白馬岳遭難で思うこと(2)

白馬岳遭難で思うこと(2)
昨日のTVのニュースで、救助された方や、途中ですれ違った
方ののインタビューも見て驚いた。

救助された方の話に「手袋」をしていなかったと・・・・
これはこの時期の山をまるで知らないと言える。
途中ですれ違った方も「軽装備」で、テント等は持って
いる装備では無かったと。

GWの頃はメイストームと呼ばれ、海や山は荒れる。
最近は気象予報が発達し、間隙をぬっての山行きが
可能だが、昔はこの時期には要注意と教えられた。

低山は新緑に溢れ、初夏を思わせるが、3000m級は
まだ冬の状態である、残雪があり地表温度は低く
日光がなければたちまち冷え込んでくる。

この日光がクセモノで、運動能力が向上して連続して
歩行が可能な場合、このクラスの山でも日差しが
あると暑く感じ、Tシャツで可能な状態になってしまう。

山での移動、特に山小屋泊まりの場合は装備の
なかでテントや食事関係のモノが軽減出来る。
軽ければ疲労が少なく移動距離が伸びる。

しかし、絶対に省いていけないのは防寒装備で
天候の急変に備えての耐寒機材、及び緊急
避難のためのテント(ツエルト)は必携である。

残念ながら今回遭難した方々はこれをお持ちに
なっていなかったようである。
これは九州という環境も大きく影響している。
九州には2000mを越す山がなく、緯度も
南にあるため、この手の装備の必要を感じにくい。

写真は超軽量のダウンジャケット、手袋、ツエルト
今回、この3点を全員が所持していれば結果は違った
ものになっていると思われる。

※幸い私はこのツエルトのお世話になった事は
一度も無い、生涯一度もお世話になりたくないが
このGW中は毎回持参している。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

白馬岳遭難で思うこと(1)

白馬岳遭難で思うこと(1)
5月4日に白馬岳で6人、その他でも2人が遭難で亡くなった。

マスコミは例によって中高年登山云々との報道スタイルだが、同じ
年代としての私見を述べる。
近年の登山ブームは以下の理由があると思う
1:健康志向で手軽は山行きが見直された
2:リタイヤ年代が増えている
3:山ガールブームで全体に人口が嵩上げされている

今回の方々は1:2:に該当するケースであろう。

トレッキングの面白さとその裏にある怖さはまさに表裏一体であるが、これに
気がついている人は少ない。
トレッキングは持久力が一番重要で、これは加齢で急激に衰えない。
むしろ、暇に任せての山行きを頻繁に行えば、現役の社会人より
すぐれた心肺機能と脚力が付く。
こうなると、少しでも高い山、未知の山に目が行くようになる。
経済的な余裕があれば、なおさらで、有名な場所に足が向く。
百名山ブームはその典型であろう。

厄介な事に、中年までは日々のスポーツに無縁の方が、トレッキング
を始め、ある期間継続して行えば、心肺機能と脚力は向上し、
俺もまだまだやれる、若いものには負けないと思うようになる。

山は瞬発力はあまり必要としないので、普通の状態であれば
老若男女の差がつきにくい、むしろ時間があるリタイヤ組の方が
一見、強そうにさえ見える、ここに勘違いが生まれてしまう・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山菜取りはすでに遅し

山菜取りはすでに遅し
今年は桜の開花が遅れたので油断していました・・・・・
すでに遅かったです!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

三角点と基準点名

三角点と基準点名
三角点には通常一等、二等などのクラス以外の文字はありません。
山の名前などもないのです・・・・・・
ただ、基準点名というのが設定されており、これは国土地理院が
公開しています。
ただ、この点名は山名とはあまり関係の無い場合もあり、興味が
湧きます・・・・・

写真はこのGWにアタック予定の小津権現、点名は小津となっています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

国土地理院の地形図の登山道

国土地理院の地形図の登山道
国土地理院が公開している地形図の登山道は、以前も投稿しましたが
現在の実態とかけ離れている場合があります。
人気のある山は標識が整備されているので安心ですが、実際の登山道は
地形図には全く反映されていません。

これは国土地理院の怠慢ではなく、利用者が十分に留意すべきと考えます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

関越道バス事故に関して

関越道バス事故に関して
このバス事故に関して、我社のドイツ人スタッフは、ドイツでは
これほどの死者にはならないと話しています・・・・・

彼はTVの報道でバスの破損状況を見、これはまるでダンボール
で作った車体のようだとも・・・・・

ドイツではこの手の車両はベンツ製が多く、ボディは極めて頑丈、
しかし重いとの事です。

飛行機は重量の問題が重要だけど、バスは大きいので頑丈さが
重量より優先する。 彼のコメントです。

写真はWebより拝借

亡くなられた方のご冥福を祈ります。
事故原因を運転手の居眠り、無理な運行に焦点が当たっていますが、
ボディの強度も今後は検討すべきかも・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

芦浜での原発中止

芦浜での原発中止
三重県に芦浜という名の漁村があります。
ここに中部電力は原発の建設を考えていました。
紆余曲折の末、建設予定は白紙撤回され、現在に至っています。

建設準備が長期にわたり、「支度金」に該当する金品がばらまかれ
それらの「返還」までが新聞で報道されました。

原発の是非を問う話題の中、過去にこんな事実があったとのお知らせです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

doteさん元気でしたよ

doteさん元気でしたよ
先程、doteさんと電話でお話し出来ました。
元気そうでした!
明後日退院とのことです。
かかとの骨を痛めたのことです・・・・・

※写真はWebで拝借
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

これが山菜のコシアブラです

これが山菜のコシアブラです
写真がコシアブラで、一見よく似ているのでタカノツメです。
違いは後者には白い産毛が無いのと、香りがまるで違います。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

蕪山のルートを3Dで

蕪山のルートを3Dで
昨日のコースを3Dで描いてみました・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ