8月
10日,
2013年
ひるがの高原でトレーニング
トレーニング中。
ここひるがの高原は、仕事先があり土地勘があります。
先週はHGの林道を歩きましたが、このところの暑さでは熱中症は必定なので
高い山に行くことに!
先週は山友が歩いているので、やはりここか、と早朝にスタート。
駐車場で準備していると、あれ一宮、一宮、一宮と三台も一宮ナンバーがあります。
そして驚くべきことに、その内の一人は、娘の同級生のお姉さん!
単独だとおもいきや、一気に一宮登山隊となってしまいました(笑)
ここ大日ヶ岳(注:大日岳ではない)は、スキー場で有名、このため登山コースが
沢山あります、夏でもリフトは動いているので、軟弱コースもあります。
昔は地道、その後は高鷲ICからでしたが、最近はひるがのSAにSICが出来、
極めて近くなりました。
一宮から1時間強でSICです。
SICはETCのみ通過、ひるがの高原の案内に従って進みます。
右手に「牧歌の里」の入り口が見えたら次のT字路を右折です
※ここがわかりにくい
ここを北進すると、出光のGS、ここを左折(案内看板があるけけど見えにくい)
その後は案内を見落とさないように左折、右折で坂を登り
浄水場に出ます。
山はほぼ樹林帯のため、展望台までは視界は期待出来ません。
アップダウンが小刻みあるのでペース配分に気をつけます。
特に今回はザックが重いため、汗がたらたら、水は2Lの持参
気温は20℃前後と流石に涼しく、トレーニングには最高でした。
8月
9日,
2013年
無線LANから光ファイバーに
最悪は無線LANで、これは不安定かつ速度が思ったより出ません。
※仕様に書いてある速度など出ることは無いとと思ってください。
近くなら高速と言われますが、近くならそもそも無線にする必要など無いわけでして、無線にするのは距離が離れており、配線が大変と思われているからです。
LANケーブル工事は事務所ならともかく、家庭では意外なほど大変です。
そこで無線にしたり、薄いフラットケーブルを使うのですが、このフラットは結構クセモノで、距離が長くなると伝送ロスが激増します。
そこでやはり光ですね。ノイズの影響はゼロ、細い、配線が簡単、曲げに強い(プラスティックの場合)などメリットがあります。
昨日の工事の成果を昨夜は十分に堪能出来ました、映画のダウンロードの速さがまるでまるで違いました!!
8月
8日,
2013年
自宅内を光ファイバーでLAN工事をする
今回はPOFを使って、無線では届きにくかったTVまでの配線を行いました。
マンション等はメタルの配線が厄介ですが、径の細いPOFはその点実に簡単に
施工ができます。
今回も特別な工具の使用はありません、千枚通しとアイスピック、脚立のみでした。
クローゼット内に貫通穴をあけ、背面のキッチンに通線、施工時間は45分でした。
スマートTVの時代、自宅のLAN工事を高速化してみませんか?