記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

Windows11 カスタマイズ 2025.01.07

スレッド
Windows11 の9項目をカスタマイズ。
YouTuberのTAIKIさんの動画を参考に変更。
 
-------------------
カスタマイズ
-------------------
 
<日付>
コントロールパネル - 地域 - 日付 - 追加の設定
12/27 (金) → MM/dd '('ddd')'
 

<右クリックメニュー>
右クリックを昔風に
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve
右クリックを標準設定に戻す
reg.exe delete "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}" /f
※再起動必要
 

<タスクバーへのショートカット追加>
デスクトップで右クリック
画面下の「スタート」クリック
画面下の「フォルダー」クリック
必要なものをオンにする ex. 設定 エクスプローラー ドキュメント など
 

<高速起動設定の解除>
1 コントロールパネル
2 電源オプション
3 システム設定
4 シャットダウン設定枠
5 高速スタートアップを有効にする(推奨)←チェックを外す
 

<USBメモリを指した時の動作>
1 設定
2 Bluetoothとデバイス
3 自動再生の規定の選択枠
4 リムーバブル ドライブ ← フォルダーと開いてファイルを表示(エクスプローラー)
5 メモリ カード         ← フォルダーと開いてファイルを表示(エクスプローラー)
 

<過度な情報を提供しない設定>
 設定
 プライバシーとセキュリティ
 診断とフィードバック枠
1)オプションの診断データを送信する←OFFにする
2)カスタマイズされたエクスペリエンス←OFFにする
 
 設定
 プライバシーとセキュリティ
 全般枠
3)アプリに広告IDを使用して個人用に設定された広告を表示させる←OFFにする
 
 設定
 プライバシーとセキュリティ
 アクティビティの履歴枠
4)このデバイスでのアクティビティの履歴を保存する←OFFにする
 

<通知の削除>
1 設定
2 システム
3 画面下の追加の設定枠
4 3個のチェックをすべて外す
 

<パフォーマンスを下げる隠れアプリを退治>
1 設定
2 アプリ
3 スタートアップ
4 PC起動時に不要なものをOFFにする
 

<インストールされているアプリの常駐化>
1 設定
2 アプリ
3 インストールされているアプリ
4 各アプリの「・・・」を押して「詳細オプション」があるものは、
5 このアプリをバックグランドで実行する←常にオフ に変更。※必要に応じて
 

----
今はできないかもしれないけれど、次の項目を変えられるようになって欲しい。
1)タスクバーの高さを半分にする
2)ウィンドウ枠の丸みを無くす(直角にする)
 

初期設定はオススメしません!Windows11を便利にしよう!『PCオススメ設定!』

ワオ!と言っているユーザー

寄せ鍋チャレンジ 2025.01.07

スレッド
食材を揃えたところ 食材を揃えたところ 煮込み中 煮込み中 できあがり できあがり
今日は七草。
せり、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、
ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ、
スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)
を使い七草粥を作って食べる日。
 
一応、ダイコンは使うものの、
寄せ鍋を作ってみようと思いました。
 
鍋物の作り方をネットで見てみて、
細かいことはあまり書かれておらず、
まず、出汁を沸騰させ、煮えにくい食材を入れ、
再度沸騰したら葉野菜等を入れて煮込む。
という事しか書かれていません。
そんなものなのか?と何回か見直しても同じだったので、
食材と出汁を準備してその通りに調理してみると、
具材が多かったため、3人前の出汁が全然足りず、
麺つゆを慌てて6倍ものを6倍に薄めて投入して
どうにか完成しました。
途中で味見はしていたので、薄いくらいで丁度いいんだろうな?
と思いながら、できた寄せ鍋を食べてみると、
薄いくらいで正解でした。
誰でもできて大量に野菜や肉を食べられるのは嬉しいです。

ワオ!と言っているユーザー

ジョグ 3km 2025.01.07

スレッド
2024年のランニング記録... 2024年のランニング記録
今年の初ジョグ 3km。
お正月気分で怠けていたので、そろそろ走ります。
 
昨年分のジョグ記録を見てみると、総距離800km程。
今年はもう少し走りたい。

ワオ!と言っているユーザー

手帳更新 2025.01.07

スレッド
手帳更新 2025.01.07 手帳更新 2025.01.07
7日送れて手帳を更新。
今使っている手帳は今年で11年目。
見開き2周間が概要だけ書けて自分には
今はこれが一番いい。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.01.07

スレッド
アコ練 0.5H
 
P18-19 手紙(M24 Key:Em) H3。
 
H3:
ゆっくり1段づつ両手で弾き、繋ぐ感じで通して。
 
----
今日も「行商人」を0.25H練習。

ワオ!と言っているユーザー

2025年7月5日の話題 2025.01.06

スレッド
予言系を語るYouTuberさんの中で、
今年、2025年7月5日に起きる大災難の事の
動画を目にすることが増えている。
 
ベストセラー本になった
「私が見た未来」(たつき諒著)が1つの根拠となっている。
 
内容的には、
----
太陽系外から太陽系に緑色の彗星が入り、(←不明)
その彗星が木星の外周小惑星に当たり、小惑星が弾かれ、(←不明)
弾かれた小惑星がフィリピン沖に落ち、
その衝撃で海に波紋が広がり、
波紋の高さは600mにもなり、(←不明)
それが日本に到来する。
----
という話。
 
1999年以前に、ノストラダムスの大予言で、
1999年7月に恐怖の大王が降ってくる、という予言があったものの、ハズレ。
ただ、約10年後の2011年に東日本大震災が発生。
災難などの予言は、約10年後に発生するようで、
2035年に3.11規模のものが発生するのではと思わされる。
 
以下の「高野誠鮮」さんの動画では7月5日には発生しないと言う条件は、
松原照子さん(予言者。東日本大震災-3.11を予言し当てた人)が言うには、
7月5日は無いが、松原さんが引っ越しした後にあるという事。
いつ引っ越しするかはオフレコ。
 
「保江邦夫」さんの動画では、安全な地域は北海道、広島、山梨との事で、
既に住民票をそちらへ移した方もいるとの事。
 
推測で、前後3ヶ月の期間を最注意期間とすれば、
4月~10月?と思っていればいいのかもしれない。
 
それよりも、物理的限界点となる、2033年1月が問題かと思うけど、
まだ先の未来なので取り上げる人は少ない。
2033年1月の根拠は、無農薬りんご栽培に成功した
青森在住の「木村秋則」さんの体験談を根拠としている。
(地球カレンダーが2032年までしかないとの事)
 
どちらも当たるかはわからない。
今年2025年の年末、そして8年後2033年初頭が、
どう変化するのか静観するのみ。
 
仮に津波が来たら、高いところに逃げて、ヘリが救助に来れる所に行くべきなのかなと漠然と思う。
羽衣伝説(または白鳥伝説)のある神社(羽衣神社、白鳥神社)なら尚良しかもしれない。
 
羽衣伝説というのは、天女の羽衣の昔話で、現代風に解釈すれば、
UFOに乗った宇宙人が神社に降り立ち、難を逃れさすために救助する話。
 
 
榊原利彦VS.高野誠鮮トークライブ『2024年 宇宙の旅』PART2(高野誠鮮さんが語る2025年7月5日以外という話)


理論物理学者が語る、宇宙人の存在とは?!(保江邦夫さんが語る2025年7月5日の早朝の話 安全な地域は北海道、広島、山梨)


宇宙船同乗と地球のカレンダー(木村秋則さんが語る地球カレンダーの残枚数の話。動画では枚数の明言は控えるが後に2032年までと知られる。)

ワオ!と言っているユーザー

見るだけで体に良い数字「2487498」 2025.01.06

スレッド
見るだけで体に良い数字「2487498」 2025.01.0...
1日1回でも見るだけで体に良い数字「2487498」。
 
家の各所に書いて置き、1回は見ている。
 
ロシアの物理学者の提示との事。(物理学者の名前はわからない。)
 

ワオ!と言っているユーザー

右腕が痺れる 2025.01.06

スレッド
右腕の痺れが昨年末から続く。だんだん痺れが強ってきた。
原因は何か?
最初は食べ物かと思っていた、でも違う、
恐らく、腕立て伏せなどのトレを怠っているからかも?
そろそろ体も鍛えていかないと。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.01.06

スレッド
アコ練 0.5H
 
P18-19 手紙(M24 Key:Em) H3。
 
H3:
1小節づつ両手で。
 
----
今日も「行商人」を0.5H練習。
3回位弾いて、いざ録音してみると、
途端に弾けなくなり10テイク後に少しまともに弾けた。
練習曲のクリア基準は初動60%(多少のもつれOK)と甘めにしている。
新基準で、録音OKを時々やってみる。
でも、それを入れると次に進めないかもしれないから、どうするか。

ワオ!と言っているユーザー

音楽配信サービスの利用 2025.01.05

スレッド
音楽配信サービスで扱う音源の音質は良く、
PCの録音機能で録音しても音質はそれほど劣化しない。
 
古い30年以上前のCDをCDレンタル店で探しても
ほぼ置いていないが、音楽配信にはある場合もある。
ZABADAKの1987年の1stアルバムなどを聴きたくても
レンタル店には無かったが、音楽配信サービスにはあった。
 
音楽配信されたものを録音して波形を確認すると、
音割れ防止等で少しレベルは低くされているのがわかる。
試しに音量&音圧向上の操作をしてみると、意外に音質は良くなる。
2010年以前楽曲の大抵の録音レベルは、若干抑え気味な傾向があるので、
編集で音割れしない程度に引き上げると、
音量以外に、ステージの端の音も一歩前に出て来る様になる。
 
この編集作業は、昔にFMラジオをカセットテープに録音していた感覚に近い。
そんな事を思い出しての録音編集作業だった。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり