記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

奇妙な形の作品

スレッド
奇妙な形の作品
「水と土の芸術祭」と銘打ったイベント

主催者側はどうも、自己満足な世界を彷徨っている感がします
参加のアーティストの皆さんには敬意を表しますが、
イマイチ、市民が乗り切れないものが伝わってきます

完成までもう少し

出来上がったら再度アップしましょう

※敢えて、アーティストと表現しましたのは外国の
作家、芸術家の作品が出品されています
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
dote
doteさんからコメント
投稿日 2009-07-21 08:02

高床式の住居ですか。

ワオ!と言っているユーザー

wahootaste
wahootasteさんからコメント
投稿日 2009-07-22 01:41

青竹を使った高床式の物のようです

川を眺めるための空間を開けてあります
まだ、完成前でしたので意図や作者は不明です

ワオ!と言っているユーザー

KUMA
KUMAさんからコメント
投稿日 2009-07-21 09:17

芸術なのかただの寄せ集め細工なのか、判断が難しいです。

ワオ!と言っているユーザー

wahootaste
wahootasteさんからコメント
投稿日 2009-07-22 01:46

今回のこの作品は、最初青竹を数十本、円形に

立ててその後、上部を絞って(枝折りと言います)
この形にもってきたようです

芸術とは偉大な無駄
この無駄が人を癒し、後世、篩いにかけられて
残るものが名作でしょうか

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2009-07-21 12:01

こういうのはどう見るかだけですよね・・・。


ガラクタと言えばそう見えるし、
芸術だ!といえばそうなるし・・・。

簡単に言ってしまうとどうでもいいってことですね・・・。

ワオ!と言っているユーザー

wahootaste
wahootasteさんからコメント
投稿日 2009-07-22 01:53

芸術を評価するには、他人のした評価を価値基準と

しがちです

己の眼を信じ、価値を認めたら大枚を
いくら、高い価格が付いていても気に入らなければ
認めない

茶道や華道では、評価をその筋で決めているようです
自分の眼を信じると、朝鮮の「くらわんか茶碗」が
名品として伝わっています

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり