トムラウシ山遭難から二年、報告書から学ぶ

痛ましい山岳遭難事故から2年が過ぎ、今年の3月に以下のような報告書が
公開されています。
http://www.jfmga.com/pdf/tomuraushiyamareport.pdf

山仲間でありBloguru仲間の「いちごちゃん」はこの、同じコースを踏んでいます。
先日、HGで先日、おなじコースを辿った方々にお話を聴く機会があり、改めて
報告書を熟読しました・・・・・

彼女の言葉を借りれば「事故が起きても不思議ではない」
報告書を仔細に読み、現在の山行きの方々の行動や運動能力を考えると
正に、そのとおり。 と感じます。

この山は日本百名山の一つで、百名山制覇のためなら、体力があれば一日でも
可能な山です。むしろ、中高年なら「短期決戦」にすべきと考えます。

ところが、事故が発生したコースは、北海道の自然が残されているとのレポートが
多く、どうせ行くならと、計画(ツアー)に参加する欲がでてしまいます。
※この部分に報告書は触れていない

参加メンバーが歩いた距離は、3日間で50Km近く、15Kg前後の荷物を背負い、
悪天候での歩行は正に無理があったと言わざるをえません。

確かに、平常はこのコースを沢山の方々が歩いていますが、彼女の
「本当に大変だった」は重く受け止めねばなりませせん。
彼女の能力は年齢を考慮すればかなりのレベルであり、それも常に研鑽を
積んでいます、その彼女が「大変・・・・」なのです。

報告書にもありますが、このコースは自給自足がメイン、装備・食料はすべて
自分で運搬しなければなりません、ツアーにはポーター付きがあるように、
生半可なルートではないのです。

以下、報告書からの抜粋
3)健康志向による中高年登山者の増加。登山を
ウォーキングなどと同列と考え、登山に対する危険
意識が欠落している人々の誕生。彼らはツアー旅行
に参加するのと同じ感覚で、手軽にツアー登山に応
募する。
(4)近年の「出版不況」に表われているように、本
を読まない消費者の増加は登山界においても例外で
はない。登山の専門雑誌や入門書、ガイドブックな
どをほとんど読まない登山者が増え、指導者不足と
相俟って彼らの学習機会が減っている。

過去にここで何度も投稿している事ですが、自然に対して意識が
希薄に感じます。同行の仲間をBlogで例としてアップしたため、
問題視された事もありますが、根底にはこのような問題意識を
を持っているとして、ご容赦願います。


※写真はWebから拝借、著作権放棄の確認済みです
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

今朝のKUMAの食事(2011.08.31)

どうにか晴れ、26℃

バゲット
ナスのたまごスープ
大根おろし+おくら
ナスの塩もみ
バナナ
ヨーグルト

昨日は英会話

朝刊から・・・・
興石幹事長と前原政調会長、うまいくみあわせではないですか・・・・
松下政経塾 一期生に期待しましょう、少なくとも菅さんや鳩山さんよりは
マシに思えますが。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

明後日から「おわら風の盆」が始まります・・・・

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山でのスグレモノ(時計)

この時計、日の出と日没時間が常時表示されます。
時間内に一定の高度をキャッチすると高度計に切り替わるなど
スグレモノですが、電波時計に馴れたモノグサには、時刻合わせの
面倒さが気になります・・・・・・
※時刻修正の操作がなかなか覚えられなくて、毎度マニュアルを見ながらです
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

今朝の日の出は朝もやの中・・・・・・

朝晩が多少涼しくなったとはいえ、すっきりした朝日を長いこと見ていません。
日の出の位置が南下しています・・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

今朝のKUMAの食事(2011.08.30)

晴れ、24℃

バゲット
冬瓜の煮物
バナナ
ヨーグルト
水出し日本茶

ここにきて食欲が少し減退・・・・・・

昨日は緊急トラブルで会社に待機
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

道具のメンテナンス(テント)

最近のテントのフレーム(ポール)は、短く切りそろえた軽合金のパイプをつなぐ方法です。
簡単につなぎが出来るように、中にクッションコードが入れられていますが、これが
経年変化で伸びてしまいます。
伸びると、途中で抜けたりして組み立てがスムースに行きません。

クッションコードは交換が可能です、コードも簡単に入手出来る時代となっています、
是非メンテナンスして大事に使ってやってください。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山でのコンパス操作その5(磁北と真北)

コンパスと地形図を睨めっこしていると、地形図の中には斜めの線は引いてあるものが存在する、その線はつながっておらず、何本も図面上に存在する、これが磁北線。
地図は真北(用語とは「しんぽく」と呼びます)が上に作られています。
真北とは地球上の北極を指します、北半球では北極星はほぼこの方角にあります。

本題です、コンパスのNの針が指し示す方角は真北ではなく、磁北です

整理:
1:磁北と真北方角が異なる
2:地図は真北が上側に作られている
3:磁北と真北の差を偏差と呼ぶ、日本国内でも差があり(年によって多少変動)
  利尻では9度強、中部山岳では7度強、屋久島では4度30 と意外に大きな
  ズレがある。
4:コンパスで測位し、地図上でその方位でそれぞれの位置を特定するにはこの
  偏差を必ず考慮する必要がある、これには磁北線をつかう  。
5:山行きにはよく使われる昭文社の地形図には磁北線の記入はない。

以上をよく読んで頂いたら
http://jp.bloguru.com/kuma/119264/2011-08-21
をもう一度ごらんください。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山でのスグレモノ(ストックホルダー)

ストックは便利な道具ですが、岩場などで邪魔になる場合があります。
こんな時、簡単にザックを下ろさず収納出来て、両手が空くように工夫してみました。

握りの部分の止めをゴムで作るのがコツです・・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

両下鼻甲介粘膜焼灼術その後3

術後4日めで、やっと両方の鼻腔がどうにか通るようになりました。
鼻水も止まりましたが、まだ本調子ではありません、でも土曜日はゲストをお招きして山の反省会をやりました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ