何年ぶりかで普段触れない奥の本棚を整理。忘れていたDVDで何本か出てきた。、古い洋画とイタリアの知人からもらった未開封のオペラのDVDなどです。捨てようと思いながらも眺め直すと愛着が湧いてくる。ま、時間はあるし、ゆっくり鑑賞していく事にします。
先週は会社の創立21周年記念
地元のイタリアンレストランで会食
私は大男に挟まれて小さくなっています。
次の10年、20年は若い世代にお任せ。
キリスト教の聖堂からイスラム教のモスクに変わったアヤソフイア
グランドバザール
先月ドイツの展示会と会合に出席
帰りにイスタンブールに立ち寄り
さすがモスクの街
異邦人になって楽しんできました
50年前の古い写真が出てきました。
お祭りか何かの余興でハワイアンのにわかバンドを結成。
「南国の夜」「カイマナヒラ」「小さな橋」などを弾いて歌いました。
ギターを抱えたまま半分眠っているのは私
疲れていたのかなぁ・・
バンドは一夜で解散
先日チェロの講習会に参加させてもらいました。
憧れの楽器の一つで、初めて手に触れてみました。カザルスやロストロポービッチの風格をイメージして楽器を抱えてみましたが、これがとてつもなく難しい。本体を安定して構えるのもそうだし、弓の持ち方やこなしが大変。たった四本の弦なのに、どこを弾いているのかわからなくなったりして悪戦苦闘の2時間でした。
それでも機会があったらまた触れてみたい貴重な体験でした。
海に面したピカソ美術館の彫像
4月に仕事で北イタリアに行ったとき車で南仏のコートダジュールまで足をのばしました。吸えばリラックス感がいっぱいになる空気を今でも思い出します。
先週は福岡で関連学会の国際会議があり、行ってまいりました。
懇親会は「博多百年蔵」の石倉酒造で行われました。
蔵の中の部屋で頂いた食事と酒はみんな美味しかったです。
特にお酒は特別。日本酒が初めてのヨーロッパの人たちも興味津々。
「生しぼり」を日本酒のヴォジョレ・ヌーボ、と怪しげな説明すると大喜びで堪能してくれました。この日はみんな半端でなく飲んだなぁ。
先週土曜日、渋谷公会堂でベートーベンの「第九」を聴いてきました。
会社の女性がフルート奏者なので毎年招待されていたのですが、いつも都合がつかず今回初めて聴かせてもらいました。
生オケと総勢200名からなる合唱はさすが迫力でした。
これから年末に向かって駆け足です。
先月ですが、会社15周年を迎え、屋形船でパーティを楽しみました。
品川から隅田川を上っての2時間ほどの遊覧です。
お酒も料理も美味しかったし、みんなで盛り上がりました。
もちろん景色も最高でした。
iPhoneを買いました。実験投稿です。
使いこなすのに時間がかかりそうです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ