4月
8日,
2012年
各務原アルプスその2
今回は複数の車での参加者があるため、やりくりが出来て、ONE-WAYルートでの
踏破が可能となりました。
写真は3Dでの表示
コメントに大きな地形図もあります
4月
7日,
2012年
各務原アルプストレッキング(2012.04.07)
とりあえず地形図と軌跡をアップします、写真はかなり大きくなります。
7時過ぎに出発、3時過ぎにゴール 全行程15.9Kmで、ほぼ好天に恵まれ食事ものんびり出来ました。
4月
6日,
2012年
怪しげな地震予知にご注意ください
と、曰う怪しげな方々が沢山おられます・・・・・・
その方々の言い分は、私はそれをBlogに書いておいた、
日付見ればそれが3.11より前であるから予知であると
言われるようです。
ところがこれは疑う”余地”があります。
このURLをご覧ください
http://jp.bloguru.com/kuma/140269/2011-03-10
これは昨年の3月10日の投稿です、無論偽物で、今日の午前中の投稿です
新規投稿は出来なくても修正の出来るBlogサイトがほとんどなので、過去の
投稿の修正でいかにも”予言”の如く見えるのです、怪しげな手合いにご注意
ください。
※写真はWebで拝借
4月
5日,
2012年
ガスで炊飯を再開
山行きの長丁場が週末続きそうなのと、お米を消費しておかないと
それこそ古々米になってしまうので、ご飯炊きを再開です。
私は電子仕掛けの炊飯器が嫌いです、やはり多少不便でも
ガスで炊きます。
4月
4日,
2012年
鳩吹山の本当の難所
複数存在します。問題はそのコースがWebで紹介され、それを目的に
トライする人が増えている点です。
写真上の赤丸はキレットと呼ばれ、下の赤丸はパノラマコースと
呼ばれています。
どちらも岩場で、岩場の練習には・・・・と思いがちですが、ここは
ともに岩が実に脆いのです、花崗岩のしっかりした岩ではなく
この一帯はボロボロと割れる礫岩が多く、当然ハーケンなど
保持出来ません、岩登りの専門家に言わせると、とても危険で
岩専門になればなるほど、怖くて踏み込めないとの事。
慣れた方は、この脆い事を承知で通過するので問題はないのですが
初めての方、特にキレットは下りになるので滑落や立ち往生の事故
が発生しています。
パノラマも昨年末に中学生が滑落しています。
あまりに手近で簡単であるため、ついつい踏み込みがちですが、
コースによっては危険な箇所があり、これらは表示で「危険」と
なっています、ご注意ください。
4月
3日,
2012年
異常な天候
異常な天候です、上空の雲は南から北にかなりの速さで
流れています。
日本海には台風並みの低気圧があり、これが東進します。
かなりの荒天が予想されます・・・・・
4月
2日,
2012年
鳩吹山トレッキングの難所
鳩吹から継鹿尾山までは7Km程度ですが、なにせ山道、ビギナーには
辛い道のりです。
オマケにこのコースの最終部分に写真赤丸のようにアップダウンが待ち受けて
います。
このアップ、実は階段でモロに直登・・・・・・・
これは5つ(木の階段は4)、連続して現れます(涙)
ここで終わりなら良いのですが、この道で往復とか、北側のもっと厳しい
大平山等に登って往復をしています、ややビョーキかも。