6月
15日,
2012年
やっと鳥たちがくるようになりました・・
設置後、餌に食べられた形跡がなく、その後放置していました。
出張後に思い出し、数回ご飯を入れていますが、全部食べられています。
ただ、どんな鳥が来ているのかは不明です、昼間は不在なので。
6月
14日,
2012年
山での高度計の本当の使い方
ところどころに数値が記入してあります。
入山時点で、高度計付き時計の高度修正をします。
※事前に調べて置く必要があります、(地形図から算出可能)
高度計は気圧によって変動しますから、都度修正します。
修正は簡単でアジャストボタン(下側左)を長押し。
右側の上下ボタンで+-して修正します。
地形図のルート上なら高度計の値で、かなりの精度で
現在位置が特定出来ます。
6月
14日,
2012年
山道具の工夫(地形図携帯)
最近はこの方法です。
地形図は専用のケース(安価です)にいれ、これを丸めて
ザックの背中の隙間(空気抜き)に入れます。
脱落防止に、これも100均で購入したビニール製の
チェーンをつけています
6月
14日,
2012年
山道具の工夫(小物収納)
このうちカメラは耐水、耐震が重要かつ出し入れが簡単など
の条件が付きます。
私はカメラはウエストベルトに通すポーチに収納していますが
一工夫があって、このポーチはゴム紐(しっかりした)でザックの
根本につないでいます。
多少の緩みをもたせますが、ウエストベルトを外した時に
ポーチがずり落ちないので安全です。
ポーチ内にはビニール袋を常備、降雨の時はカメラを
くるみます。
※先日の落水じは持参していたのに未装着で失敗(涙)
6月
13日,
2012年
山道具の工夫
クビにぶら下げては岩場で損傷する恐れがあります。
100均で購入したケースがコンパスにピッタリです。
6月
12日,
2012年
平地では見ることが出来ない景観
深く残雪がありますが、落葉樹は新芽が盛んに芽吹いています。
手前の木はダケカンバ。
この時期の残雪は珍しく、滅多に見れない光景です・・・・・