山で迷わないために(3)

山で迷わないために(3)
地形図の扱いで最初に覚える事は、地形図を方角に合わせ実際の地形と合わせることです。
これを正対といい、地形図の磁北線をコンパスの磁針に合わせるように地形図を動かします
コンパスのベゼル(外周)はどの位置でも構いません、重要なポイントは地形図を動かして磁針に合わせることで、コンパスを動かすことではありません。

これで実際の地形と地勢図は同じ方角となり、視界は地形図と同じ状態となります。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山で迷わないために(2)

山で迷わないために(2)
山行で道迷いしない最大のポイントは行動予定を立てることに尽きます。
普段から行き慣れた場所ならともかう、初めての山、または2年以上間があいている場合にはしっかり行動計画が必要です、決して行きたりばったりでは行けません。

必要な機材はコンパスと地形図、今回は地形図について説明します。
地形図の読図は主曲線と計曲線の読み方がポイントのように思われていますが
自分の位置を知るのに重要なポイントはランドマークです。特に低山・里山ではこの
ランドマークが豊富で、これを知り抜いて、コンパスワークをすれば比較的簡単に
現在位置を知ることが出来ます。
http://watchizu.gsi.go.jp/riyou/tizukigou/h13-01-02keikyokusen.htm
主曲線・計曲線の説明

スタートからの説明
スタート地点から最初の目標は展望台です、スタート地点は100mの計曲線をたどって
約70m標高であることがわかります。展望台は263mなので約200mを一気に登る
事になります。
スタート地点からランドマークは何も見えませんが、進むに従い、脇道が出現します。
脇道と断言出来るのはそれは高圧鉄塔の点検路の標識があるからです。
では、その鉄塔はどこにあるのか。
図の鉄塔A,B,Cの位置は紛れも無く鉄塔があります、それは地形図から読み取ることが出来ます。
国土地理院は一旦消去した高圧線を今年の4月から復活しました。
しかし、鉄塔の位置までは記入してありません、では鉄塔の位置をどうして推測
するのでしょうか、それにはルールがあります。
鉄塔A,Bの位置で高圧線に角度がついています、つまり電線に支点があることを
示しています。つまりここに必ず鉄塔があるはずです。
次に鉄塔Cですが、これは直線ですが、稜線上を横切っています、この場合は鉄塔がないと電線を一定高度で支えられません。必ずとは言い切れませんが、かなりの確率で鉄塔が存在します。
高圧線の鉄塔は重要なランドマークです

http://watchizu.gsi.go.jp/riyou/tizukigou/h14kigou-itiran.htm
地形図のシンボルマーク

初めて行く山でも、地形図から事前に色々なことが読み取れます・・・
<つづく>
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山で迷わないために(1)

山で迷わないために(1)
GWも沢山の方が山で亡くなりました。今回のGWの遭難はやや特別で、多くは危険を承知し、それなりの準備をしたにも関わらずの遭難が目につきます。
私は極めて臆病なので、天候などの条件が少しでも危ないと中止や撤退を直ぐにするので、「腰抜けリーダー」と呼ばれていますが、そのせいか、なんとか存命しています。
山での遭難は滑落などが一番のように思われますが、実は道迷いが筆頭で、実に40%以上になります。高齢者云々が言われる昨今ですが、実際には年齢の若い方の道迷いが多いのです。
もう一点、遭難に至らず這々の体で下山して事故にならないケースを計算に入れると
道迷いは実に90%以上と思われます。
道迷い防止に一番重要な道具はコンパスと地形図です。
特にコンパスは常時使えるように、それなりの準備と改良が必要です。
写真は、安価で信頼性の高いSLIVA(しるば)のコンパスですが、オリジナルの紐は日本人には長過ぎます。これを丈夫な紐に交換し、小型のカラビナを付けておきます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

キッチンのスグレモノ(手動フードプロセッサー)

キッチンのスグレモノ(手動フー...
フードプロセッサーは便利ですが、小容量の加工は、その後の洗浄を考えると、ちょっと面倒です。
この道具、意外に便利です。
従来のハンドル式よりパワーがあり、洗浄・手入れも簡単です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

瓢ヶ岳トレッキング(2014.05.11)

瓢ヶ岳トレッキング(2014....
瓢ヶ岳(ふくべ)は北陸自動道にその名を冠したSAがあります。
我が家から伊吹山に次いで近距離の1000m超の山です。
伊吹山のメインルートは南面で、これからの登山は日中は大変ですが、ここ瓢ヶ岳は
樹間が多く、夏でも比較的楽なロートです。
08:30 一宮出発
09:45 登山開始
11:30 頂上
12:30 下山開始
13:15 駐車場

一宮から北陸自動車道、美濃ICを降り出口信号を左折。
長良川の橋を渡った信号を右折、そのまま直進して板取方面へ。
道路右側にある「自由の女神像」のT字路を右折、ここから10Kmで駐車場。
※T字路手前200mの左側に便利な食料品店あり、内容豊富。
駐車場にはトイレ完備、綺麗です。

登山ルートは駐車場直近で2ルートあり、大きな渡渉があるルートが一般的。
このルート小岩のガレ場が延々と続くので要注意。
途中踏み跡がわからない斜面に出るが、テープなどを丹念に探せば問題はない。
所々に案内の矢印がある。

今回、頂上で新ルートの情報を入手。下山後車でその登山口を確認。
駐車場から3.7Km地点、郡上市の看板のある手前に登山口がある、少し手前に
駐車場もある。道路は全舗装。
ルートは実踏していないので予想コースを赤丸で示す。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

猿啄城トレッキング(2014.05.10)

猿啄城トレッキング(2014....
坂祝(さかほぎ)にある猿啄(さるばみ)から、迫間不動を経由しての周回コースです。
今回は地形図の読図&コンパスワークを目的として計画しました。

09:45 駐車場
猿啄城
12:00 金毘羅(昼食)
14:50 駐車場
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

GWでの山の遭難(2014)

GWでの山の遭難(2014)
毎年のように遭難があります、備忘録として残します・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山でマーキングするな!

山でマーキングするな!
山での排尿や排便は野生獣から見れば「マーキング」とみなされます。
移動するトレッカーならともかく、キャンプなどで一定時間滞在する場合は
食事の匂い、残飯とともに危険因子となります。

特に危険なのはイノシシです、イノシシは縄張り範囲が狭く、里山にいるので
山中でのマーキングは縄張り侵入行為とみなされます。

山での排泄は写真のような凝固剤で処理をして持ち帰りましょう、特にキャンプの場合は注意が必要です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ネズミーランド

ネズミーランド
本当はこう呼ぶんだよと、山仲間のキレイナオネエサンに教えてもらいました。
彼女も私も、行きたくない観光地の一つです。
距離や経費の問題もありますが、なにせ「作り物」には興味が沸きません。
小さな子供が行きたがるのは理解出来ますが、大人が行くのは・・・・
やはり自然が一番と感じています
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

カセットガスの種類と注意点

カセットガスの種類と注意点
カセットガスの種類と注意点
カセットガスは安価でとても重宝です、一般に市販されているのはノーマルタイプで
100円程度の製品もあります、同じ容量程度でも山用になると3倍以上の価格になります。
このカセットは低温に弱いため、最近はプロパンを混入したタイプが発売されています。
山用にはこちらが便利ですが、暖房用の一部の器具は使用出来ないとの表示があるので要注意です。

ノーマルタイプを山で使う場合、着火がなかなか出来ない場合があります。
着火すると大きな炎となり、テントやタープを損傷する恐れがあるので十分な注意が
必要です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ