアのウクライナ侵略・侵攻の報道に、ロシア人の非道さに何か鉄槌を与える「国際機関」が必要でしょう。以前から書いていましたが、国連の安保理事委員会やその他の機関の機構変革をしないと、機能不全となっています。これでは何のための国連なのか。今回の騒動を治める為にも機構改革が必要です。
世界の状況を知り、明るく楽しく元気にスタートしましょう。
お早うございます
今朝は4時前に一度目覚め、新聞を取り込み本に目を通したら5時をまわりました。外へ出たら5時32分。昭和大橋、5時49分。外気温度は3℃。やすらぎ堤左岸で万代橋、6時06分。腹の調子がおかしくて、シルバーホテルの化粧室を利用。暖房便座でしたが、洗浄機能はありません。帰宅は6時46分。寒い朝です。ダンベル体操と前後屈運動を。
昨日、娘からCALのペスカデロにある古い教会の画像を送ってきました。この教会は1890年前くらいに建てられたもので(明治20年頃)その後空き家になり日本のカルチャーセンターや学校として使われてきたと説明の看板にあります。説明の画像を掲載。訳して見て下さい。
大東亜戦争時に日本人の移民が築き揚げた財産を没収され、沙漠の収容所に強制収容された事実。その訳は殆ど知られていません。
先日、検証はしていませんが、敗戦後GHQは日本国民に「英語・米語教育」を施し、日本人を「英語圏」の人種にすべく調査を。
その結果、日本人はほぼ識字率が100%有り、しかも浮浪者や売春婦も相当の教養を持ち合わせていた。この人種を「英語圏」にしたら、USAを席巻するかも知れないと断念したと。本当でしょうか。当時の保存記録を検証してみたいものです。
なお、戦争開戦以前に既に、日本では「原子爆弾」の基礎やTVの画像送信、戦闘機零戦技術。潜水艦・戦艦建造技術。その他の基礎研究が世界のトップクラスで、UKやUSAのWASPから恐れられていた事実があります。
今日のノーベル賞受賞者実績からもそれがうかがえます。
これらの基礎となったのは連綿と続く歴史に育まれた、
向学心と江戸時代の身分を超えた交流による探究心、知らない外国の世界に対する敬意と興味などが明治維新と共に一斉に開花したと思われます。
世界の混沌たる状況は日本が更なる発展をし、世界のリーダーとなるビッグチャンスです。明るく楽しく元気にスタートしましょう。
お早うございます
今朝は4時過ぎに一度目覚め、本に目を通したら5時をまわりました。起床は5時半を回りました。外へ出たら5時39分。昭和大橋、5時54分。外気温度は3℃。やすらぎ堤左岸で万代橋、6時11分。帰宅は6時39分。ダンベルを振り回し、前後屈運動を。
昨日、Microsoftのオフィスの件を書きましたら、娘からGoogleにオフィスソフトとほぼ同じものがGoogleから提供されていると報告が
早速、調べて見ました。
Google
・ドキュメント (Word)
・ スプレッドシート(Excel)
・ スライド (Powerpoint)
・ フォーム
・図形描画
・マップ
等が存在。習熟するまで若干のテクニックが必要ですが、挑戦してみます。
先日、ウクライナへの支援で「携帯型カイロ」の提供をかきましたが、ウクライナを死守している国民に食料を支援してはと考えました。日本は災害用として殆どの各市町村は保存食を確保しています。これらは賞味期限があり、数年毎に更新・入れ替えをしなければなりません。これらを調査し、若干の残存期間が迫っている「食品」を集積し、ウクライナへ支援物資として送る手立ては出来ないでしょうか。デジタル化の時代、各市町村にはこれらの保存された「保存食」の数量・賞味期限・メーカー名など瞬時にデータが集まる時代です。何方かNPO法人で纏める方策を考えて欲しい物です。
朝からの妄想と実用を。明るく楽しく元気にスタートしましょう。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ