6月
3日,
2012年
天生湿原&籾糠山トレッキング(2012.06.02)その7
特に早朝は熊が徘徊するので危険です、単独行動をやめ
複数人で大きな声で話しながら歩くと、熊は逃げます
熊鈴より、お喋りで声の大きいオネエサンのほうが効果があります。
写真は木に残っている熊の爪あと、下の手はKUMA。
ツメは短く、指は5本、CASIOのプロトレックをはめています
6月
3日,
2012年
天生湿原&籾糠山トレッキング(2012.06.02)その6
籾糠山まで登るには登山靴が必要です。
途中に沢の渡渉が複数箇所あり、昨日の時点では岸が雪庇と
なっているので、この部分を登る経験がないと、最悪踏み抜きます
ストックはWで、ピッケルがあれば持参したほうが懸命です。
アイゼンは不要ですが、踵から踏み込む歩行しなければならない
箇所が多数、スパッツも用意すべきです。
6月
3日,
2012年
天生湿原&籾糠山トレッキング(2012.06.02)その5
ここで綺麗なオネエサンが水浴びをして、そこを通りかかる男を誘惑し、
その誘惑に負けた男は動物にされてしまいます。
山に住む魔性の女が、この小説の重要な登場人物になっています。
※この写真、タテイチですが、なぜか横になってしまいます、Bugかな?
6月
3日,
2012年
天生湿原&籾糠山トレッキング(2012.06.02)その3
一番簡単な方法は東海北陸自動道の白川郷ICから白川村を目指し、R360
標識に従い、東進します。
道は九折の険しい山道で幅員も狭く、注意が必要です。
籾糠山はこの湿原を経由して南進し、アタックします。
通年の山開き時期では沢に残雪は無いとの事でしたが、今年はしっかり
ありました。開通後間もないので、荒れてはいませんが、雪庇が緩むと
沢筋の登山道での残雪通過にはかなりの注意が必要です。
道は全般に融雪の水でぬかるんでおり、スリップに注意です