ブログを含めた50箇所のニュースサイトをしばらく見てきて、 方向性が一緒のところを向いてきた気がします。 いろいろな意見を見るための50箇所ですが、それが同じ感じというのは 源泉を見ているのかと思えます。 個人的に気に入っている所を除いて、確認するニュースサイトを絞ろう。
ボタン式アコーディオン(タイプC/イタリー・配列)の配置図を更新。 前に、対面図と上面俯瞰図の2パターン図を書いていたけど、 アコーディオン本体の縁に沿ってドレミ、コードを書くと、 読みやすいのかと思えた。 ボタン式アコーディオンのボタン配置図は、対面での配置図になるので、 初めて見た場合に、それを見て弾くのは左右が逆になるので、 うっと、違和感がでるかもしれない。 その時は、上から見下ろす感じの配置だと、なんとなく理解しやすい。 配置図を紙に印刷してみて、 用紙上部を上側にすれば①対面図、用紙下部を上側にすれば②俯瞰図、とできる。 左右反対に見るのに違和感があるなら、②俯瞰図として見て、 だんだん慣れてきたら、①対面図として見れる。
二部・アコ練 0.5H P40 虫さされ(16M Key:Dm) T1-1、T2-1、T5-1M~8M、7M→8Mを反復 ---- アコ練 0.5H P40 虫さされ(16M Key:Dm) 譜面読み、T1-2、T2-1、T3-2、T4-2 右手は手首の返しも無く、置いた指もほぼ固定な曲なので、簡単な曲?に感じる。
今日の午後、弱い地震があった。震度2位か。 普通の地震では、P波(初期微動)の後にS波(主要動)があるけど、 先月の能登半島地震では、P波無しでいきなりS波が来たと 気象庁位会見で話されていた。 P波が無い時点で普通の地震ではないのだから、 何が原因なのかわからない。でも、 もう自由に地震を起こせる装置がある。 と思っていいのかもしれない。 天気も同じだと思う。 逃げたくても逃げる場所は、たぶん無い。 とりあえず、水は確保は必須かな。 食べ物ありなら一人1日2L、食べ物なしなら一人1日4L。
たぶん原因はストレスだったんだろう。 右腕のしびれ(1本まるっと)、指先のしびれ、 続く耳鳴り、立てなくなるふらつき、しゃがむと転ぶ、 30分先の職場に向かう途中10分で吐き気。 仕事を辞めてから、それらの症状は全部無くなった。 ただ、思い出す事をしないのは難しかったりする。 身体はたぶん健康になっているが問題は気持ちだ。 気持ちの荒療治、上手くいくか。
アコ練 0.5H P37 雨(16M Key:Am) T5-3 初動60 P38 Key:Dm(12M) T1-T5 P39 夜(8M Key:Dm) 譜面読み、T1、T2、T5-3 P39 指の練習①②(各4M Key:Dm)、各T1-3
IBCラジオのAM放送のすべてが近いうちに停波と思っていたら、 停波するのは1局(田野畑局が2025年2月に停波)のみのようです。 それ以外は通常通り聴けるようです。 AMに限らず、FM放送でもIBC放送は聴けるようなので、 ワイドFM対応ラジオを用意しておけば、より良いのかなと思えました。
アコ練 0.5H P37 雨(16M Key:Am) T5-5 初動30% 9M-12Mが引っかかるので、T1-2、T2-1。 9Mのソの場所わからなくなる。 ミの真下隣ソなのに、ファ#を押すので、それを修正。 時々アコーディオンの向きが分からなくなり、 場所が斜め下のファ#が真下に感じる時がある。 頭では真下のつもりが実際は斜め下なので、 もっとアコーディオン本体の向きとボタンの位置をしっかり意識する。