記事検索

日常のつぶやき~この庭と草木

https://jp.bloguru.com/moon
  • ハッシュタグ「#本」の検索結果129件

『70歳からの手ぶら暮らし』

スレッド
SBクリエイティブ 2024/... SBクリエイティブ 2024/10/11
◇内容◇
高齢で、ひとりで、持ち家もなく、お金もそんなにない。
それでも不安なく暮らせるわけは?
それぞれのおひとりさまの豊かな生き方
 
「ひとりの老後を応援する会」の代表・松原惇子さんが、
いろんなおひとりさまのお金や住まい事情、暮らしの様子に迫ります。
貯金0円でも年金少しでも、賃貸アパートでも持ち家でも施設でも。
お金があろうとなかろうと、住まいがどこであろうと、
おひとり女性たちはとてもイキイキ暮らしています。
 
「高齢で、ひとりで、お金がない」ことは決して不幸ではない。
手ぶらで生きるかっこよさ、身軽さ、清々しさ。
それぞれのおひとりさまの豊かで軽やかな生き方。
 

『70歳からの手ぶら暮らし』もくじ
1章わたしの「手ぶら暮らし」 すべてを捨てたらラクになった
2章「お金」がなくても豊かな人生
      貯金0円でも、収入1万円でも。幸せな気持ちになる「お金の使い方」
3章「家」に縛られないと、こんなに自由!
     「賃貸」でも「自宅」でも「施設」でも。楽園はあなたが作るもの
4章「老い」って、楽しむものよ! 老いは嘆くものではなく、楽しむもの
5章「孤独」こそ最高の老後 「ひとり」が一番自由で幸せ
6章人生は「70歳から」がおもしろい 幸せは身近にある
 
本文より
父の言葉、
「自由に生きなさい。自由ほど素晴らしいものはない」
人生で一番大事なものは、お金でも家族でも仕事でもなく自由であること。
 
ゴッホの言葉、
「美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ」
日常を不満の目ではなく、幸せの目で見れば、同じ毎日も輝いてみえる。
楽しいものは外にあるのではなく、ここにある。
すべては自分の心の目、次第。
 
70歳まではまだまだ時間があるけれど、ネットで見かけたので本を予約しました。
孤独好きな私にとって「そうそう、納得!!」な内容でした。
家族が仕事の時や友人宅で飲み会の時など、一日誰とも話さない日があります。
そういう自由な日が実は大好きなのです。
 
【本】
#本

ワオ!と言っているユーザー

『猫の刻参り ― 三島屋変調百物語拾之続 ―』

スレッド
2025/2/20 2025/2/20 干支のお雛様の中に猫を見つけま... 干支のお雛様の中に猫を見つけました
毎年、続きの新刊を楽しみにしている二つの物語本のうちの一つです。
昨年は、新刊がでませんでした。
ようやく新刊が出るのが分かって、2月にリクエスト予約を入れました。
分厚い本なのですが、夢中で読みました。
拾壱之続まで、また一年以上待つことになりました。
 
◇内容◇
化け猫、河童、そして山姥―
狂気に塗れた苦界を生き抜く女と、化生の者どもが織りなす怪奇譚。
江戸は神田三島町にある三島屋の次男坊富次郎は、変わり百物語の二代目聞き手。
1. 猫の刻参り・・・飼い主の恨みを晴らす化け猫
2. 甲羅の伊達・・・命懸けで悪党壊滅に挑む河童
3. 百本包丁・・・・懺悔を泣き叫ぶ山姥が登場する客人の身の上話を聞いている。
一方、兄・伊一郎の秘密の恋人が出奔。
伊一郎の縁談を巡って、三島屋は大騒動に巻き込まれてしまう。
三途の川を素足で行き来する男との取引がなされる。
 
途中でやめることができない百物語。
今回で何話目なのでしょうか?
 
二代目の聞き手・富次郎に代わってからは、どちらかというと軽快だったのですが、
闇が深くなりました。
 
猫の刻参り本文より
外側からは、満月のごとく欠けることのない幸せを得ているように見える人だって、
心の内底にはどんな傷を抱いているかわからない。
軽々に口に出さず、顔にものぼせずに、淡々と寝起きし、面白いことがあれば笑い、
季節の花と月を愛で、生きることを楽しんでいるように見える人の心にも、
どんな傷痕があるかわからないのだ。
 
【本】
#本

ワオ!と言っているユーザー

『李王家の縁談』

スレッド
2011.11.25 2011.11.25
読みたいと思う本がなかなか見つからない中、
 
ネットで紹介されていたので予約して図書館で借りました。
 
◇内容◇
いつの時代も、高貴な方々の結婚問題はむずかしい――
梨本宮伊都子妃(鍋島家の姫)は、娘・方子女王の結婚相手探しに奔走していた。
なかなか身分の釣り合う婿が見つからないのだ……。
方子女王が皇太子妃になる道が潰えた今、方子がみじめな思いをしないように、
一刻も早く、良縁を見つけてやらなければならない。
聡明で率直、そして行動力に溢れた伊都子妃は、誰も思いつかなかった方法で、
娘の方子女王を〈皇太子妃〉にする道を見つけ出すが……。
そのために乗り越えなければならない課題は、伊都子妃の想像を越えるものだった。
 
梨本宮伊都子妃の日記がなければ、描けなかった作品らしい。
 
先日読んだ令和の『最高のウエディングケーキ』とは、相反する
明治・大正・昭和の物語です。
 
 
いつの時代も庶民の結婚でさえ難しいと思います。
姪や息子たちは、結婚する予定はなく、この家は断絶になりそうです。
 
それも運命なのでしょう。
 
【本】
#本

ワオ!と言っているユーザー

『最高のウエディングケーキの作り方』

スレッド
2024/10/21 2024/10/21
 
 
◇内容◇
結婚は二人だけでするものではない?
なら、みんな、なんのために結婚するの?
「二人で最高のパティスリーを作りたい」パティシエの達也と夢を共有し、共に生きることを決めた涼音。
店舗開業の目処もつき、いざ婚姻届を出そうとした時、あることに気付いた。
どうして自分は当たり前のように「夫の氏」を選ぼうとしたのか?
ここにチェックをつけたら、〝遠山涼音〟は、どこへいってしまうのだろう。
夫婦別姓、結婚=幸せへの疑問……が溢れ出す
 
『最高のアフタヌーンティーの作り方』に続き。
 
ちょっと疲れる内容でしたが、次第に物語に入り込みました。
昭和の人間には「はぁ・・・そうなのか?」と感じる箇所も多々ありました。
 
ピュイダムール
エクレール
クイニーアマン
サマープディング
最高のウエディングケーキ
 
_______私たちを簡単にまとめようとする流れに、負けたりしない。
結婚にかけられた”おめでとう"お幸せに"の呪いや洗礼を解いて、
あなたと私はそれぞれの自分の道を、これからも共に手を取り合って生きていく。
 
今の時代を垣間見る作品でした。
 
優雅なアフタヌーンティーに行きたくなりました。
 
【本】
 
 
 
#本

ワオ!と言っているユーザー

『\ 楽しくなる着付け /100のコツ』

スレッド
2022/9/24 2022/9/24
 
はじめてさんからベテランさんまで使える『\ 楽しくなる着付け /100のコツ』
 
図書館で刺繍の本を見ていると近くの棚にありました。
 
ちょっとした着付けのコツが簡単便利に分かります。
 
すなおさんの説明が一番分かりやすいと思います。
 
本は買わない主義だけれど、欲しくなりました。
 
【本】【着物】
#本 #着物

ワオ!と言っているユーザー

『迷惑な終活』

スレッド
(2024/9/9) (2024/9/9)
 
フリーペーパーで紹介されていたので図書館に予約を入れました。
二年前、母の遺品整理に格闘したのを思い出しました。
母は、公正証書遺言を残して、遺言執行人を指定していたので、
手続きはすんなりできたのですが、遺品整理は大変でした。
 
◇内容◇
やり残したことにケリをつけるのが、本当の終活だ。
 
年金暮らしの原夫妻。妻の礼子はいわゆる終活に熱心だが、
夫の英太は「生きているうちに死の準備はしない」という主義だ。
そんな英太があるきっかけから終活をしようと思い立つ。
それは家族や他人のためではなく、自分の人生にケリをつけること。
彼は周囲にあきれられながらも高校時代の純愛の相手に会うため動き始める。
やがて、この終活が思わぬ事態を引き起こし・・・。
 
原礼子の生き方に深く賛同しました。
 
【本】
#本

ワオ!と言っているユーザー

『アーセナルにおいでよ』

スレッド
2024/9/25 2024/9/25
殺すためではなく、生きるための武器。
「アーセナル」は武器庫なのだ。
 
【あらすじ】
「おれ、今度、起業するんだ」
幼馴染で初恋の相手・甲斐から突然呼び出された高校3年生の千香は、その文章力と思索力を見込まれ、スタートアップのメンバーとしてスカウトされた。
会社の名前は「アーセナル」。
“武器庫”を意味するという。
容姿にコンプレックスを持つ千香。
中学生で不登校になった甲斐。
詐欺に巻き込まれて逮捕歴のある陽太。
バツイチのコトリ。
それぞれの痛みを抱えたメンバーたちは、起業という一つの目標に向かい、生きる「武器」を手に入れていく。
ネットの中傷、不登校、詐欺など学校や社会に馴染めずドロップアウトした4人の若者たち、彼らが起業という一つの目標に向かい、奮闘し、生きる「武器」を手に入れていく、まさに現代に求められる、青春小説の新たなる傑作です。
 
過去を振り返り、いろいろと考えつつ読み進めました。
元気をもらえる本です。
 
【本】
#本

ワオ!と言っているユーザー

『百年の子』

スレッド
2023/8/8 2023/8/8
 
古内一絵さんの新しい本は、出ていないのかな?と蔵書検索して見つけました。
 
早速、図書館で借りました。
 
◇内容◇
昭和~令和へ壮大なスケールで描く人間賛歌
人類の歴史は百万年。だが、子どもと女性の人権の歴史は、まだ百年に満たない。
舞台は、令和と昭和の出版社。
コロナ蔓延の社会で、世の中も閉塞感と暗いムードの中、意に沿わない異動でやる気をなくしている明日花(28歳)。
そんな折、自分の会社文林館が出版する児童向けの学年誌100年の歴史を調べるうちに
今は認知症になっている祖母が、戦中、学年誌の編集に関わっていたことを知る。
世界に例を見ない学年別学年誌百年の歴史は、子ども文化史を映す鏡でもあった。
なぜ祖母は、これまでこのことを自分に話してくれなかったのか。
その秘密を紐解くうちに、明日花は、子どもの人権、文化、心と真剣に対峙し格闘する
先人たちの姿を発見してゆくことになる。
子どもの人権を真剣に考える大人たちの軌跡を縦糸に、母親と子どもの絆を横糸に、
物語は様々な思いを織り込んで、この先の未来への切なる願いを映し出す。
戦争、抗争、虐待……。
繰り返される悪しき循環に風穴をあけるため、今、私たちになにができるのか。
いまの時代にこそ読むべき、壮大な人間賛歌です。
 
令和三年春明日香からはじまり、
昭和19年のスエへ
令和三年初夏、夏、夏、令和四年夏、
昭和20年のスエ、
昭和四二、四三、四五年の野山彬
 
令和と昭和が順番に展開されて行きます。
こういう展開は、時折見かけます。
懐かしい昭和が身近に感じられました。
 
2021年に読んだ『そのひと皿にめぐりあうとき』https://jp.bloguru.com/moon/412003/2021-08-08を思い出しました。
 
【本】
#本

ワオ!と言っているユーザー

新訳 紅楼夢 全七冊

スレッド
2013/9/25 2013/9/25 2014/3/25 2014/3/25 新訳 紅楼夢 全七冊
 
先日、友人から「一万円選書」の読書カルテ20冊分を作っているとのことで、
私も過去に読んだ本を顧みることにしました。
印象に残る20冊は、すぐに出てきたのですが、その他にもお気に入りの本がありました。
印象に残る本とともにその本を読んでいた時代まで蘇りました。
 
その中で、2018年春に文庫で読んだ『紅楼夢』https://jp.bloguru.com/moon/319910/2018-03-19
2巻欠けていたのを思い出して、
新訳があるのを知り、図書館で借りて読みました。
4月16日から読み始めて、昨夜読了しました。
 
◇内容◇
一冊・天上の夢幻境から下界へ降り、輝く美玉を口にふくんだ姿で、
栄華を極める大家の御曹司に生まれ変わった賈宝玉と、
彼を追ってきた林黛玉をはじめとする、いずれ劣らぬ美少女たち
前世の因縁による運命の翳りをかすかに予感させつつ、
賈家のおばあさまの絶対的な庇護の元に彼らは出逢い、壮麗なドラマがここに幕を開ける
・・・・・
 
七冊・栄枯盛衰、深い寂寥感と微かな希望とともに、一幕の夢幻劇はついに幕を下ろす。
 
 
上下二段の細かい文字の本で、一冊300ページ~500ページあり、
目と脳が大変疲れましたが、大変面白く読みました。
 
訳者は、高校二年生の夏休みにこの紅楼夢に出合い、原文を読みたいがために中国文学を専攻して、
将来訳すに至るというところに因縁を感じます。
 
【本】
#本

ワオ!と言っているユーザー

『アンと幸福』

スレッド
2023/10/30 2023/10/30
 
和菓子のアンシリーズ第4弾。
 
2023年10月末に新刊が出ていたのに、気付いたのは12月に入ってからでした。
 
すぐに図書館に予約したけれど、手元に届いたのは3月13日でした。
 
◇内容◇
「みつ屋」以外にも目が届くようになってきた今日このごろ。
別れと出会いと「なんで?」を乗り越えて、アンちゃんも新しい扉を開きます。
東京デパートの食品売り場から、たくさんのはじめての場所へ……。
アルバイトから正社員になり、はじめての出張を経験します。
甘酸っぱい謎と和菓子の世界が、あなたをお待ちしています。
人の転機は十人十色。甘いお菓子で一息いれて、さあ進みましょう。
 
面白いのだけれど、なんとなく四角四面の窮屈感がある作品です。
 
生真面目なんです。
 
【本】
#本

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり