記事検索

たいぞーのブログ

https://jp.bloguru.com/tigertaizo
  • ハッシュタグ「#webサービス」の検索結果14件

フリースペース

【Day1137】ロボフォームを契約しました!

スレッド
 
この度、パスワード管理ツールとして、「ロボフォーム」を使っていくことに決めました。
 
 
 
珍しく、契約するのに、相当悩みました。
 
なぜなら、固定費の見直しを行っていたところでして、身軽に生きるためには、徹底的にムダなコスト(固定費)を減らしていきたいと思っていたところだったから。
 
「テレ東BIZ」、「あすけん」など、年間払いにしていたサービスは、次々に止めっていっています。
 
「Google One」や「YouTube Premium」は、一番重要なサブスクなので、止めれないので継続していきますが、これらサービスのように、パスワード管理ツールは、一度開始したら、ずっと使い続けていく必要があったので、慎重になっておりました。
 
 
なぜ導入に踏み切ったのか?
 
やはり、Web上でIDとパスワードを求められたときの「心の乱れ」を削減したかったからです。
 
不快な感情の削減です。
 
撲滅になれば最高ですが、少なくても、ログインが必要なものは、ほとんどWeb上で見ることが多いので、80%以上は削減できると思っています。
 
問題は、スマホアプリだけ。
 
さすがにQR決済や銀行系アプリでの認証管理は、ロボフォームではできません。ここは諦める必要がありそう。
 
しかも、こういうアプリは多要素認証が必須になってきました。
 
資産を守るために、ここは楽を求めてはいけない部分なのでOK!
 
 
ついに購入!
 
今回、ブラックフライデーもあり、1年契約の費用が40%となりました!
 
時々、20~40%割引で購入できそうですが、2年目以降で割引価格が適用になるかは今のところ不明です(割引は新規だけかも)。
 
まあ、2年以降は、定価になったとしても月々350円程度でパスワード管理を安全に管理してもらえるのだから、お安いものです。
 
これにより、私の「不快」な時間が使えば使うほど削減されていく!
 
これは正しい決断だったと思っています。
 
 
まとめ
 
セキュリティ意識を高く持ちつつ、安全なインターネット利用を行うために、外部の力を借りる決心をしました。
 
自分の身は自分で守る!
 
様々な認証方法が、これからも出現してくるでしょう。
 
しかしながら、パスワード認証はまだまだ続くはず。
 
パスワード認証が有り続ける限り、それまではこの「ロボフォーム」と共に生きていこう!
 
さあ、これからドンドンと「ログイン情報」を登録して参ります。
 
年末年始がチャンスかも!?
 
頑張ります!
 
#goods #pc #webサービス

ワオ!と言っているユーザー

【Day1122】ロボフォーム契約!

スレッド
【Day1122】ロボフォーム... 【Day1122】ロボフォーム...
 
ブラックマンデーのセールを利用して、昨日、ついに「ロボフォーム」の契約を締結することになりました!
 
ロボフォームとは、パスワード管理ソフトウェア(アプリ)になります。
 
早速、ファイナンス系のログイン情報から登録を始めることにしました。
 
結局、多要素認証、FIDO認証との組み合わせになるので、ログインだけではお金関連の操作はできないので、安心ですね!
 
最初のログインでつまづいてしまうと、時間も勿体ないですし、何より、イライラしてしまって、わずかとはいえども、心のダメージを減らすことができます。
 
自分を「ご機嫌さん」であり続けるためにも、ダメージは極力0でいきたいもの。
 
小さなイライラを浴びて、心を強くするという方法もあるでしょうが、ここまで歳を重ねてくると、もうその必要も無いでしょう。
 
さあ、一気に、このロボフォームを極めてまいりますよ!!!
 
 
#smartphone #webサービス

ワオ!と言っているユーザー

【Day996】サブスク課金の見直しのススメ

スレッド
【Day996】サブスク課金の...
 
サブスクリプションと呼ばれる月額利用料の形態がすっかり定着してきました。
 
簡単に言うと「固定費」。
 
あれもこれも契約していると、いつの間にか「沼」にハマることに……。
 
さらに注意したい点は、年間払いにしているものも、実はサブスクであるということ。
それも含めて、私が契約中のサービスはこちらです!
 
* Amazon Prime
* Kindle Unlimited
* Youtubeプレミアム
* Todoistプレミアム
* テレ東BIZ
* あすけんダイエット
* 西野亮廣オンラインサロン
 
 
 年額払いを入れると、まあまあありますね!
 
今減らしたのは、Kindle Unlimited。
もう本当に読みたい本だけを購入していけばいいと思い始めたことが理由です。
 
そして追加契約したいのが、ロボフォーム。
パスワード管理ツールで、パスワードを打ち込む時間を削減したいのと、パスワードをもっと安全に管理したいのが理由でした。
 
 
というわけで、年に2~3回は、サブスクの見直しを定期的に実施していくことをオススメします。
 
契約中のサブスクを、アナログでもデジタルでもいいので、年払いのものは、確実に月額に換算して、トータル月でいくら支払っているのかを把握しておくことが大切。
 
私の場合、見直し時には、そのコストを払った分、生活がどう良くなっているか?
具体的にどう変化できているかを深堀りします。
 
さらに同一のサービスで、もっと安くて良いものが無いのかを調べるのも大事ですね。
 
 
自分らしいサブスクに囲まれて生活してまいりましょう!
 
#webサービス #スマホ #断捨離

ワオ!と言っているユーザー

【Day932】Raindrop.io の利用を再開しました!

スレッド
【Day932】Raindro...
 
昨年から「整理収納」や「整理術」を学んできましたが、どうしても整理できないのが「ブラウザ」のタブ。
 
ブラウザを開くと前回のタブがたくさん残っていて、それを見る度に自己肯定感が下がっておりました。
 
そこで、久々に秘密兵器を投入です!
 
 
Raindrop.ioという名の「All-in-one bookmark manager」!
 
後で読みたい記事を、押入れにしまっているみたいで、抜本的な解決になっていないような気もしますが......。
 
とはいえ、このWebサービスは、フォルダ分け・タグ付けといった機能があり、これまで保存したサイトにすばやくたどり着くことが可能です。
 
対話型AIの時代で、過去のWeb記事がどこまで重宝されるかはわかりませんが、まずはブラウザのタブを少なくするために、久しぶりに Raindrop.ioの利用を再開していきたいと思います。
 
やってみてどうだったか?
 
半年? 
 
1年後?
 
思い出したら、掲載しますね!
 
 
#webサービス

ワオ!と言っているユーザー

【Day841】個人で使う「クラウド・ストレージサービス」を調査してみた

スレッド
【Day841】個人で使う「ク...
 
最近、「楽天ドライブ」なるサービスが発表されました。
 
 
楽天、じわじわと動き出してきた感じですね!
 
現在、私は「Google One」にお世話になりっぱなしで、ほとんどアクセスすることがなくなりました。 個人のNASを持っていますが、バックアップの格納庫としての役割になっています。
 
なので今回、「クラウド・ストレージ」にフォーカスして、今の現状を軽く調査をしてみました。
 
個人向けクラウド・ストレージの比較
 
独断と偏見で、選んでいます。2024年2月14日時点での調査結果です。

なお、「年払」の欄は、年間費用を12カ月で割ったものであり、実際は「×12回」の金額が年払いの金額になります。
 
 
サービス名 プラン名 年払 月払 容量 備考
Dropbox Plus個人用 1,200 1,500 2TB 30日以内に削除されたファイルの復元
Dropbox Essentialsプロフェッショナル向け 2,200 2,700 3TB 180日以内に削除されたファイルの復元
Google One ベーシック 208 250 100GB 複数の特典あり(ダークウェブのモニタリング、VPN保護など)
Google One スタンダード 317 380 200GB 複数の特典あり(ダークウェブのモニタリング、VPN保護など)
Google One プレミアム 1,083 1,300 2TB 複数の特典あり(上記+Meetのビデオ通話拡張、YouTubeライブ配信など)
Google One プレミアム 2,708 3,250 5TB 複数の特典あり(上記+Meetのビデオ通話拡張、YouTubeライブ配信など)
Microsoft OneDrive Basic家庭向け 203 - 100GB 1人用, Outlook
Microsoft OneDrive Personal家庭向け 1,241 - 1TB 1人用, Outlook, 最新のデスクトップ版MS Office
Microsoft OneDrive Family家庭向け 1,750 - 6TB 最大6人用, Outlook, 最新のデスクトップ版MS Office
box Personal Pro個人向け 1,390 1,320 100GB バージョン履歴:10
楽天ドライブ 無料 0 0 10GB リンクの有効期限=48時間
楽天ドライブ PRO 680 800 1TB リンクの有効期限=自由に設定(最大30日)
 
 
MS Officeをバリバリお使いになると、「Microsoft OneDrive Personal」が魅力的に映りますが、個人的には、やはり「Google」押しです!
 
あくまでも主観ではありますが。
 
 
2TBで1,083円!
 
その容量は「GMail」「Google Photo」でも使われますし、そろそろプライベートでは「脱MS Office」を考えていきたいところ。
 
Googleの2TBと同じ容量の「Dropbox Plus」も気になるところ。
 
ソースネクストで買うと、割引があって、月額換算で「1,186円」になりますね!
 
 
私は、大切なドキュメントだけをGoogleに預けているので、「100GB」で足りていますが、そろそろ「200GB」へのアップグレードが必要になるかもしれません。
 
なお、価格については、値上げなどが頻繁に起こると考えられますので、こちらの情報は2024年2月現在だということをご了承ください。
 
 
#webサービス

ワオ!と言っているユーザー

【Day777】Evernote「読書記録」のお引越し

スレッド
【Day777】Evernot... 【Day777】Evernot...
 
2023年12月4日より、Evernoteの無料プランが大幅制限され、ノートの上限数が10万件から50件に削減されました。
 

これを受けて、引っ越し作業が「待ったなし」となりました。
 
Evernoteの中で、最も大切なものは、私がコツコツまとめてきた「読書記録」でした。
読んだ本すべてがまとめてあるわけではありませんが、Evernoteの「読書記録」を調べてみると、600件以上ありました。
 
無料枠のノート数上限が50件なので、すでに大幅にオーバーしています(TT)
 
これまでの記録は閲覧できるのでしょうが、追加できないのは、もう致命的ですね。
というわけで、お引越しです!

引越し先は、Notion一択!!!

調べてみると、EvernoteからNotionへのインポート機能は、すでに標準搭載済みでした。
 
「読書記録」のノートブックを選択して、待つこと数十分?で、上記のようなページがNotion上に作成されました!
 
素晴らしい!
 
これまでは、読書記録やマニュアル、スクラップ記事などの情報はEvernote、セミナーやオンライン教材での学び、開発情報はNotionにまとめて、住み分けをしていたのですが、これで一本化することができました。
 

Notionの読書記録を見ると、しっかり画像ファイルも移行されているし、言う事なしです。
 
それにしても、無料で便利に使い続けるというのも、世の中的に限界が来ているのかもしれませんね。
 
Notionに課金するか、Dropbox Paperなのか、これから先はどうなるかわかりませんが「情報はお金を払って管理してもらい、便利に活用する」という意識が必要になりそうです。

最後に、読書記録は移行できたはいいけど、最近、あまり本が読めていませんね。
 
年末年始が大チャンスでしょうか!?
 
#webサービス

ワオ!と言っているユーザー

【Day749】Chromeアプリを一覧に追加する方法

スレッド
【Day749】Chromeア... 【Day749】Chromeア... 【Day749】Chromeア...

ブラウザは、何をお使いでしょうか?

私は、Google Chromeがリリースになった時から、ずっとChromeブラウザを使っています。

その中で、メニューバーの左端にある「アプリ」!



このメニューは、確か途中から登場したのですが、これがとても便利なんです。

そのメニューにアプリを追加する方法をご紹介したいと思います。

てか、公式サイトに書いてありますので、その通りやっただけではありますが。

Chromeウェブストアヘルプ - Chrome アプリを追加して開く


Googleマップを「アプリ」に追加してみよう


まずは、ChromeでGoogleマップを開きます。

そうしましたら、右上の設定ボタンより、「その他のツール」→「ショートカットの作成」を順に選択しましょう!

 

すると、ショートカット名が聞かれますので、お好きな名前で保存します(今回はそのまま「Googleマップ」としました)。


 

すると、「アプリ」を選択してみると、先程追加した「Googleマップ」のアイコンが追加されているではないですかぁ!!!

 

まとめ

こんな感じで、たくさんのアプリのショートカットが追加できるのです。

Googleのアプリだけではなく、私の例のように「Notion」とか「GitHub」など、毎日使うようなWebサービスのリンクも追加可能です。

「アプリ」一覧からたどると、アクション数が「2」にはなってしまいますが、「アプリ」のアイコン一覧を眺めるとテンションが上がるのは私だけでしょうか!?

お気に入りのアイコンを眺めるだけで、幸せな気持ちになってくるんですよね。

以上、今回はChromeのアプリを追加する話でした。

言い忘れましたが、Windows11でやったところ、デスクトップやタスクメニューにも、ショートカットが追加されました。

そちらは不要なら、削除してしまって問題ありません。

#google #webサービス

ワオ!と言っているユーザー

【Day688】「OneTab」を再インストール!

スレッド
【Day688】「OneTab...


私の長年の悩み。

整理整頓の最後の砦と言ってもいいくらい、ブラウザのタブを大量に開きまくってしまう悪いクセがあるのです。

あれも気になる、そして、後で読もう! とタブを残してしまうこと。

それが私の悪いクセ!

しかし、30以上もタブを開きまくって、いいことなど何も無いのです。

2~3年にも同じ悩みを抱えていて、そのときに出会ったブラウザツールが「OneTab」でした!




One Tabとは、沢山の開いているタブをリスト化してしまう優れもの。

しかし、数日使って、いつの間にか使うのを止めてしまったのですね。

その理由は、よく覚えていないのです。

あれから、何もタブの整理整頓ができていなかったので、ふと「OneTab」のことを思い出したのです。

何かの本で紹介されていて、ピン!ときたのかもしれません。

早速、数年ぶりにインストールすることにしました。

早速、自宅PCでやってみました。

詳細はボカしてしますが、トップ画像のような画面になりました。

いい!

実にいい!

結局は、OneTabに閉じ込めた気になるサイトは、きちんと確認する必要はあるのですが、リストで一気に確認できるのが良くて、数日経って不要・必要の判断ができるようになってきました。

まあ、数日後に確認するのではなく、1日の終わりに、ザックリでもいいので、消化してしまうのが一番なんでしょうけど。

いずれにしても、PCに優しいのは間違いないので、今回は、じっくりと「OneTab」に向き合っていこうと思っています。

この課題を何としても、クリアしたいですね~。何とかします!!!
#webサービス #整理収納

ワオ!と言っているユーザー

【Day425】Youtubeは全画面で観よう

スレッド
【Day425】Youtube...

Youtubeを観ていると、画面右端(PCの場合)のレコメンド(おすすめ)が気になることはございませんか?

今、選んで観ていたはずの動画に集中できず、右端をついつい観てしまい、「次、何を観ようかな?」「これも面白そう!」などとセルフトークしている自分がいます。

レコメンドの誘惑に打ち勝つことができる意志力の強い方であれば、問題ないとは思いますが、「そうじゃないよ」という方にオススメなのは、「全画面」で観ることです。

慣れないと、「ちょっとデカイ!!」と違和感を感じてしまいますが、このようなチョットした改善が、無駄な視聴時間を減らしてくれると思うんです。

加えて、観終わった後にもレコメンドが出てくるので、そこはもうサクッとブラウザのタブを閉じてしまいましょう!

来年は、この戦略で「必要な動画を必要なだけ」観ていこうと思っています。

#pc #webサービス

ワオ!と言っているユーザー

【Day320】ワードクラウドをつくってみた

スレッド
【Day320】ワードクラウド...

9月4日、コミュニティで30分のイベントを開催しました。

せっかくなので、何か新しいことを試したいと思い、「ワードクラウド」を使って表紙をつくってみました。

表紙は、トップの画像になります。

ワードクラウド(word cloud)とは何か?

デジタル大辞泉には、次のように書かれておりました。

文章中で出現頻度が高い単語を複数選び出し、その頻度に応じた大きさで図示する手法。
ウェブページやブログなどに頻出する単語を自動的に並べることなどを指す。
文字の大きさだけでなく、色、字体、向きに変化をつけることで、文章の内容をひと目で印象づけることができる。


さてどうやって、ワードクラウドを作るのか?

ネットで調べてみると、いろいろありました。

今回は、下記のサービスをチョイス!!





たくさんの法則の名前を打ち込んでみたのですが、1つの法則名であっても、分離されてしまうのですね……


こういうツールを試しているとき、もうワクワクしっぱなしです。

他にも、試してみようと思っています。
#webサービス #法則 #習慣塾

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり