こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
部下や、チームメンバーに何かを伝えた時に、「伝わってないなぁ~」って感じることはありませんか?
「何なの、この子・・・!」
と、あなたは思うかもしれませんが、原因は目の前の‘この子’ではなく‘アナタ自身’にあるのかもしれません。
と言うのも、伝わる様な伝え方をしていない可能性があると言うことです。
そこで今日はそこのところをお話しようと思います。
コミュニケーションには言語的なものと非言語的なものとがあるのですが、実は言語より非言語の方が重要だったりします。
ほら、「メラビアンの法則」って聞いたことありませんか?
話者が聴衆に与えるインパクトには、3つの要素があり、それぞれの影響力を具体的な数値で表した法則。
視覚からの情報が55%、聴覚からは38%、実際の話の中身は7%・・・というものです。
これによると、話の中身よりも言い方が大事だと言うことがわかるのですが、具体的な例で言うと、怒った表情をしている部下に、「何、怒ってるの?」と聞いたところ、「別に、怒ってなんかいません!」と、益々目を吊り上げて言われたことってありません?
さぁ、果たしてこの部下は怒っているのでしょうか?怒っていないのでしょうか?
答えは・・・
「怒っている」ですよね?どう考えても。
実は非言語(表情や視線、声のトーン等)は‘本質的’なのです。
隠そうと思っても隠せない。
だからごまかしが利かないので、コミュニケーションにおいて重要な要素なのです。
そして、言語の方はどうかと言うと、こちらは思ってないことも言えるわけですよね?
怒っていても「怒ってない」と言えたり、好きでもないのに「好き」と言えたり、悲しいと思っていても「悲しくない」と言えたり・・・
だから、部下に何かを伝えた時に「伝わってないな」と思う時は、自分の発言(言語)と言い方(非言語)が一致していないと考えられるわけです。
と言うことは、発言と言い方を一致させるだけで、相手には伝わりやすくなると言うこと。
世の中には他人の表情から心情を読みとる力が弱い人もいるけれど、だったら尚のこと、表情だけでは伝わらないのだから、伝える側が自分の気持ちと言葉を合わせるのが大事。
そうすれば‘自分の伝えたいこと(本質)を伝えられる’。
自分自身に正直になって、本質と、発する言葉を一致させるのって大事です。。。
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
マンツーマンで!
▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー
【日時】 あなたのお好きな日時で
【方法】 zoom
詳細はコチラ
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
私のコーチングのクライアントさんには、部下を持つ方が多いのですが、そんな方々から良く聞くのは、「部下が全く理解してくれない!」と言う言葉。
頭から湯気を出すぐらいカッカきている人もいますが、私としてはそこもサポートしていかなければいけないわけで。
このブログを読みに来て下さる方の中にも、部下に自分の言うことを上手く理解して貰えていないと感じている方もいらっしゃると思うので、今回は‘伝わる’コミュニケーションのポイントをお話しようと思います。
まず、コミュニケーションとは、相手あってのこと。
で、良く言われるのが、「言ってることが、(相手に)ちっとも通じない!」と。
ここで押さえておきたいのは、コミュニケーションにおいての‘責任’は相手と自分、五分五分だということです。
自分が伝えたいことが伝わらなかったとき、普通は相手を責めるのですが、実はこちらにも半分責任があると言うことなのです。
勿論、相手の聞き方、理解力がないと言うこともあるのですが、こちら側も伝え方が悪いかもしれないと言うわけです。
本当に‘相手に通じる言葉で’、‘わかって欲しいことをわかりやすく’伝えられているか?
ここが、大事なのです。
では、伝える側として、どうすれば自分の責任を果たせられるかと言うと、
①伝えたい内容を明確にしているか
②伝わる方法で伝えているか
結構①があいまいな場合があるのです。
自分が本当に伝えたいことは何なのか?
これを明らかにして、コンパクトに伝えないと、相手には伝わりにくいし、自分自身も結局何が言いたいのかわからなくなってしまいます。
長々と言えば言うほど、お説教になるので、核心は伝わりません。
だから、誰かに何かを伝えたいときは、‘自分が本当に伝えたいポイントを絞る’ということが大事。
②は相手に対し、尊大な態度もしくは、へりくだった態度で伝えたりと、言葉と態度が違ったりすることで、伝わりにくくなってしまうと言うことです。
何か止めて欲しいなどの頼みごとをしたいのに、相手に遠慮してヘラヘラ笑みを浮かべながら伝えると言うことを、もししているのなら、相手にはどう伝わるでしょうか。
「そんなに大したことではないんだー」と言う感じで伝わるかもしれません。
また、偉そうにガンガン上から押し付ける言い方で伝えた場合、いくら言っていることが理屈では正しくても、言われた方の気持ちとしては「絶対、止めてやるか!」と言う反発を起こさせることにも繋がりかねません。
まとめると、コミュニケーションの結果においては、お互いに責任があり、伝わらないのは相手が悪いのだけではなく、こちらも伝わるように伝えているかを考えていく必要があると言うこと。
あなたは、自分の伝えたいことをちゃんと伝えられていますか?
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
マンツーマンで!
▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー
【日時】 あなたのお好きな日時で
【方法】 zoom
詳細はコチラ
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
少し前の話です。
東京へ研修を受けに行ってきました。
その間、一緒に研修を受けている友人と夕食をすることがあり、その時話をしていて面白い発見があったので、ご紹介をしようと思います。
人が何かを‘理解’するとき、誰もが自分の理解の仕方が普通だと思っていると思うのですが、実は人によってずいぶん違うらしいと言うことにその時気づきました。
と、いうのも、その友人は非常に感覚的な人らしく、‘言葉’ではなく、雰囲気とかエネルギーとかと言うもので、相手の言いたいことがわかったりするらしいのです。
「理解するって、言葉のやりとりでするもんじゃないの?」
と言う私に、
「言葉にならないところは、心の奥でキャッチできるのよ。
私はナカムラさんには、言葉にしなくても
ものすごーく理解してもらえていると感じてるわ。
だからナカムラさんは、
言語的な方としゃべっても、感覚的な方としゃべっても
理解できる人なんだと思う」
そ、そうなの...?
「そうよ。
ナカムラさんは、感覚派でもあると思うよ」
うーん、意外な指摘。
だって、雰囲気を感じるとかそういうのって、私には全くない能力だと思っていたのですもの。
ただ、だからと言って、言葉で的確に自分の思いを伝えたりするのって、難しいと感じていたし、ガチガチの言語で何かを言われたりしても、言っている意味がイマイチわからなくて、私って低能なんだ…って思うことも多々あったりはしたりして。
そうか、私にはそういう能力もあったのか!
何が言いたいかと言うと、どうもこういう風に、自分が予想もしない方法でコミュニケーションを取っている人が世の中にはいるということなのです。
そう思うと、例えば職場で上手くコミュニケーションが取れない部下がいたとした時に、ただ単に、ラポールを築くためにやる方法(ペーシングとか)と言うのは、物凄くうわべなやり方であると言えるわけで・・・
話がイマイチ通じないなーって思う相手は、あなたとは違うタイプの理解の仕方をしているかもしれないと疑ってみるのも、相手を理解する一つの手かもしれないということを覚えて置いて頂ければと、このブログを書きました。。。。
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
マンツーマンで!
▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー
【日時】 あなたのお好きな日時で
【方法】 zoom
詳細はコチラ
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
先月末に突然動かなくなった自宅の給湯器。
その交換が、やっと終わりました。
その間、お風呂は銭湯に行ったり、仕事で事務所に行った時にそこで入ったり・・・(ちなみに事務所はマンションなので、浴室があるのです)
また洗顔時は、キッチンでお湯を沸かし、洗面所で水で適温にしつつ使うと言う‘昭和な生活’が二週間程続きました。
でも、給湯器を換え、顔を洗う時、蛇口をひねるだけで自然とお湯が出る・・・
なんと有り難いことなんでしょう。
考えたら、私が子どもの頃には、蛇口をひねって簡単にお湯って出てましたっけ?(年がバレますね 笑)
そう思うと、結構当たり前になっているものが周りにあることに気づきました。
不便になって初めてわかる、文明の有難み。
そう言えば、最近、体調も思わしくなく・・・
だからこそ不具合が起こってから初めてわかる、健康の有り難み。
今回のことって、これを私に教えてくれるためのことだったのか・・と、シミジミ感じます。
皆さんも、当たり前だと思っていることに目を向けてみませんか?
この世がとても有り難く、深いものに見えてくると思いますよ。。。
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
マンツーマンで!
▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー
【日時】 あなたのお好きな日時で
【方法】 zoom
詳細はコチラ
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
通常は有料なのですが、現在、体験セッションの無料キャンペーン中です。
コーチ探せるのこちらからのお申込みに限り、2月3日~9日までの一週間行っております。
この機会をお見逃しなく^^
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
マンツーマンで!
▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー
【日時】 あなたのお好きな日時で
【方法】 zoom
詳細はコチラ
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ