花粉症対策に大きな効果

花粉症対策に大きな効果
今年から寝室に空気清浄機と加湿器を設置、鼻はどうにか手術の効果もあり大丈夫ですが、相変わらず目はバリバリでした。
ところが今年はそれがありません、効果絶大!
問題は寝室から出られないことです、帰宅後とにかく寝室で過ごす時間が増えました・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

国土地理院の地形図が新しくなりました

国土地理院の地形図が新しくなり...
山やには必携の国土地理院の地形図ですが、これが2014.04.01で更新されました。
変更点として、
一旦抹消された高圧送電線が復旧したのが一番の目玉です、さらに精細に、人工建造物は赤色などに変更されました。
標高も校正があり、間ノ岳と西穂高が同じ高さで、三番目タイとなっています。

写真はHGの鳩吹山界隈ですが、多くの登山道が追加されています。
大半は航空写真の1/2500での転写ですが、おなじみ北回りルート等は
旧来の道はそのままで、新規として現在のルートが追加されています。
この他、小川ルート、大正池ルートなど多くの追加部分があります。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

収入印紙にご注意ください

収入印紙にご注意ください
今日から消費税が8%になります。
期日が同じとなりますが、今回領収書に貼る収入印紙の金額が変更となります。
従来30000円>200円が50000円>200円となります。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

消費税変更の注意点

消費税が来年度から変更となるが、一番の注意点は「期跨ぎ」であろう。
このため一旦、今年度で締め、場合によっては二度請求処理などを行ったほうが良い場合もある(合計で消費税課税の場合)。
取引単位での課税なら問題は少ない様にみえるが、その検証も必要なので、今月来月は気が抜けない月となる。
加えて、税務申告が4月1日を挟むと、支払い消費税の計算に更に注意が必要、申告後の修正は厄介となるので要注意。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

八甲田雪中行軍遭難

八甲田雪中行軍遭難
明治35年、199名の遭難者を出した最大の山岳遭難事故。
その資料館に立ち寄りました。

山やとしては以前から強い関心があり、機会があればと思っていました・・・
映画「八甲田」、この原作小説「八甲田山死の彷徨」で有名ですが、史実は少し異なる点もあり「低体温症」の勉学のために訪問しました。

遭難は山ではなく、標高500m程度の高地平原。
悪天候・指揮系統の乱れ等が指摘されていますが、やはり装備に一番の問題があったと感じました、残念ながらこの史実は実質隠蔽されたため、その後の日本軍の運営には生かされず、多くの不幸を招いたと感じています。

今回の資料館で感じた事を追加します。
1:雪中行軍訓練の重要性を将校が把握していたか疑わしい。
理由としては、携行品に清酒等、訓練に不要なものが多い(重い)
2:冬季の過重な運動は体温維持には良いが、発汗した水分を乾燥させる手段をとっていない、これは普段からの訓練が出来ていないと思われる。
3:携行品に燃料が無い、炭はあるが着火は困難、個々が野外調理の道具がない。
4:食料に冬季の工夫が無い、これも訓練不足。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

八甲田山

八甲田山
八甲田山という山は、手の甲のように八つの峰々が集まった山系との事です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

六ケ所村の朝

六ケ所村の朝
昨日とはうって変わって快晴です、今日は八甲田山が見えるかな?
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

置物ではありません

置物ではありません
昨日、宿泊先のホテルの駐車場で撮影。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

今日の朝ごはん(2014.03.19)

今日の朝ごはん(2014.03...
六ケ所村の天候は快晴、でも寒い。
夕方のフライトで小牧空港に帰ります・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

核燃料再処理施設

核燃料再処理施設
青森県上北郡六ケ所村にあります。
広大な土地を有する村の人口は約10000人、でも村内施設は30万規模の都市と
変わりません、道路も整備されています。
宿泊施設も多く、ここでの労働雇用も相当数あるようです。

再処理とはなにか? ご自身でお調べください、福島のその後と比較すると
空恐ろしくなります・・・・・・

※写真はWebから拝借
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ