記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

ブログスレッド

久し振りの投稿

スレッド
保存建造物指定 保存建造物指定 高さ40cm位 高さ40cm位 吊るし雛飾り 吊るし雛飾り
ついアクセスが間遠くなると、ネタが無いと言い訳しつつ
遠ざかってしまいがちになります

下町の古くからの料理屋さん
現在は使われていない、木造三階建ての建物

その向かいに新館を開業。
フロントに大きな木彫が飾ってありました
商売繁盛・千客万来を祈願しているのでしょう
玄関には、吊るし雛が飾ってありました
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2014-03-13 08:57

玄関扉だけは直されたようですが、建設当時の姿のままで趣きがある建物ですね。
窓や手摺りのデザインも趣きがあり、内部も見てみたいものです。

ワオ!と言っているユーザー

wahootaste
wahootasteさんからコメント
投稿日 2014-03-13 20:00

旧館は玄関を開けると、ドンと階段があり、二階、三階へ上ります

若い頃一回だけ、宴会で入ったことがありますが
向かいの新館では、10年前に小学校の同級会をここで開きました

まったく、界隈の寂れは酷いものです

ワオ!と言っているユーザー

ターキーさん
ターキーさんさんからコメント
投稿日 2014-03-13 09:58

もっともっと国を挙げて、先人たちの作品を残してほしいものです・・・

ワオ!と言っているユーザー

wahootaste
wahootasteさんからコメント
投稿日 2014-03-13 20:05

日本各地で同じような現象が頻発しています

高齢化と郊外分散化で旧市街地は寂れるばかり
行政が、コンパクトシティを構想し、街中回帰を積極的に誘導する
時代と思いますが

先日、USAワシントン州ポートランドの都市計画を報道していましたが
闇雲な郊外開発は一切禁止。
それでいて、継続可能な経済成長を企画立案している姿に感銘を受けました

ワオ!と言っているユーザー

zakkah
zakkahさんからコメント
投稿日 2014-03-13 15:31

三階建木造建築が姿を消しつつある中の保存。
聞こえは良いのですが生活・商業環境としての町並み保存計画、更には、現存建築物を活かしたまちづくり計画、創造性が行政者にかけているように思えます。建築物関係の学者・研究者に有益では、活きたまちづくりにはなりませんよね。

地権者云々より、明確な地域プランでの行政者のリーダーシップに期待したいのですが。。。

ワオ!と言っているユーザー

wahootaste
wahootasteさんからコメント
投稿日 2014-03-14 04:45

お久し振りです

行政マンの40代以降の人々の多くは、新たな企画や提案に
殆ど手を出しません
同じ俸給で「難儀」をしたがらない「輩」が多いからです
次の働き場所の確保に目が向いて、忙殺されたくないようです

一般市民の提案、意見が反映される行政システムが生まれ難い
日本のように感じます

東日本大震災の被災者や福島原発の避難者の心痛たるや
他人事とは思えませんが、何も出来ません。言葉だけです。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり