幌尻岳遠征の準備1

幌尻岳遠征の準備1
23日から百名山の難関と言われる幌尻岳に挑戦です。
最近の山行きの回数の多さは、実はこれのトレーニングなのです。
コースは短いが渡渉(川を渡る)の多いコースと、長いが渡渉の
無いコースがあります。前者は天候に左右されやすく、最悪下山が
出来ない事態も予想されるので、後者を撰択しました。
ただし、このコースは片道19kmの林道をひたすら歩く苦難があり
かつ、避難小屋で二泊するという手間が必要です。
そのため携行する機材、特に体積の多い衣類・寝具・マット・雨具の
収納に難儀をします。
このような低重量で体積の大きいモノを圧縮するには、写真のような
コンプレッションケースを使います。
これはシュラフなどでお馴染みですが、小さなタイプも販売している
のでうまく使うとかなりの容積圧縮となります。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Kissmarkではありません!

Kissmarkではありません...
Kissmarkではありません...
先週の山行(山形県大朝日岳)で、アブにやられました。
このような痕が何十もあります、汗をかくとかゆいです・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山でのスグレモノ(車載用ケース)

山でのスグレモノ(車載用ケース...
本格的なケースは高額だし、邪魔臭い。
4人でベースキャンプをはると、機材が車に乗らなくなる!
このような時に使います・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

再び大日ヶ岳に

再び大日ヶ岳に
先週に引き続き、大日ヶ岳でトレーニングしてきます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

大朝日岳遠征その4

ここが登山口、左の道を沢沿いに... ここが登山口、左の道を沢沿いに登ります、登山届はここで投函。
コース全図、おおきくなります コース全図、おおきくなります
福島原発の北西、仙台の西に位置... 福島原発の北西、仙台の西に位置します。
スタートは05:00
下山は17:30
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

大朝日岳遠征その3

テントはSNOWPEEKのラン... テントはSNOWPEEKのランドブリーズ6
大人5人がゆったり寝れます
これがOyabunの防虫服 これがOyabunの防虫服
テント泊のメリットは沢山あります。
最近は車中泊での登山も多いようですが、やはり足をしっかり伸ばし、十分な休養を
とってから登山はすべきです。
特に、今回のように19Kmでの行程ではなおさらです。

そのテント設営の時、予期せぬアクシデント!
虫、それもアブの大挙しての攻撃です!!

動いていれば良いのですが、立ち止まると何十というアブが襲いかかってきます。
慌てて着衣を長袖、長ズボンに替えましたが、その衣服の上から針を刺し込んで
きます(涙)

ところがOyabunのみは防虫服で難を逃れました、服は米国産のインセクトシールド。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

大朝日岳遠征その2

大朝日岳遠征その2
一宮に参加者4名が朝5時に集合。
ところが予定外の行動(車で集合)が1名、車の置き場&位置でもたつき
出発は5時半。
今回はキャンプ泊のため、大量の機材が必要、それを車に積み込むのも
一仕事。
渋滞も無く、新潟市北部の荒川胎生を11時過に、R113を東進して12時には
昼食、ここから更に月山ICを目指しますがまずは途中で給油。
月山ICから県道R27を南下、目指すは古寺鉱泉(こでらこうせん)。
ここからが一番大朝日岳への簡単なルート、と言っても往復19Km
このコースは
1:危険箇所が少ない
2:水場が豊富
3:急登が連続しない
などの特徴があります。
しかし最低10時間の歩行、休憩を入れれば12時間、そのためには
前日からキャンプをしなければ・・・・・
幸いキャンプ地があることが判明、午後3時には現地到着。

いよいよテント設営の準備、でもそこには予期せぬ災難が待ち構えていた!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

大朝日岳遠征その1

大朝日岳遠征その1
山形県の大朝日岳(百名山)に遠征してきました。
この山は朝日連峰の主峰で男性的な景観の素晴らしい山です。
ただし、アプローチが長いのと、登山時期、愛知県からの交通の便を考えると
簡単に行ける山ではありませんでした・・・・・

今回は、Bloguru仲間&山友のいちごちゃんの本州最後の百名山であるため
以前から計画をしていましたが、いくつかの難問がありました。
1:車で移動が、往復1500kmとなるため最低二人の熟練ドライバーが必要
2:お盆休みを利用するが、渋滞と全員の日程調整が必要
3:8月の豪雨で道路状況が極めてよくない。

こんな条件のなか、8月13日の早朝出発、15日の朝に帰るとの計画でスタート

問題は交通ルートです。
太平洋側のルートは渋滞で絶対ダメ、日本海側の
一宮>富山>新潟>荒川胎生>R113>R287 朝日鉱泉>古寺鉱泉
のルートはR287が豪雨で全面通行止め
このため、やむなくR113>南陽市>上山市>寒河江>月山IC>
古寺鉱泉のルートに決定
13日早朝700Km超のスタートとなりました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ザイルの仕舞い方




ザイルの仕舞い方の一方法です、肘を使ってやるような素早さはありませんが、この方法だと「撚り」はかからなくなります、練習しておきましょう、手首の返しがポイントです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

LANケーブルを綺麗に束ねるためのツール



なるほど・・・・・ 確かに価値有りですね。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ