記事検索

 <MR職人・生涯現役の鬼軍曹>

https://jp.bloguru.com/syokunin
  • ハッシュタグ「#読書」の検索結果378件

フリースペース

お母さんは命懸けであなたを産みました・・ この世に産んでくれてありがとう・・ 命はたった一つのもの~数えてはいけない・・   親を愛し尊敬する者は人を憎むことはない・・ 親を慕う者は、人を毛嫌いすることはない・・                    

<リーダーを育成する>

スレッド
<リーダーを育成する>
著書名~  <お客様満足を求めて>
著  者~   福地 茂雄 さん・・元アサヒビール会長~元NHK会長~東京芸術劇場館長
発行所~   毎日新聞社

経営者は、自分より優れた次のリーダーを育成しなくてはなりません。
私は36歳のとき課長に就任し、5人の部下を持つ管理職になった。

支店長から<管理職は、自分の仕事以外のことも見ないといけない。
役目上、自分がやれないことも求めなければならない>と、諭された。

リーダーは、人をほめることも重要です。
人をほめることは。古今東西を問わず難しいものです。

ほめるツボを、探し出し・・タイミング良くほめ、いかに部下のモチベーションを上げるか・・腕の見せ所でもあります。

ほめるときは人前でほめることです。
周囲の関係者などを通じてほめれば、よりモチベーションが上がります。

叱るときは人前では叱ってはいけません。
日本は恥の文化です・・叱られる姿を誰だって見られたくないものです。

叱るということは、本人に気づきを与え、成長を促すことに繋がります。
重要なことは同じ失敗を繰り返さないことです。
叱ることは人を育てるのです。

しかしながら、怒鳴ることが叱ることと勘違いしている人がいます。

叱ることといじめることは違います。
上手に叱ることは人を育てますが、いじめることは人を損ねます。

今の若い世代は幸せですね・・このように理解ある上司に恵まれれば・・伸び伸びとした優秀な人材が育ちそうです??

小生が育ってきた時代には・・このようなリーダーは少なかった・・
僅かな??ミスでも・・怒鳴られ・・ボロクソにけなされて・・口惜しい思いをしたことが何度もあります・・

人一倍負けん気の強い小生は・・度々叱られ役のターゲットになり・・<今に見ておれ・・追い付け~追い越せ>に、全力を投入して夢中で過ごしてきました・・

<猪武者の鬼軍曹>乱世を駆け抜けてきた <老兵>は複雑な心境です・・
正直のところ・・強い個性が見られず・・<金太郎飴>みたいな若者が多いのは気がかりです。
<上昇志向の強い新興国の若者>に対抗できるのか今一心配です。

#経済 #読書

ワオ!と言っているユーザー

<話し上手~伝え上手>

スレッド
<話し上手~伝え上手>
著書名~  <お客様満足を求めて>
著  者~   福地 茂雄 さん・・元アサヒビール会長~元NHK会長~東京芸術劇場館長
発行所~   毎日新聞社

アサヒグループの経営理念の柱は、<お客様満足>です。

<お客様満足>という自らの信念に従って行動すれあば、自ずと道は開けます。
物事を判断するときは、<お客様満足>でふるいにかけるのが、私の一つの信念です。

お客様満足を追求するには、情報力>も重要です。

今の若者は喋り上手で、お客様の反応をみながら喋るという能力は非常に高いのですが、人の話を聞く能力は極めて低い・・

お客様満足を追求するためには、まず人の話を聞く、聞き上手になるということが大事なことだからです。

お客様満足を図るためには、話し上手も重要です。

昔は、良いものを出せばお客様はわかってくれて、宣伝する必要もありませんでした。
今は良いものは、どこが良いのかを主張する時代です。企業でも個人でも <話し上手>が求められます。

話し上手というのは、しゃべるのが上手という意味ではなくて、言うべきことをきちんと、本質的なことを相手に伝える能力があると言う意味です。
<伝え上手> という言葉になるでしょうか・・

長らく <トップ>で活躍された福地さんの話は・・改めて人生勉強になりました。

<聞く耳を持たずに??>・・一方的に<機関銃の如く喋る営業マン>が、多々いますが・・
<押しの一手>では・・苦労している割には・・今一成績が上がらないようだ・・

小生は早とちりの猪武者ですが・・年齢を重ねた昨今は喋るのが面倒になり??・・
必然的に聞く機会が多くなり・・<地獄耳の古狸>に変身しました。
















#教育 #読書

ワオ!と言っているユーザー

<オーム・麻原に死刑を希みますか>

スレッド
<オーム・麻原に死刑を希みます...
著書名~ <証拠は天から地から>・・人権弁護士の立ち位置
著  者~  岡田 尚 (おかだ ひさし)弁護士

岡田さんはオーム真理教によって殺害された<坂本 堤弁護士>の先輩です。

事件当時・・二人は横浜法律事務所に所属していた。

オームの刑事裁判では、今までにない新しい体験をし、考えさせられ、問われた。

起訴までにおこなわれた捜査段階で検事の取り調べを受けた。

事件直後の現場の状況に加えて被害者しての被害感情が聴取の対象となる。

事件聴取を終わる最後に<ところで岡田先生、極刑でよろしいでしょうか>と検事が質問してきた。

私はそれまで、<死刑反対論者>あり、そのことを公言していた。

私は<ウッ>と詰まったのである。

坂本殺害犯、まして<麻原>は殺してもまだ足りない想いはある。

しかし、自分はこれまで公に堂々と<死刑廃止論>をぶってきた。

それが何故かそのまま口に出ない。

彼を殺した人間を死刑にしてくれ、と言ったら彼は喜ぶだろうか・・

私はうつむきながら小さな声で <厳罰ということで>>と口をモグモグさせた。

<私は、死刑は反対なのでダメです>と明確に言えなかった自分を恥じた。


小生は<死刑賛成論者>です・・<麻原は、市中引き回しのうえ磔・獄門>が当然・・

法務大臣殿・・ <オームの死刑確定者全員の執行>を・・早急にお願いします。



#生活 #読書

ワオ!と言っているユーザー

<中東の範囲>

スレッド
  <中東の範囲>   <中東の範囲>   <メッカの礼拝>   <メッカの礼拝> <中東の範囲>
著書名~ <中東とイスラーム世界が一気にわかる本>
著  者~  宮崎 正勝 (みやざき まさかつ)さん
北海道教育大学教授などを経て、現在はセミナー等の講師

何時も<中東の範囲>と、問われると<アラブとペルシャの周辺>・・自分お頭の中でも曖昧だったが・・ほぼ<狭義の範囲>と同様でした。

広義の場合は・・<西のモロッコからイラン・アフガニスタン・トルコ>まで含まれる。
狭義の場合は・・<リビア以西とアフガニスタン>が除かれる。

TV等で・・日本在住のイスラーム教徒が、勤務中時々職場から離れ<モスク等>で、礼拝する姿を見かけているが・・1日に何度礼拝するか知らなかった。

正確には1日5回の礼拝~ <日没~ 夜~ 夜明け~ 昼~ 午後>
5回の礼拝に要する時間は、全部合わせても30分くらい・・

<豚肉と飲酒>はなぜ禁止されるのか
<ベールとアゴヒゲの意味>
*  ベールは男性を刺激せず・・
*  人間の権威を示すシンボル・・

紀元前からの地域の変遷を詳しく説明されていた・・

現在も世界中で一番危険な地域ですが・・太古の昔から<集合~離散~紛争>が、繰り返されてきた地域です。

#社会 #読書

ワオ!と言っているユーザー

<民主主義を育てる>

スレッド
<民主主義を育てる>
著書名~  <人間国家への改革>・・参加保証型の福祉社会をつくる
著  者~  神野 直彦 (じんの なおひこ)さん・・東京大学名誉教授~地方財政審議会会長
発行所~  NHK出版

人間を <手段>として見る <事業国家>から、
人間の <生>を最上位に位置づける <人間国家>が、日本を変える・・

財政のプロの書籍ですが・・小生には< チンプンカンプン>内容が難しくて読みこなせない・・

<民主主義を育てる>
スウェーデンの子供たちは、義務教育に入学する前の<就学前教育>から政治システムへの参加の能力と、影響力をもつことを学ぶ。

<子供の要求や関心を尊重すべきである>と謳われ、その目標として次の三項目が揚げられている。

1・ 自分の考えや意見を表現する能力を成長させ、自分の置かれている環境に影響を与えることが出来るようになること・・

2・ 自分の行動や、就学前学校内の環境に対して責任をもてるようになること・・

3・ さまざまな共同作業や決定過程への参加を通して、デモクラシーの原則を理解しそれに沿った行動ができるようになること・・

本を読んでいる小生は・・たまげた・たまげた・・・
<政治>に関しては、無関心の多い日本の大学生より・・スウェーデンの幼児のほうがはるかに進んでいる・・

スウエーデンでは18歳で<選挙権も被選挙権>も18歳で得る。
18歳になると、あなたは<選挙する>権利と <選挙される>権利を持つので、<選挙される>権利を行使しようと、子供に教え、あなたが希望すれば、政党はあなたを候補者リストに載せてくれるであろうと指摘している。

スウエーデンの取り組みと比べると、日本は明らかに、民主主義を担う社会の構成員を育成することに失敗している。

<井の中の蛙大海を知らず>・・このままでは・・島国日本は・・取り残されそうです。


#政治 #読書

ワオ!と言っているユーザー

<いい家は無垢の木と漆喰で建てる>

スレッド
<いい家は無垢の木と漆喰で建て... <2007年12月初版発行> <2007年12月初版発行>  <2003年10月初版発行>  <2003年10月初版発行>  <2002年4月初版発行>  <2002年4月初版発行>  <2001年7月初版発行>  <2001年7月初版発行>
タイトルの書籍は、<1級建築士~神崎建設社長・・神崎 隆洋>さんの著書です。
2002年8月に第1刷が発行されてから・・今年も再刷されています。

*  こんな材料で <いい家>と言えるのか・・
*  ビニールクロス張りの家が <いい家>なのか・・
*  合板フローリングの床で <いい家>と言えるのか・・

<いい家>は自然素材を使って建てる・・
漆喰壁は5000年の歴史を持つ優れもの・・

詳細にプロの眼で体験したことが綴られている・・
多少予算が上回っても・・新築時に採用したい工法です。

下記のいずれのは本も・・8年以上・・改訂を重ねながら現在も発行されています・・
時代が変わっても <いい家>の基本は変わりません・・

*  <いい家>は、どこに行った?
*  さらに <いい家>を求めて
*  それでも建てたい!!
*  病気になる家・・健康になる家

<設備~家具等>は、いつでも変更できますが <基礎と躯体>は簡単に変更することは不可能です。

業界50年の <MR職人>が推薦する <図書及び工法>です。




#生活 #読書

ワオ!と言っているユーザー

<なぜ名著は読み継がれているのか?>

スレッド
<なぜ名著は読み継がれているの...
著書名~  <世界のエリートに読み継がれているビジネス書38冊>
編  者~  グローバルタスフォース
出版社~  総合法令出版   ¥1800円

書店に行くと・・数多くのビジネス書が並んでいます。
同一の著者が類似のタイトルで・・別の出版社から発行されいることもあります。

新刊ビジネス書とは 別に何十年もの長きにわたって<定番>として世界中のビジネスパーソンに読み継がれている名著が存在しています。

小生が望んでいた入門書でした・・書籍のポイントを10ページ弱に要約・・
*  読み継がれている理由
*  要旨
*  重要なメッセージ

すべてを読めませんので・・自分に興味あり~是非とも・・から順次選択するのに好都合でした。
図書館に返却したら・・それまでなので・・スーパー内の書店で予約しました・・

第1章から・・<ゼネラルマネージメント>
*  ドラッカー      <現代の経営・・上・下>
*  グラッドウエル   <第一感>
*  フェファー & サットン   <なぜ、分かっていても実行できないのか>

*  ベイザーマン    <バイアスを排除する経営意思決定>
*  アグゼル & ソウンデルバンデイアン  <ビジネス統計学>
*  アリエリー      <予想通りに不合理>
*  大前研一      <企業参謀>

小生は・・大前さんの本以外は読んだことも触れたこともない。
著者も<ドラッカーさん>以外は知らなかった・・

38冊の名著の中から数冊選んで、PCで図書館に予約しました・・
一部在庫のない書籍もありました・・

大学生諸君・・将来役に立ちますので・・1冊でも良いのでお読みください。



#教育 #読書

ワオ!と言っているユーザー

<小泉首相を泣かせた女>

スレッド
  <発行所~ 彩流社>   <発行所~ 彩流社>
著 者~高木 智子 (たか ともこ)さん
1972年・・福岡市生まれ・・朝日新聞編集委員。

前橋・高崎支局時代に <国立療養所・ 栗生楽泉園>に通いハンセン病だった人たちへの取材を、重ねた。

2001年5月23日の夕刻・・<西 トキエ さん (80歳)は、首相官邸の門をくぐった。
待ち受けるのは、首相になったばかりの小泉純一郎(69歳)だ。

私は昭和5年の生まれです。
病気と診断されたのは、昭和24年、19歳でした。
診療所に行くと決心した晩に、お父さんは <残念だ>と言ったきり、泣きました。

昭和62年、お父さんが死にました。
電話で、お母さんは<帰ってくるな>と言いました。

今回の <勝訴判決>で、やっと救われました。
私はお母さんに会いたい。
でも死んでいるのか生きているのかもわかりません。

手記を読み終わると、目の前の小泉首相が、ハンカチで目をおさえていたことに気がついた。
小泉首相は<みなさまの声を聴かせていただき、隔離が続いたことを反省しなければならな>いと謝罪した。

1時間ほど過ぎたころ、待ち受ける記者団に・・小泉首相はこう切り出した。
<今回の判決を重く、受け止めまして・・
きわめて異例な判断ですが、控訴を行わないことに決定いたしました>

小生が10歳の時・・近所の地主さんの・・素敵なお姉さん(高校生?)が、当然姿を
消した。

父親がかわいそうに・・あの子は<らい病>に罹った。
しばらくは<うつると困る>ので・・あの家の近くに行ってはいけない・・
<らい病は恐ろしい伝染病>と、教えられた。

<素敵なお姉さん> その後の消息は不明ですが・・
一生を奪われた多くの <患者様やご家族>の無念を知ると・・

<鬼軍曹>と、言われている <小生>も感激してうるっときた。


#医療 #読書

ワオ!と言っているユーザー

<水木しげる>

スレッド
<水木しげる>
新潮社~ とんぼの本
著  者~  水木 しげる・・梅原 猛 (うめはら たけし)・・呉 智英 (くれ ともひで)

水木 しげる さんは・・本名~武良 茂 (むら しげる)さん
小学校入学の時に <しげる>を、訛って <ゲゲる>と言ったことから <ゲゲ>と言うあだ名がついたそうです。

少年マガジン版の鬼太郎は最初 <墓場の鬼太郎>だったんですが、1967年にテレビアニメ化がされ決定し、いくらなんでも墓場というのは縁起が悪いということで <ゲゲゲの鬼太郎>と改題されたそうです。

小生は、今回初めて<鬼太郎>のマンガの一部を拝見しましたが・・何故か<ゲゲゲの鬼太郎>は承知していた。
それだけ・・世間に浸透していたのでしょう・・

*  悪魔くん・・築け!・・  理想の千年王国
*  河童の三平・・      悠々とたゆたう流れの中で
*  錬金術・・        世間の価値観を風刺する
*  テレビくん・・      この作品が人生を変えた

その他自らの<戦争体験>を描いた作品も沢山あります。

2013年6月から刊行がスタートした <水木しげる漫画大全集>講談社・・第1期33巻に続き、2015年2月からは<第2期35巻>が刊行中・・
最終的には100巻を優に超すことが見込まれる。

<水木しげる>さんは、有名な漫画家として存じていましたが・・
漫画を読んだことがない・・テレビでも観たことがない・・小生は <宇宙人>です。








#教育 #読書

ワオ!と言っているユーザー

<日本は右傾化しているのか??>

スレッド
<日本は右傾化しているのか??...
著書名~ 右傾化する日本政治  (岩波新書)
著  者~ 中野 晃一(なかの・こういち)さん・・上智大学国際教養学部教授

日本は右傾化しているのか・・それとも<普通の国>になろうとしているだけなのか。
いったい、どちらのか?

政治主体のもと、寄せては返す波のように時間をかけて、日本社会の座標軸は右へ右へと、推し進められていった。

小生は基本的には<右の人種>ですが、<拙速~強引な・第2次安倍政権>の右傾化を懸念しています。

<戦後レジームからの脱却>を旗印に・・大胆な政策変更を行ってきました。

集団的自衛権の容認~ 秘密保護法の改定~ 歴史修正主義的な教育政策・・

55年体制とは何だったのか・・に始まり現在までの政治の動きを分かりやすく説明されている図書です。
 


#政治 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり