今日は雨になるかも

TG-5+Fisheye TG-5+Fisheye
温度も湿度も高い朝です。

先週から対応していたEmailトラブル、やっと原因究明が出来ました。
捕らえてみれば・・・で、クライアントの一人が自己判断で、こちらの
指示を守らなかったのが長引いた原因でした。
転送処理でやや複雑な事を行っていたのも問題ですが、やはり説明が不足
だったのか。 と考えるしか無いようです。

今日、もう一日試験を行い、完了宣言です。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl-049(トリミング)

カウンターの下に、温度計の拡大... カウンターの下に、温度計の拡大部分を貼り付けますが
これには、まずLAYER1の画像をLAYER3に貼り付け、
その画像をクリッピング処理します、考え方は静止画と
同じです。
動画ではトリミングとは呼ばずにクリッピングといいます。

今回は、動画の一部を切り取り、拡大して同じ画面に貼り付ける方法で、
注意すべき部分を拡大して見せる手法です。

ワオ!と言っているユーザー

週末は山の天気講座を受講

週末は山の天気講座を受講
週末は山の天気講座を受講します。
初心者ではありませんが、初級から受講してみます。

山岳気象予報は本当に難しい、すぐに逃げ帰る事が出来ない状態の場合
どの時点で判断するかは生命に関わります。

ワオ!と言っているユーザー

WinUpDate1803終了

WinUpDate1803終了
Windowsupdate1803を当てました。
APPのファイル形式と関連付けがクリアされています。

ワオ!と言っているユーザー

今朝も暑い(2018.05.17)

今朝も暑い(2018.05.1...
今朝も早朝から暑い、Server室は27.5℃
遠景は昨日よりもきかない・・・・・

連日のトラブルの原因究明にやっと王手、手こずりました。
似た現象が複数存在していたので、その切り分けと試験に時間を
費やしましたが、いくつかの知見と教訓を手に入れました。

トラブルはエネルギーと時間を費やしますが、その分、
反脆弱性を強化してくれます、精神的なダメージに
強くなります、その意味では良い試練と思っています。
#network #pc

ワオ!と言っているユーザー

IT危機管理は予検対(よけた)

IT危機管理は予検対(よけた)
ITに限らず危機管理には以下の法則があります。
脆弱性に脅威が及ぶと損害が生じる

ITの危機管理はどの事業所でも「やっている」だと思うのですが、これには
予防・検知・対応がセットでなければなりません。
大抵は「予防」のみが熱心というか、貸与した機材の「管理」をやかましく
時は脅しすようにする事が危機管理と思っている事業所が実に多いのです。

これは駄目です、脅したりすると紛失時などに隠蔽し、代替を用意して
厄介な事になります。
罰則など設けず、自己申告に抵抗が無いようにすべきです(これが検知)

更に、万一の時の対応を明文化し、責任者の判断を仰がず、速やかに
一刻も早く対応する事が重要です。
アカウントの停止、Passwordの変更などは一刻を争います。
遅れは被害を増大します、ケース・バイ・ケース対応等は無対策に
等しいのです。

事故発生は思わぬ時に発生し、損害は一瞬にして企業生命に影響を
及ぼします、普段からの準備が必要です。

ワオ!と言っているユーザー

朝から暑い遠景は絶望

朝から暑い遠景は絶望
連日の疲労と急激な温度変化で体調がイマイチです。

昨日は台湾からのお客様を自宅でおもてなし、オネエサンの応援で
楽しくご接待が出来ました、感謝

ワオ!と言っているユーザー

第二kuma山荘(高山)

第二kuma山荘(高山)
北アルプスへの前進基地として、ご厚意で高山で第二kuma山荘として使わせて
いただける場所を確保しました。
平湯温泉まで1時間程度のところです、シュラフ持参、横の小川から
バケツで水を確保すればトイレの使用も可能です。

ワオ!と言っているユーザー

昨日のタイムライン

昨日のタイムライン
朝08:00のしらさぎで10:00福井に・・・・
大垣あたりで寝落ちして、米原の座席方向変更まで爆睡。
福井で昼食後、金沢に移動、そこでも車中で寝落ち。
高山経由で帰宅、22:15。
気がついたらPCの前で寝落ち・・・・・

ワオ!と言っているユーザー

スマホでは撮れない・・・(その3)

5424X3084 SIGMA... 5424X3084 SIGMA DP0Quattro Auto
今朝は昨日の雨があがり晴れ。
でも水蒸気が多くて周辺部は霞んでいます。
これから福井へ出かけます、帰社は夜の予定、一宮>福井>白鳥>高山>
白鳥>一宮の予定です。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ