東京駅から神保町までの最短コース

※地図が下が北 新幹線の乗車位... ※地図が下が北
新幹線の乗車位置(号車)にもよるが、中央または南をで
丸の内地下中央通路を目指す。階段の両サイドにエスカレータが
ある広い通路。ここを通り、改札を出て、地下鉄丸の内線への
降り口の南側を通り、行幸通り(地下)に向かう。
行幸通りの突き当りを右折、階段... 行幸通りの突き当りを右折、階段を降りてすぐに右折、そのまま
進むと大手町の地下鉄乗り場、ここで三田線に乗る。ホーム行きの反対
方向にトイレがあり、これが一番便利。
ホームに降りたら進行方向をどんどん進み、先頭車両の位置まで歩く、すぐの電車なら可能な限り、先頭車両まで移動。
電車を降りたら、電車進行に進み... 電車を降りたら、電車進行に進み、最後の階段を登る。
改札を出て、A3/A4の出口を目指す。
東京駅(新幹線)から神保町に行く最短コース(最短時間)の備忘録です。
神保町の様な近場は沢山の交通手段があり、Webで色々案内が出ますが、
多少歩くことを厭わねば、これが最短で便利です。
ホームを移動するのがコツです、帰路は反対の方向ですが、先頭に移動するのは
同じ。
帰路、神保町界隈で飲んだりしたら、九段か、水道橋、新幹線で帰るなら、
タクシーで日本橋が便利で早いです。

ワオ!と言っているユーザー

228事件(226に非ず)

228事件(226に非ず)
台灣で70年前に起きた事件です。
台灣に逃げ込んだ国民党(中華民国)の軍隊が、台灣の一般市民
20000人を大した理由もなく裁判もせず殺した事件です。
※詳細は226で検索してください。

重要な部分は、この時点で台灣は日本であったこと、つまり
殺害されたのは日本人であった事を忘れてはなりません。

ワオ!と言っているユーザー

安価なLANテスターを使ってはならない

安価なLANテスターを使っては...
LANケーブルテスターの問い合わせが多い。このテスターはピンキリで、
写真の1500円程度から120万円までの各種色々揃っている。

最も販売されているのは価格の安価な3000円から10000円程度となる。
この価格帯では、DCでの抵抗値、良くてスプリットペアの検出がせいぜいで
ケーブルの伝送性能等は測定できないのだが、問い合わせで最も多いのが
この伝送に関するものである。

「Cat6のケーブルは測れますか」最多の質問である。
都度、説明をするのだが、ここで判明してくる事は、基本電気知識は元より
ケーブルの性能を表す表示等に関しても、ほとんどご存知無いか、間違った
理解をしておられる方が実に多い。
正直な話、これではテスターの使用はおぼつかないのでは
無いかと思うことがしばしばである。

テスターは試験器であり、通常の製品とは異なる。決してフール・プルーフ
では無く、使用法を誤れば破損しするし、第一測定結果に精度が出ない。
ところが最近の問い合わせでは、この辺りが皆目わからず取扱説明書を読んでも
わからないとの話が多い。やむなく説明をすると、それは何故記載しないとか
Webで公開しろとの声まである。

冗談ではない、当該機種固有の部分であるならともかく、テスターの基本に
関するどの機種でも共通であり、LANケーブルの構造を知る者なら説明の必要
すら無い。しかし、それを記載せよと言う。

誤解を恐れずに言わせていただくなら、あまりに甘えではないか。これで
果たして検査とか性能測定が出来るのであろうか。
家庭用のネットワークなら知らず、場合によっては基幹系に使用すべくケーブル
の試験を行うケースもあるだろう。それをお粗末・未熟な知識で「合否」の判定
をするのであろうか。

特に安価にテスターを使用する場合、事前にテスターの動作試験を行わないと
セルフチェックが出来ない。高機能な場合は定期的なキャリブレーションも
必要である。

テスター使用上の最も重要なポイントは上記の2つであって、これが満足に
出来なければ、測定結果の信頼性はない。

安価なテスターは100%中国製、粗製乱造と断言出来るものが殆ど。
日本の市販価格1500円なら、原価はいくらなのか?
当然、耐久性も無く、ちょっとした事で簡単に壊れる、中には初期不良
も少なからず混入している。

このような安価な粗悪品といえるテスターで、基幹業務やネットワークの安全性等
が要求されるLANケーブルの試験が満足に出来ると思っているのであろうか。
そこに考えが及ばないなら、ケーブルテスターなどを使う事は止めたほうがよい。
#network #pc #split #wifi

ワオ!と言っているユーザー

より良いLANケーブルを目指して

より良いLANケーブルを目指し...
現在より高性能・高信頼性のLANケーブル作成に取り組んでいます。
コストをかければ簡単ですが、より少ないコストで、従来の産業用にも勝る
製品の開発に取り組んでいます。
ご期待下さい!・・・・・
#network #pc

ワオ!と言っているユーザー

2017.02.24の日の出

2017.02.24の日の出
日の出位置がどんどん北上、気温も上がってきました。
小牧山を超えると春分です。

東奔西走が続きます、どうしても専門知識と経験の二つ、加えて交渉が必要なため
致し方ありませんが、お仕事がいただけることに感謝です。

工事案件が二つあり、これの積算もせねばなりません。

昨日は岡山に終日滞在しておりました・・・・・
#network #pc #raw

ワオ!と言っているユーザー

歯間ブラシ

歯間ブラシ
最近、やっと良いものを見つけました。
私は歯根がしっかりしており、上部な歯ですが、加齢で歯茎が弱くなり、隙間に
プラークが出来るようになりました。
これはブラッシングでは除去で来ません、歯肉炎になると厄介なので
歯間ブラシを使いますが、どうもうまく適合せず、歯茎の出血となり憂鬱でしたが
最近、写真上のタイプを見つけ常用しています。
金属部分がなく、めったに出血しません、安価で優れものです。

※下は歯科医で貰ったモノ、私にはダメです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

最近のkumaの朝ごはん

最近のkumaの朝ごはん
寒い朝はおぞばが最高です。
ニンニク、油揚げ、人参、卵、しいたけ(きのこ類)がベース。
野菜は時々で変えますが、かなり多めに使います。

スープは450ml、これにぐを入れて煮込み、最後に台湾激辛ペーストを
少しだけ加えます。

蕎麦は冷凍なら1.5分、乾麺なら4.5分、全部を最初からやっても(お湯があれば)
10分未満で出来上がります。
#ご飯

ワオ!と言っているユーザー

スノーシューのメンテナンス

スノーシューのメンテナンス
スノーシューには左右があります... スノーシューには左右があります、つま先部分のシリコンにR/Lが記載されています
此のメーカー、面白い工夫をして... 此のメーカー、面白い工夫をしています。これは裏面ですが
MSRの文字が反対になって凸版で整形してあります。
これで、足跡からMSRを使っているとわかるのです。
ストラップのツメに引っ掛ける部... ストラップのツメに引っ掛ける部分は引っ張ってヒビ割れをチェックします。交換は簡単に出来ます。
これは踵の部分、この部分も要チ... これは踵の部分、この部分も要チェックです。
これはヒールリフター、急登の連... これはヒールリフター、急登の連続時はこれを引張上げて固定し、踵が下がらないようにします。
ストラップの固定はピンに真上か... ストラップの固定はピンに真上からではなく、斜め方向から嵌めると簡単に出来ます。
スノーシューは新雪の山でもかなりの威力を発揮する道具ですが、ワカンと比べ
構造が複雑で部品も多いため、メンテナンスが必須です。

一流品が絶対のおすすめで、安価な中国製などは十分な注意が必要です。

スノーシューは購入したら、自宅でストラップの位置などを入念に調整します。
雪山でのぶっつけ本番は絶対にダメ、準備にもたついて、体力消耗&みんなに
迷惑をかけます。
#スノーシュー #トレッキング #雪山

ワオ!と言っているユーザー

インスタントラーメンを美味しく作る

インスタントラーメンを美味しく...
インスタントラーメンを美味しく...
インスタントラーメンでも、作りかたによって、味は大きく異なります。
無論、美味しくなります。

私の作り方
スープの指定の水分量の水で、野菜や具を煮ます、煮立ったら火を止め、
ここでスープを入れます。

麺は別の鍋(フライパンや卵焼き器でOK)で、メーカー指示の時間茹でます。
ちっちリほぐして湯回りを良くします。

スープをどんぶりに入れ、麺をザルで湯切りして、スープに入れれば完成。

お試しください、味が違います。
#ご飯

ワオ!と言っているユーザー

聖護院大根の千枚漬け

聖護院大根の千枚漬け
11月頃から始めた聖護院大根の千枚漬け、これがシーズン最後となりそうです。
昨年9月の長雨で、シーズン始めは超不作、それでもめげずに今年も漬けました。

備忘録として
聖護院は皮を剥き、傷の部分を削ぎ落とし、スライスします。
この時、葉の部分を5cm程度残しておくのがコツ、これで安全にスライス出来ます。
葉元近くのキメの粗い部分はスライスせずに捨てます。

すべてスライスしたら、一枚づつずらしながら、大きなボウルに広げ、少しづつ
塩をします。これがコツ、スライス時に重なって、塩の回りが悪くなるのを防止。
手間のかかる仕事ですが、これが美味しさの秘訣。
こうすると、少ない塩でよく水分が出ます。

1.5時間程したら、絞りながら(シリコンの絞りカバーで)、別のボウルに。
そこでリンゴ酢をまんべんなくまぶして、10分程放置。
また、大量の水が出るので、今度は遠心脱水機で搾ります。

絞ったものの味ををみて、リンゴ酢を足します、此の酢の加減がちょっと難しい。
それに更に甘酢を加えて完成、二三日冷蔵庫で寝かせると、更に美味しくなります。

二週間程度は冷蔵庫で保管出来ます。
#ご飯 #自然

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ