写真がアップ出来ない方へ

まず拡張子を表示出来るようにし... まず拡張子を表示出来るようにします
表示の設定で、拡張子の表示をし... 表示の設定で、拡張子の表示をしないのチェックを外します
対象ファイルを右クリックして、... 対象ファイルを右クリックして、名前の変更をクリック、これで変更可能です。
現時点では拡張子の変更を行い、小文字に変えないとアップが出来ません。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

FirefoxのVerが上がっています

FirefoxのVerが上がっ...
Firefox のVerが29にあがりました、安定版のようです。
IEには根本的欠陥といわざるを得ない脆弱性があります。
ブラウザはIE以外でも十分に使えます、ブックマークも移行出来ます・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

タイムゾーンの確認はここ

タイムゾーンの確認はここ
今回のVerUpで、当初タイムゾーンがPST(太平洋時間)となっていました。
その後、日本語ユーザーはJSTに変更となったようですが、今一度ご自分の
タイムゾーンの確認をお願いします。

日本人だからJSTの設定は当然で最初からとの意見もありますが、私見として
なんでも自動は宜しくありません、無論事前にアナウンスをいただくことが前提であることは当然ですが。

「使いやすく」は道具の基本ではありますが、それは全自動でなんだかよくわからない事を是認していることではありません、道具の動作の基本設定はしっかり押さえましょう。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Bloguruでの写真投稿時の注意事項(拡張子に注意)

Bloguruでの写真投稿時の...
VerUP後のBloguruの写真投稿には以下の問題点があります。
写真ファイルの拡張子は小文字のみが有効です。
XXXX.JPG 不可
XXXX.jpg 可
エラーとして
Image IMG_3665.JPG is not a valid file type.


アップロードを試みている写真の拡張子はJPGですがアップ出来ません。
これをjpgに変更すればアップ出来ます。


LinuxOS上の問題と思いますが、これはかなり不便です。
現行の国産カメラの多くは拡張子は大文字となっています。
このままの状態ではアップが出来ません、拡張子はアップロード時に
小文字に自動変換していただくように強く要望します。

※最近は拡張子の意味もわからない方が多いのが現実です、まして変更方法等は・・・ブラウザで差があるようですが、これはこれで問題。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

今朝は雨(2014.04.30)

今朝は雨(2014.04.30...
昨日に続き、今朝も雨です。東海地方は激しい降雨が予想されます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

各務原アルプストレッキング(2014.04.26)

各務原アルプストレッキング(2...
07:00 一宮出発
08:00 スタート
11:30 昼食
12:20 桐谷坂
14:30 駐車場

迫間不動をBASEでのトレッキングです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2014.04.25)

今日の日の出(2014.04....
日の出位置が北上し、隣のマンションの給水タワーに隠れそうになりました。GWの頃は完全に陰になり、8月初旬に戻ってきます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Kindle専用端末は不要

Kindle専用端末は不要
AmazonではKindle書籍がどんどん増えています。
でも、専用端末がないと・・・・ と思っておられませんか?
スマホでもタブレットでもPC以外なら専用のKindleAPLがあります。
これでKindle書籍を不自由なく閲覧可能となります。
登録者が同じなら、複数の端末にダウンロードが可能です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファームウェアを上げる

ファームウェアを上げる
最近の機器は機能変更のために時々ファームをアップします・・・・
WiFi等は関心が高く、よくチェックされますが、写真のようなストレージは、あまりチェックされていないようです。
ストレージは大切なデータを扱う重要機器なので、時々チェックをしてファームの更新を
してください。
B社の場合は、ファームウェアに単独操作APLがあり、これを立ち上げると、LAN上にあるストレージを探しだし、ファームを上げてくれます。
10分程度で完了
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

筍のアク抜きは必要か?

筍のアク抜きは必要か?
新鮮な筍のアク抜きは不要とは聞いていますが、時間が経過した筍では昔から糠などでのアク抜きが必要とされています。
げんにアク抜き無しでは独特のえぐ味がありますが、少量ではなかなか、このアク抜きが出来ません。
今回は、小ぶりな筍をそのままコンベックで200℃で20分(予熱なし)で焼いてみました。
結果は御覧の出来上がりで、ほとんどえぐ味は感じられませんでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ