記事検索

Brog of Jazz Saxophone

https://jp.bloguru.com/sax

フリースペース

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

復刻版 ウオーミングアップのお話

スレッド
これは2004年9月6日のブログを見直したものです。

ヨガの呼吸法も書いてますね。

===========

やっと音を出すところまできましたね。

今日は、ウオーミングアップのお話です。

教則本や譜面、チューニングメーターは、まだ見ないでくださいね。

ロングトーンとは、意味が違いますので、間違えないでくださいね。 ウオーミングアップです。

では、はじめに

【ウオーミングアップをなぜ行うの?】

1.ウオーミングアップは、特にマウスピースをくわえるために必要な、顔の左右11対の筋肉や舌など (これを ”アンブシュア” といいます) を楽器を吹くために、準備運動をすること

2.音を出すために、息をリードに当てて振動させますが、この呼吸は、腹式呼吸をしなくてはいけないんです。 これも息を吸う肺や、息に圧力をかけて吐き出す時に使う、お腹まわりの筋肉の準備運動をすること

3.ウオ−ミングアップで、リードやサックスのセッティング、今日の調子をサックスと会話しながら行うことで、気持ちを音楽と楽器に持っていくためです。

つまり、いきなり吹き出さないで、サックスを吹くための、体の準備と、気持ちの準備をするためですね。

楽器をケースから出したときには、決して体やアンブシャに無理をかけない方が良いと思います。

F1マシンでも、エンジンかけていきなり発進したら、エンストしたり、本来の性能を発揮できないのと同じですね。

【では、ウオーミングアップの方法です】

● ウオーミングアップ

1.初めは出しやすい、中音のC#(全てのキーを開けた開放のドの#)か低音のG(ソ)で吹き始めましょう。

テナーの場合はGからの方が吹きやすいかもしれません。

 *何回かGを吹いたら、E(ミ)まで半音ずつ、下がっていきましょう

 *低い音が出ないときは無理に出さないで、C#かGの音から、また下がってきましょう

 *A(ラ)の方が出しやすい人は、そこから始めてください。 出しやすいからと言って、オクターブキーを押す音から始めるのは、口を締めやすいのでやめましょう。 今日の練習が台無しになりますよ。

2.出しやすい音量からはじめましょう

 *準備運動ですから、大きな音はいりません。 自分が楽に出せる音量が、体に負担がかからないです。 いきなりでかい音で吹いたら、体も口もおかしくなってしまいます。

3.息は徐々に深く吸うようにしましょう

 *最初は、たくさん息を吸わないでください。 本に書いてあったり、先輩にメイッパイ吸って練習しろと言われても、楽器を持ってすぐにメイッパイなんて、吸えるわけがないんです。 体をこわしますから、絶対にしないでくださいね!

 *少しずつ、息の量を多く吸うようにします。 息を吐くのも、適当なところでやめましょう。 何分かした頃には、十分息が吸えるようになってきます。 それまでは無理は禁物ですね。

4.チューニングメーターは、ウオーミングアップが終わるまで、絶対に見ないでください。

どうですか?

楽器も暖まって、息も吸えるし、アンブシュアも、いつもの感覚にもどりましたか?

今日のサックスは、あなたのいうこと聞いてくれそうですか?

では、ちょっと一休みしましょう。

『まだ、5分もたってないのに、もう休むの? なぜ?』 って、言われそうですが、顔の筋肉や、そのほかの部分を、1回リフレッシュしてあげましょう。

楽器を置いてください。

口を大きく開けてください。 顔のリフレッシュです。

次に、肩を後ろに引いて戻して、肩を回しましょう。 体のリラックスと、息をもっと吸えるようにするためです。

ちょっと話がそれますが、息をたくさん吸ったと思っても、まだ入るって知ってました?

これを、やってみてください。

 息を鼻から吸えるだけ吸ってみてください。 もうだめですか?

 じゃ 口から ヒュ!ヒュ!ヒュ! って吸ってください。

 ほら、まだ入ったでしょ

 肩を上げながらやると、まだ入るかもしれませんよ。 あまりやるとお腹がパンクするのでもうやめましょう・・・

 息を、お腹に落としてください。

 その状態で、口を細いストローほどの穴から、細く、強く、お腹に力を入れて、息を出してください。

サックスを吹く時は、このぐらいの強い息が必要なんですよ。

だから、お腹から息を出すって言うんですね。

呼吸法としては、ちょっと違うんですが、お腹に力を入れて息を出す感覚は、つかんでもらえたと思います。

ここまでやれば、準備OKです。

ゆっくり体とアンブシュアを馴染ませてから、ロングトーンやテクニックの練習に入った方が、上達は早いと思いますよ。

ここから先は、次回お話しします。


● 今日のまとめ

一言でいえば、 【ウオーミングアップは必ずやろう】 です。

  今日の一言

 『ウオーミングアップ やれば必ず 上達だ!』

  間違いない!!


【脱線ついでに】

ヨガの呼吸法をご紹介します。

海女さんもこれをやっているので、長く海に潜ることができるそうです。 あの、ハイノートヒッター メイナードファーガスン始め、多くのプロもやっています。


 10秒かけて、ゆっくりと、息を吸いきります。

 (口からヒュ!ヒュ!ヒュ!って吸わなくてもいいですよ)

 10秒間、息を止めます。

 10秒かけて、息を出しきります。

 10秒間、息を止めます。


これを繰り返すんですね。 慣れてきたら、時間を長くしていってください。

コツは、息を出すのは長い時間でも大丈夫ですが、ゆっくりと息を吸うことです。


では、ウオーミングアップも終わりましたので、次回は 【ロングトーン】 のお話をします。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

復刻版 サックスを吹く前のお話 その3

スレッド
今日も過去ブログの復刻版で2004年9月5日のブログを見直したものです。

===========

サックスを吹く前のお話 その3

さて、昨日は、ストラップに楽器をつけて、やっと吹く準備ができたのに、チョット待った が、かかったところまででしたね。

特にアルトサックスの場合は、前で構えたり、横で構えたり、どっちが正しいか悩む人が多いようですね。

では、その続きです。

● 楽器の構え方ってどうしたらいいの?

昨日までで、マウスピースを口のところにもってきました。

その時の、構え方をチェックしてみましょうか

・サックスの位置は、どうなっていますか?

・指は楽に、パラパラと動きますか?

昨日の 『1.立って練習するとき』 にお話しした

『顔は直立不動で背筋を伸ばして顔が真っ正面を向くと、自然じゃないので、少し前に傾いた状態です。 息を吸いながら、肩を後ろに引いて、息を吐いた楽な姿勢って言ったら分かりやすいかな?』

この 『直立不動』 とか 『背筋を伸ばして』 と言われると、楽器を持って、まだ慣れていないサックス奏者が、顔を正面に向けたまま、楽器も直立させちゃうんです。

この状態では、両手の親指で、楽器を前に押し出しちゃうんですね。

少しの時間ならいいけど、10分もしないうちに、右手の親指が痛くなって、指が動かなくなってしまいますよ。

では、はじめます

● サックスの位置はどうすればいいの?

サックスは体につけて、指が楽な位置にしましょう。

なぜかというと、楽器を安定させて、指で楽器を支えないためです。

この方が、指が楽に動くでしょ  これが大切なんですね。

では、サックスを体のどこにつけるかです。

まず、アルトでもテナーでも、体の右側につける方法でやってみましょう。 (バリトンを正面で構える人は見たことないので、横構えですね〜)

背の高い人も、低い人もいるので、一概に言えませんが、あまり右腕を前に出したり、後ろに引いたりしない、楽な位置にしましょう。

って言われても、よく分からないですね。

では、もう少し分かりやすく説明しますね。

 サックスから手を離して、両手を意識しないで、ブラッと下げてください。

 (立っている人は、サックスを落とさないように、ゆっくり離してくださいね。 座っている人は、右足の上に置きましょう。)

 自然に手をサックスにもっていってください。

 この状態で指を動かすと、親指に力や負担がかからないので、パラパラと動くでしょ

 これが、一番指が楽に動くんじゃないでしょうか?

 では、サックスを体から離さないように、構えてみましょう。

 何度も言いますが、口をサックスに持っていかないように!

どうですか? ちゃんとマウスピースが口にきましたか?

ずれているようなら、ストラップを調整して完了です。

始めは、大半の人が楽に持てる、横に構えて練習してみましょう。

私は前構えの方が、指が楽に動いて、親指などが長時間吹いていても疲れないし、やりやすい
という方は、前構えにしてください。

背の高い方は、前構えの方が、立った時は吹きやすいようです。

楽に指が動かせる構え方が、一番です!

● ソプラノサックスの場合は、体につけられないけどどうすればいいの?

ストレートタイプのソプラノサックスは、体につけられませんね。

この場合は、ヒジを張らないようにして、首があまり前屈みにならないで、楽に持てる位置にしましょう。

右手親指で支えますが、マウスピースをくわえた時に、右手親指と口だけで、サックスが安定するように持ってください。

始めは、楽器が回ってしまい、楽器を落としますので、左手を必ず添えてくださいね。

サックスは落とすと、へこむだけではなく、すぐ調整がずれたり、音が出なくなったりしますよ! 

ストラップがつけられるストレートタイプの場合も、口をサックスに持っていかないように、マウスピースが自然に口にくる位置に、ストラップを調整します。

ソプラノ用の短いストラップがありますので、楽器に付いていないときは、購入してください。

マウスピースへの息の入れ方もあるので、詳細はその時にもお話しします。 

カーブドソプラノの場合も、ストラップがつけられるものと、つけられないものがありますが、基本はストレートタイプと同じです。

● 参考までに正面と横構えを変えるときの注意点

座った時は横構え、立った時は前構えにしてもかまいませんが、正面と横構えを変えるときの注意点をあげたいと思います。

『まだ音も出してないのに、早いぞ〜』 と言われそうですが、とりあえず、構えを変えるときは、注意が必要なんだぞ〜 というのを知ってもらいたいので書きます。

まだ、よく分からな〜い という方は、こういうことがあるんだ〜 ということだけ知っておいてくださいね。

何も意識しないで、構えを変えてほしくないんです。

何も意識しないと、音程が変わってしまいます。

正面で構えると楽器が体に当たりますから、それ以上角度がつかないですよね。

その状態だと、マウスピースに対して、息を上から吹き下ろしたり、下あごでリードにプレッシャー(圧力)をかけてしまったりして、音程が高めになることが多いんです。

横に構えると、楽器が自由に振れますので、マウスピースに対する息の角度と、リードへのプレッシャーが変わってきます。

そうすると 構え方で音程が変わるので注意してください。

では、どうするか? そのポイントは、

マウスピースに対して、息の角度をどのような姿勢や、吹き方になっても変わらないように、顔と楽器の角度を保つことです。

楽器を振りながら吹いている人とか、格好いいアクションつけてる人も、このことは、ちゃんと守ってるんですよ。

テレビでも、ライブでもいいですから、サックス奏者の顔とサックスの位置関係を見てみてください。

顔とサックスが一体となってると思いますよ。

● 今日のまとめ

一言でいえば、 【サックスを楽に持つこと】 これだけです。

な〜んだ、それだけか って言われそうですが、知らないうちに無理に持ってることって多いんですよ〜

今日の一言  『 吹く前に チェックをしよう その構え 』

しかし、マウスピースを口に持ってくるまで、文章で書くと長いですね〜

でも、初めてサックスを持った時は、分からないことばかりだと思いますので、一つ一つのサックスを吹くためのパーツや、動作にも沢山の意味があることが分かってもらえたと思います。

では、マウスピースが無事に口にきましたので、明日は 【楽器を持って始めに出す音】 というお話をします。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

復刻版 サックスを吹く前のお話 その2

スレッド
今日は台風の影響で雨でした。

朝晩はだいぶ涼しくて過ごしやすくなりましたが、昼間は快適とは言えない蒸し暑さを感じます。

出張に出ましたが、立ち止まると汗が出てきます。

今日も過去ブログの復刻版です。

これは2004年9月4日のブログを見直したものです。

===========

サックスを吹く前のお話 その2

昨日は、楽器を出してからストラップに楽器をつけるところまででしたね。

では、その続きです。

● ストラップの長さ調整方法 <これってけっこう大切!>以前、中学校に行ったとき、初心者の多くが、無理な長さで練習している人が多いのには、ビックリしたことがあります。

正しい長さに調整していないと、アンブシュア・音程・音色・呼吸などに影響します。

つまり、上達が遅くなってしまいますので気をつけましょう。

このストラップの長さは、サックスを持ったときの 【必須チェック項目】だと私は思っています。

実は、サックスを始めた頃の私も、どの長さがよいか分からなくて、演奏中でも上げたり下げたりして悩んでいました。

特に譜面を見ながら練習をしていると、段々前屈みになって、アンブシュアも締めて、肩も狭まってきて、息も苦しくなってきます。

気がつくと右手の親指も痛くなってきて、ストラップを上げていく・・・

こんなことが、よくあったんですね。

いろいろ試してみて、気持ちよく息がとおる方法が分かったんです。

次の方法を参考にしてみてください。

1.立って練習するとき

・普通に立って、楽器をストラップにかけます。

・目線は真正面というより、少し下くらいですね。

 顔は直立不動で背筋を伸ばして顔が真っ正面を向くと、自然じゃないので、少し前に傾いた状態です。

 息を吸いながら、肩を後ろに引いて、息を吐いた楽な姿勢って言ったら分かりやすいでしょうか?

・その状態で、【顔を動かさずに】マウスピースが口に来るように、ストラップの長さを調整します。

(これに、私は気を使ってます)

*決して、口をマウスピースに持っていかないようにしてください!

喉に負担がかかったり、姿勢が悪くなって呼吸がうまくできなくなります。

2.座って練習するとき

・普通に座って、楽器をストラップにかけます。

 だらけた姿勢ではなく、背筋を緊張するほど伸ばさない程度

 (私は、背筋をピンと伸ばして、息を吐いて、少し力が抜けた楽な姿勢です。)

・目線は座っていると、少し下でしょうか・・・

 顔は背筋を伸ばして顔が真っ正面を向くと、自然じゃないので、少し前に傾いた状態です。

 息を吸いながら、肩を後ろに引いて、息を吐いた楽な姿勢って言ったら分かりやすいかな?

・その状態で、【顔を動かさずに】マウスピースが口に来るように、ストラップの長さを調整します。

*決して、口をマウスピースに持っていかないようにしてください!

楽器に吹かれるのではなく、楽器を吹く姿勢ですね。

【中級以上の方に】

中上級者の方には、『その調整方法が全てではない』と言われると思います。

そのとおりです。

マウスピースの特性を活かすために、息の入れる角度を、吹きやすい姿勢で、楽器の持ち方で、息を入れやすいように、ストラップで調整することも必要です。

他にも、リードと下唇のプレッシャーを調整するのも、このストラップの長さで多少調整します。

マウスピースを変えて、思った音が出ないのは、この息の入れる角度が原因の一つになっていることがあります。

● ネックのネジ締め

マウスピースの位置が決まったら、軽〜く締めてあげましょう。

反対側にある、譜面台取付け用のネジも、時々締めてあげてください。

なくした人をよく見ます。

ほとんど使わないネジなので、緩んだことが分からないことが多いです。

鳴りが良くなると言って、外している人もいますが、ちゃんと袋などに入れてケースに仕舞っておいてくださいね。

(私は、アルトの時は普通に絞めていますが、テナーを吹くときは首を振ったときに一緒に回るくらいゆるくしています。 立ったり座ったり、サックスのポジションを変えたりするときに、いちいちネジをゆるめなくても良いようにしているためです。 でも、マウスピースの重みで回るほどは、ゆるくしていません。)

これで、やっと吹く準備ができました。

『よし 吹くぞ〜』 という声が聞こえてきそうですが、ちょっと気になるところがあります。

楽器の構え方って、それでいいの?

これは、また明日にしましょう。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

復刻版 サックスを吹く前のお話 その1

スレッド
このブログは2004年9月2日から始めているので、もう4年も経っています。

最近は更新もままならない状態なので、最初のころ書いていたサックスの話をいま見ておかしいところを直しながら紹介したいと思います。

この頃は、テナーをメインに吹いていたので、テナーのことを中心に書いています。

これは2004年9月3日のブログです。

では、

===========

始めに

このブログへの皆様からの投稿・メールなどのご質問、Yahoo掲示板などの話題に私が投稿したり、気づいたことをプラスして書き進めていきたいと思います。

ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。

いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。

とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を

皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。

 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。



では、1回目ですので、サックスを吹く前の話からしていきますね。



【 楽器を吹くまでに注意することって? 】

● 吹く前にやることっていったら

   ケースを開けて

    ストラップを首にかけて

     リード選んで

      マウスピースとリガチャの間にリードを入れて

       リガチャのネジ締めて

      ネックにマウスピースを付けて

     ネックをサックスにつけて

    サックスをストラップに引っかけて、ストラップの長さ調整して

   ネックのネジ締めて

   完 了 !!



そのとおりですが、注意する点をあげてみましょう



● リードの選び方

 自分がよいと思っているリードを、まず付けましょう。 

(リードの話は長くなりますので、この話は別の機会にします)



● マウスピースへのリードの当て方

マウスピースにリードを止める金具を リガチャ と言いますが、ネジをゆるめて、リードを差し込んで、リードが調整できるように、軽くネジを締めましょう。

リガチャの位置は、リガチャの止め方を参考にしてください。

一般的な、真っ正面から見て、マウスピースの先端が、ちょっとだけ見えるようにリードの先端を調整しましょう。

 リードを押してマウスピースにつけたときに、先端を揃えるという方法もありますが、マウスピースとリードとの開きに具合よっても、それぞれ違いますので、出すぎ、引っ込みすぎにならない範囲で決めましょう。

 マウスピースとリードの開きが狭いものは、リードの先端(ティップといいます)を揃える、私のように開きが広いテナーサックスのマウスピース(オットーリンクメタル#8)を使っている人は、少しだけ下げた方が、良い結果が得られやすいと思います。



● リガチャの止め方

リードにリガチャが当たって、割らないように、先にリガチャを入れてください。 私は何枚か割ってしまいました・・・

ソプラノ・アルト:リガチャの位置は、マウスピースの裏側から見て、 リガチャが止められる部分の、真ん中あたりにくるようにします。

テナー・バリトン:アルトよりも少し下

リード側から見ると、色が変わって、リードを削りはじめている部分にリガチャがきていたら、上すぎですので、下げましょう。

(これは、個人差がありますので、目安と思ってください。 教本などを参考にしてくださいね)

(リードの削りはじめの形が、Uの字のものをアメリカンカット、まっすぐのものをフレンチカットと言います。)

(私は、ソプラノ・アルトはちょっと下、テナーは一番下までリガチャをもってきます。)



● リガチャネジの締め方

 リードが左右にぶれないように、ある程度締めたら、上側のネジから、きつすぎないように止めましょう

きつく締めると、リガチャが伸びてきてしまいます。

*ネジが固い場合は、ネジを外してコルクグリスをネジに塗ってあげましょう。



● ネックにマウスピースをつけるとき

 コルクグリスを 必ず つけてからマウスピースを、優しく回しながらつけましょう。

*マウスピースによって、太さが違うので、メタルの細いのを入れられると、コルクが破損したり、自分のマウスピースがブカブカになりますので、楽器を貸すときは注意してください。

ブカブカになったときは、応急処置で紙などを巻いたりします。

ネックのコルクも劣化して堅くなったり、はがれてきますので、その時は修理に出して交換しましょう。

交換の時は、必ず使うマウスピースを持っていって、合わせてもらうことが必要です。

*ネックを持ちますが、オクターブキーやネックを曲げないように、優しく持ってくださいね。

マウスピースが固いときは、早めに修理に出してコルクを合わせてもらってください。



● ネックをサックスにつけるとき

固いときは、ネックと本体の勘合部分を、セーム革などで綺麗にしてあげてください。

それでも固いときは、無理に入れずに、少しだけコルクグリスを指で塗ってあげてください。

(私は、いつも少しだけつけます。  なぜって、ソロで立ったときに口でネックを回しちゃうからです・・・)

それでも固いときは、修理に出して合わせてもらいましょう。

原因の大半は、ネックの勘合部分が、楕円に変形していることが多いようです。

TPのバルブオイルなどを使うと、ネックのネジをいくら締めても回ってしまうのでダメです。(経験者は語る)

ブカブカの時は、ネックに紙など巻かないでくださいね。

抜けなくなってしまいます。

時間のあるときに、調整に出しましょう。

*この時点では、まだネジをゆるくしか締めません



● サックスをストラップに引っかけるとき

ストラップのフックの方向を間違わないように!

楽器を落としてしましますよ!

ストラップがねじれていないか確認して、フックの開き方向は、右側が開いているのが正解です。

最近は、ストッパーが付いているのもありますので安心ですね。

それでも、私は楽器を落下させてしまいました。(泣・・・) 長く使っていたストラップなので、中のバネが取れてストッパーの役目を果たしていなかったんです。

   今日の一言

     『 知ってたら 早めに交換しよう ストラップ 』

  

ストラップの調整方法からは、長くなってしまうので、また次回お話しします。


器を吹く前のお話 その1 でした。



ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。

いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。

とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を

皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。

 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。

(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、自己紹介欄のメ−ルアドレスまでご連絡ください。)
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

セルマーサックス全モデル吹き較べ14本

スレッド
セルマーサックス全モデル吹き較...
サックスを語る上で絶対に外せないSelmerのサックス

昨日のCPCCで、その歴史を知るためにもSelmerが製作した全10モデル14本を吹き較べました。

このようなことが出来るのは、世界でもCPCCだけではないでしょうか?

CPCC会長と知り合わなければ実現しませんでした。
写真も会長がオークションで紹介したものを掲載いたしました。

さて、吹き較べのサックスですが、1922年に始めてSelmerとして世に出したModele22、1926年製のModele26、マイナーチェンジされた1929年製のNew Largebore、1931年製のCigar Cuttee、Super、Radio Improved、1936年から製造されたBalanced Action、1948年から製造されたSuper Balanced Action、1954年から製造されたMark6のうち13万番台で設計が変る前の11万番台と後の人気番手14万番台、1974年から製造されたMark7、1981年から製造されたSuper Action80、1987年から製造されたSuper Action80 SERIE2、1995年から製造された Super Action80 SERIE3(Millenium Model)

高橋管楽器で見事に調整されたビンテージサックスから最新のSelmerまで、素晴らしいSelmerサウンドを全員で楽しみました。

Modele22からSERIE3までやはりSelmerのサウンドです。

そしてモデルチェンジを重ねるごとに響きや音の大きさが変ってくるのが分かりました。

メンバーの総合評価では、Mark6の14万番台、11万番台、Super Balanced Action、Balanced Action、Mark7と市場の人気と同じになりました。

個人的には、1930年代のRadio Improvedから1981年まで製造されたMark7までのサックスの響きが好きです。

音の巾があるし音色も変えられて甘くて強い音がでる楽器達です。

最近の楽器はオートマチック車のように、誰でもある程度のレベルの音が、すぐに出る感じがします。

楽器を始める人には音程や音のつぶだちも良くてカッチリ吹けるとても良い楽器ですが、色を出しづらいと言うか細かなニュアンスや曖昧な表現がしづらい気がします。

総合評価が一番よかったMark6の14万番台の楽器は私の持っているものですが、もう一本の15万番台も響きがよいです。

11万番台はダークな響きがして、もっと吹き込めば評価も変ってきたかもしれません。

楽器は、本来持っているポテンシャルもありますが、たくさん鳴らしてあげて育てていくことが必要だと思います。

以前持っていたSuper Action80も購入した動機は高いBの音がよい音だったので決めましたが、購入当初は他の音は全く響かなかったです。

しかし、吹き込んであげて楽器を慣してあげれば全音域で気持ちよく鳴ってくれるようになりました。

少し時間もかかりますが、これも楽器を吹く楽しみの一つですね。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

日曜の午後はパイプオルガン

スレッド
昨日は良い天気だったので散歩していたら、教会でパイプオルガンのフリー演奏会の張り紙を見つけました。

これから始まるところだったので、教会に入って聞いてきました。

あまり大きくないパイプオルガンでしたが、しっかりとチューニングされていて思った以上の音量でビックリしました。

演奏家はその教会に通っていた女性で、パイプオルガンを作っている頃から知っているそうです。

もちろん演奏もしたことがあるようです。

大きな外人さんと二人でパイプオルガンの前に現れ演奏が始まりました。

教会で聞くパイプオルガンのピュアーな音は、自然と背筋が伸びて聞いてしまいます。

面白かったのは、その大きな外人さんが弾いている女性の後ろから、ストップレバーという音色を変えるレバーを引くのですが、左右一緒に操作するため、演奏している女性に覆いかぶさって、まったく演奏者が見えなくなっていました。

大きな体で長い手を左右に伸ばして操作するので、小さな人では無理でしょうね。

その大きな外人さんは、譜面をめくったり次の曲の譜面をセットしたり大変です。

曲が進むにつれて、パイプオルガンの長い椅子に座って一緒に弾き出しました。

実は演奏家だったんです。

そして、パイプオルガンを弾いている女性演奏家の旦那さんだったんです。

どうりで譜面をめくるタイミングやストップレバーを操作するタイミングがピッタリなわけです。

パイプオルガンですから、ジミースミスのようなジャズではなく、クラッシックの曲ですが、音量の変わらない単調なフレーズを目をつぶって聞いているとアドリブを聞いているような気持ちになります。

チャーリーパーカーやデキスターゴードンなどジャズのプレーヤーたちもクラッシックの譜面を持ち歩いていたという話もあるので、クラッシックのフレーズを沢山参考にしていたんでしょうね。

以前仕事でミラノに行った日曜の朝、サンタ・マリア・デル・グラツィエ教会でミサをやっていたときに聞いたパイプオルガンは圧倒されましたが、小さな教会の小さなパイプオルガンはまたいい味です。

サックスの練習が終わった暖かい日曜の午後は、パイプオルガンのおかげで、とてもピュアーな気持ちになりました。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

飲みすぎにはカレーです

スレッド
飲みすぎにはカレーです
昨日は久しぶりに飲みすぎました・・・

3月末に結婚されたばかりのマスターがやっている店に初めて行きました。

雰囲気がよくて居心地のよいカウンターバーです。

奥様は航空会社に勤めているとても綺麗な方で、会社帰りに毎日寄ってご飯を食べているそうです。

マスターは私と1歳違いの同年代

のろけ話を聞きながら、そのうちにカラオケで歌いだして気がついたら夜中でした・・・

今朝はウイスキーをロックで飲みすぎたせいで二日酔い

でも眠くならずにしっかり仕事してきました。

二日酔いにはカレーが良いらしい。

カレーにはウコンが入っているらしいので、昼食は本場パキスタン人が作るカレーを食べてきました。

週に一度はいく店ですが、今週は二度も行ってしまいました。

たしかに午後は頭痛も治まり元気に仕事ができましたね。

飲みすぎにはカレーです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ここ2ヶ月ちょっとのこと

スレッド
前回の日記を書いたときは寒い冬でしたが、春を迎えコートのいらない初夏に入ってしまいました。

その間に庭に生った夏みかんも収穫し、今年はとても良くできた甘い夏みかんで、そのままでも砂糖漬けでもジャムにしてもとても美味しかったです。
近所の方や友人に差し上げたりしましたが、大好評でしたね。

いまはもう白い小さな花を付けて、葉も青々としています。

柿の木もやわらかい葉を付けて、天ぷらにしたら美味しそうです。

梅の木も葉を付けていますが、まだ小さな梅なので収穫までにはもう少しかかりそうです。

仕事の方は4月から3社合併した会社に変わったので、3月4月ととても忙しくて、家に帰れない日もあるくらいバタバタしていました。
やっと少し落ち着いてきましたが、まだ当分かかりそうです。

音楽の方は休みの日は相変わらずサックスの練習をしていますが、CPCCのサックスアンサンブルで4月と5月に上野野外水上音楽堂で行われた BIG SOUND SOCIETY CONCERT のオープニング演奏を行うための練習が大変でした。 http://www.bssc500.net/index.html

サックス五重奏団の演奏と四重奏団合体9人サックス演奏なども行いました。
さすがに9人ものサックス奏者が並んで演奏すると壮観です。

今年はCPCCサックスアンサンブルは3度の本番を行っていますが、曲を個人練習してあわせますが、アーティキュレーションやダイナミックスを揃えるのが練習が少ないので大変です。

でも、何度かやっていると満足できるレベルには程遠いですが、だいぶ揃うようになってきました。

また来月も千葉の病院で1時間演奏するので、曲も多くなり大変ですが、ビックバンドとは違う面白さもあるので楽しみです。

そういえばアンサンブルではテナーを吹くので、CPCCの練習でパーカーを最近吹いてないですね。

CPCCも3月に3周年を迎え、石森管楽器の地下ホールで会員以外の方も来ていただき35名で開催しました。

カラオケにあわせた会員のパーカー演奏やアンサンブルを披露したり、現役音大生のクラッシックサックスアンサンブルもあり、盛りだくさんのイベントを開催し楽しかったですね。

ビックバンドのほうは、新曲にも取り組んでいて、かなりややこしい曲もあります。

ゴールデンウィークは千葉県の岩井で2泊3日の合宿も行い、音楽三昧の楽しい合宿でした。

海岸がそばですが、私は合宿所から散歩にも出ることがなかったので、周りの景色を見たのは岩井駅から合宿所までです・・・

今回の取り組み曲に山木幸三郎さんアレンジのリルダーリンがありましたが、長いサックスソリでスローから倍テンポになる編曲が凄く良くて、リード冥利に尽きる歌えるフレーズです。

仕上げるのは難しそうですが、完成度を上げたいですね。

練習しなきゃ

そういえば最近、家のクローゼットに置いていたクラッシックギターを引っ張り出して弾いています。

ボサノバで使っているコードやその進行がとても興味を引かれたことと、サックスのように単音楽器ではないコード楽器なので、コードを弾けばアドリブの勉強やリズムの勉強にもなるかと思ってのことです。

30年以上ほとんどギターには触っていなかったので、指も動かないし弦を押さえる左指の先が痛くなるし、無理に抑えるので手首まで痛くなってきます。

サックスは家では吹けませんが、ギターなら夜中でも小さな音で練習ができるので、しばらく続けてみようと思います。

音楽は楽しいですね。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

素晴らしい11時間 と 大好きな方の訃報・・・

スレッド
昨日の金曜日、来週から新しい会社に転職される方の、お疲れさま&頑張って の気持ちを込めて、食事にお誘いしました。

18時過ぎに待ち合わせして、19時前から夜景のとても綺麗な46階のレストランで、ピアノの音も全く耳に入らないくらい、楽しい会話の時間を過ごしました。

シャンパンで乾杯し、白ワイン、最後は美味しかったシャンパンをまた飲んで、気がついたらお客さんは我々だけになり、テーブルを片付けていました・・・

あっと言う間の4時間です。

電車に乗りましたが、まだ話したりないので、下車してバーに入り、朝の5時過ぎまで話していました。

結局11時間も話していましたが、10分くらいしか経っていないような感じです。

なんか、今までに経験したことのない、とても不思議で素晴らしい11時間です。

その方と話していると、どんどん会話が弾んで、清水が滾々と湧く泉のように会話が続き、いつまでも話していたくなります。

お酒もビール、チンザノドライ、クワントローなどいろいろ飲んでいましたが、眠くもならずに話していました。

家に着いたのは、すっかり明るくなった朝の8時前ですが、下車駅で何とか降りて帰ってきました。


実は、話している途中で涙が出たメールが入っていきました。

私の大好きな、ザ・テナーマン 高橋達也さんの訃報です・・・

夜中の2時過ぎにトイレに行ったときにメールチェックをしたら、新潟に戻られたバンドの先輩から訃報メールが入っていました。

その先輩も、日本のジャズテナーの大御所 故 松本英彦さんの奥様から連絡を受けたそうです。
着信時間は23:59

家に帰って新聞を見たら、29日13:05すい臓ガンで76歳の短い人生に幕を閉じ、旅立たれたと掲載されていました。

高橋達也さんは、何度か一緒のステージで演奏をしているし、私のようなアマチュアミュージシャンでも、いろいろとフランクにお話をしていただきました。

昨年の七夕コンサートでは、高橋さんからご指名でスペシャルバンドに参加させていただいたこともあります。

高橋さんは、年を重ねるごとに円熟のテナーを吹いていて、私がライブで最後に聴いたスターダストは、心揺さぶられる素晴らしいジャズでした。

ザ・テナーマン 高橋達也さんの素晴らしい演奏は、一生忘れないでしょう

 合掌・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

この一週間は・・飲み〜ボサ

スレッド
先週一週間は良く飲みました。

火曜の夜は残業遅くまでやって帰ればいいのに、一人で馴染みの店に行って夜中まで飲んで、水曜日は横浜で昔のバンド仲間と飲んで、金曜日も違うバンドの仲間と21時から横浜近辺で2軒飲み歩いて、終電乗ったけど、違う駅で降りて夜中の2時すぎまで飲んでました。

土曜は午後から練習に行って、夕方からCPCCアンサンブルの練習のために都内で20時まで練習した後に、いつもの飲み会・・・

最近飲む機会が多いので、チョット体重が増えてきた・・・

土曜は午前中暖かかったのに、午後から春一番の凄〜い風と気温が下がってきて寒かったです。

都内から帰るときには、湘南新宿ラインは止まっているし、品川まで行ったのはいいけど電車が来ないし、来て座れたと思ったらいつ発車するか分からないというアナウンス・・・

仕方なく東海道線を暫く待って、横浜まで行って階段を降りていたら、『この電車は、横須賀線の線路を使います』というアナウンスがあったので、また階段を上がって電車に乗ったけど、なかなか発車しないで、結局2本の電車に抜かれてから、ようやく発車して下車駅に着いたのは12時すぎ・・・

大久保から2時間以上もかかって家につきました。

日曜はビックバンドの練習で、またまた新曲2曲

2曲ともゴードン・グッドウインの曲で、 A Few Good Men と Kokomo
Kokomoはオクラになると思うけど、 A Few Good Men はグッドウインらしい曲なので、暫くは練習するはずだけど、タイミングがとても難しい曲です。

毎日聞いているけど、本物はあっさりと演奏しているので、難しく感じないんだよな〜

でも、実際に演奏するとメチャ難しい・・・

練習する甲斐があるから、飲みすぎて調子崩さないようにして頑張ろう!

そういえば、本棚に30年くらい前に購入したボサノバのギター本とクローゼットの奥に何年もしまってあったギターを引っ張り出して、昨日から弾き始めました。

両手が言うことを聞いてくれないので、暫く弾いていると痛くなってしまいます。

今度ボサノバの譜面が手元に来るので、弾けるようになりたいな〜

リズム感を養うのにとても良さそうな気がします。

これで、サックスのリズム感がよくなるといいんですけどね・・・
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり