道路情報の便利なページ

道路情報の便利なページ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

やっと完了!

やっと完了!
一昨日から始めた衣類の入れ替えですが、昨晩と今朝で
やっと終わりました。
ストッカーから出してハンバーに吊るす。
吊るしてある物を畳んでストッカーに入れる。
この作業のため、夏>冬は楽ですが。
冬>夏は大変です、生地が厚いのと、下着も含め
長袖&量があるので、骨がオレます。

特に畳んでしまう時、ボタンなどをかけ、整形するのに
思わぬ時間がかかります・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

GPSには必ず充電電池を!

GPSには必ず充電電池を!
写真は愛用のGPSです。
スマホのGPS機能では当てにならないので、GARMIN社の
専用機を使っています。
日本語版はメチャ高いので、英語版をそのまま使っています・・・・
問題は電池です。
一回の山行きで、空にはなりませんが、そのまま次回に行くには
少ないのです。
アルカリ電池では金額も廃棄量もバカになりません。
そこで当然のようにeneloopを使っています。

下山・帰宅後、必ず充電済みと交換し、電源の入ることを確認して
次回の準備をします。

GPSは大飯食らいなので、充電不足は厄介なことになります・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

やっと衣替え

やっと衣替え
いつもはGWの最中にやるのですが、今年は山三昧なのと
寒さが続いたので、遅れてしまいました・・・・
一旦乾燥させ、ケースに収めます。

I must swap the clothes for summer and winter clothes .
But later than last year.
Becauseis the weather is unstable.
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

節電の第一歩は温水便座から

節電の第一歩は温水便座から
かなりの方々が温水便座をご使用と思います。
この温水便座、便座と洗浄水の加熱に通電をして
います。
私はGW後くらいからどちらも電源OFFにしています。
思ったほど冷たくありません、また冬季では必ず蓋
をして便座の放熱を少なくしています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神鳩ノ宮避難小屋

神鳩ノ宮避難小屋
石徹白から白山への登拝路の最初にあるのが、この避難小屋です。
よく整備され、保管機材、設備も半端ではありません、維持される方に
頭が下がります。
豪雪時には2Fから出入りが可能な構造になっています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

禅定道と登山ルート

禅定道と登山ルート
http://haku-san.com/mod/history/index.php?content_id=15

我々の山行きの多くの道は、近年開かれたものではなく、山岳信仰のための
登拝路を利用しているものが大半です。

低山にも山頂には祠があったり、遥拝所や参籠所などが沢山あります。

特に中部圏は、白山信仰と御嶽信仰の2つが盛んです、特に御嶽山は濃尾平野
から通年その威容を見ることが出来るため、これに関連する信仰が今でも盛んです。

白山は平野部からは御嶽山程は見えませんが、真っ先に冠雪し、梅雨前まで
山頂は雪に覆われています。

白山信仰のための修験者が通う道は禅定道と呼ばれ、昨日登った銚子ヶ峰も
その経路上にあります。

上記のURLはわかりやすくまとめられています、是非ごらんください・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

白山連峰鳥瞰図

白山連峰鳥瞰図
白山に連なる山々の鳥瞰図です。

名古屋圏から日帰りの出来る良い山が沢山あります・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

白山に連なる山々

白山に連なる山々
銚子ヶ峰からの展望です、白山は別山に隠れて見えません。
まだ、凄い残雪です・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

縄文杉にも劣らない石徹白大杉

縄文杉にも劣らない石徹白大杉
銚子ヶ峰の登山道の入り口付近に杉の大木があります。
樹齢1800年、卑弥呼の時代に生まれた木です。

縄文杉程の知名度はありませんが、13mも木の周囲はあり
比較的手軽に見ることの出来る天然記念物です。

屋久島は遠く、さらに登山が必要ですが、ここはスニーカーで
登れ、名古屋から完全に日帰りドライブコースです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ