2005/09/14-36久しぶりに、長野の善光寺さんへ行った
門前のお菓子や「つるや」の酒饅頭を求めにひとっ走り
善光寺の山門は今修理中
再来年までかかるそうである
拝殿でお賽銭を上げ拝礼
女学生が盛んに「おびんずる様」を撫でている
信者の祈祷に答える為か、「おびんずる様」の目鼻は
すっかりと無くなり、光っている
それだけ、病の治癒を祈願する信者が多いと言うことであろう
本殿内は撮影禁止である
分からずに写し、注意を受ける
参考-1
「びんずるさま」は、釈迦の弟子であり、正式には「賓頭廬尊者」と記す。熱心に修業を行うが、ただ酒を嗜む癖があり、釈迦から酒を止めるよう約束させられる。しかし、生来酒を好む尊者はこの約束を破り飲んでしまったため、これを知った釈迦から追い出されてしまう。悲しむ尊者は、ひとりで修行に励むことに…。長い年月の末、釈迦は「本堂外陣なら」という条件で傍にいることを許す。「賓頭廬尊者」が外陣に安置されているのはこのような経緯(いきさつ)によるもの。
参考-2
賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)
「びんずる尊者」は、釈尊(しゃくそん)(釈迦(しゃか))の弟子で、十六羅漢(らかん)の筆頭です。
他には単に「びんずる」、また敬語を付けて「おびんずる」とか「おびんずる様」とか、「なでぼとけ(撫で仏)様」とも呼ばれています。
サンスクリット語(梵語(ぼんご))「ピンドーラ」の音訳から「賓頭盧跋羅堕闍(ばらだじゃ)」・「賓頭盧突羅闍(とらじゃ)」・「賓頭盧頗羅堕(はらだ)」とも呼ばれることがあります。「賓頭盧」が名前で「頗羅堕」が姓です。
古代インドのヴァンサ国コーサンビーの優填王(うでんおう)の大臣の子、婆羅門(ばらもん)階級の出身でした。
若いころは勝手気ままに暮らしていましたが、釈尊にめぐり合って発心(ほっしん)し出家・修行なさいました。
阿羅漢果(あらかんか)を得て神通力(じんつうりき)に優れていましたが、それ以上に説法に優れていましたので「獅子吼(ししく)第一」とも呼ばれていました。獅子つまりライオンが吼(ほ)えるようだという訳ですから、だれも反論できなく押し黙ってしまう様子(ようす)が目に浮かびます。
阿羅漢果とは修行者の最終段階で、もはやそれ以上に学ぶ必要がないという意味で「無学位」とも呼ばれます。
仏教の保護を行なった優填王が入信したのは、夫人の勧(すすめ)めという説のほかに、コーサンビー出身のピンドーラの説法で入信したという説もあります。
人並(ひとな)み優れた神通力で、病気の人や体の不自由な人を助けたり、欲の深い人や意地悪な人を懲(こ)らしめたりしていました。しかし、釈尊に神通力をもてあそんだと呵責(かしゃく)されてしまいました。そこで釈尊から許可をもらって釈尊の入滅(にゅうめつ)の後も涅槃(ねはん)に入らずに、西瞿陀尼州(さいくだにしゅう)摩利支山(まりしせん)で衆生(しゅじょう)の救済(くさい)に努(つと)めていらっしゃるそうです。
その他にもいろいろな伝説があるようです。
小乗仏教寺院では上座(じょうざ)とされて、古代中国の晋(しん)時代、道安法師( 312〜 385)が夢に見た伝説から、禅寺では聖僧として食堂(じきどう)に白髪と長眉(ちょうび)の姿で示される像を安置しました。
日本では本堂の外陣(げじん)・前縁(ぜんえん)などにその像を安置し、病人が自分の患(わずら)っている個所(かしょ)と同じ部分を撫(な)でるとその病気が治(なお)ると信仰されています。でも、そのお姿は撫で易(や)いように皆つるつるになってしまいました。
以上
インターネットの記事よりの引用です
撮影 2005/09/13 AM10:40
投稿日 2005-09-14 20:09
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2005-09-15 08:09
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2005-09-15 13:12
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2005-09-15 22:42
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2005-09-16 01:04
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2005-09-16 02:31
ワオ!と言っているユーザー